月別アーカイブ: 2013年1月

プロロジスの仮条件が51万円~55万円で決定(白目)

アップルの時価総額が5兆円吹き飛びましたね。J-REIT市場が一回消し飛んで、さらに25%ほど消滅した計算になります。株ってこえー。inzaiです。

とはいえ日本株、為替は相変わらず一方通行なので、私も細々と利食いをしているつもりなのにドル円、不動産株,IPO銘柄なんかもあり、結局1/4もキャッシュになっておりません。REIT指数1150ポイントなら7割型売るつもりだったのですが、おかしいなあ。ドル円なんて小幅な調整の度に買ってしまい、さすがに88.5円はすぐに含み損だよなあと思いつつ買ったらあれよあれよと91円が見えるところに。来週の雇用統計までは引っ張ることになりそうです。もう自信喪失。早く楽になりたい。

それにしても奥様、聞きました?プロロジスの仮条件は上限55万円ですって。

あらやだ、私52万円で5年先までバリュエーション作っちゃったわよ。こんな上手くはいかないわよねーって言いながら。

そーよねー。ちょっとブレすぎですわねー。

ちなみに生まれて初めて「プロロジス55万円ンゴww」ってリアルに呟いてしまいました。

まあ、これが意味するところはモメンタムしか見ない外国人と国内機関投資家が強気だということ以外何にもないのですが、コンフォリア、大和ハウス、GLPの3社にとっては苦々しいでしょうね。

2ヵ月半前には「年末の日経平均が8000円割れるんじゃないか」とか騒がれていたのが嘘みたいなマーケット状況で、ずっとタイミングを見計らっていたREITからするとなんとなくぬか喜びみたいな感じじゃないかと。

38万円で売ったオリックスリートを42万円で買い直して喜んでいた私もちょっと冷めるとまったく同じ気分です。そうよねー。

でもこれが行きすぎかと言われると難しい。

REITってのはリターンが低い割にファットテールが分厚い商品の代表みたいなもんで、失敗さえしなければCFは安定しており、やらかした時には収益がガクンと落ちるものの回復不可能なもんじゃなく、そもそも論として不動産現物はゼロにならないので、個人が買いっぱなしにできる商品としては、利回り面かも極めて優れた商品です。

この局面になってから語るのはとても恥ずかしいのですが、不良REITの淘汰が進んだ現在では、保有することに何ら躊躇することはありません。数年前からそういう状況でした。

ただ、投資の時間軸は人ぞれぞれなので、リーマンショック以降、地銀やヘッジファンドと言った単年度の絶対収益が必要な人が多数を占めていたマーケットでは、時間軸の長い個人投資家はのんびり待っていれば勝手に彼らがマーケットを崩してくれるからそれを拾いましょう、割安で買ったつもりでも価格が下がると胃が痛くなるからそのための処方箋としてボトムアップ分析が必要ですね。

それが今のような状況になると、誰も下を気にして胃が痛くならないから変なブレを気にしなくてもいいわけです。もちろん、不安要素のあるREITはそれなりに出遅れてますが、ちゃんとCFをエンジョイできるREITが然るべき株価に戻っているだけで、まだ行き過ぎとは言いにくい。利回りが4%であっても多少のブレはありながらも5年間は固い、これは行き過ぎというよりも正常なんで、「いやいや油断するな」なんてのは考えなくて良いのかなと。

ファイナンスも活発ですが、まだ無茶苦茶な買い方は見当たりませんしね。配当金は成長させてませんが、しっかりと保守的な目線で行動を起こしています。

もちろん、ゴールドマンサックスやピムコが利回り急騰の懸念に対して強い警告を出しており、REITに直結する問題として強く意識して目を凝らしてますし、いまのREITは安倍政権、中国経済、米国経済の後押しもあるのでそれらが幻想でないかチェックしてますが、まだそんな気配は少ないかなと。優秀なREITはこの機会にじわじわ負債を長期化しておりますし。

そういう意味では部分的に利食いしても惜しくないけども今までよりも小さい値幅で買い直すこともありなんじゃないかなーと。

ただ、J-REITはここが買い場というつもりはありません。昨年夏までにシコシコと仕込んでいるので余裕がありキャッシュを遊ばせておくのがもったいない場合はナンピンする余裕を残しつつ行動するのもありかなーと自分で整理している感じです。

全然プロロジスに言及してない長文てのも斬新。ここで儲かった資金をパーっと使おうかしらん。

バークレイズ、お前さんもか・・・

コメルツもUBSもモルスタも。景気底打ちとか株高とか何なんでしょうね。日本も米国も最後の消耗戦という意味では底打ちも近いのかもしれませんが。

山ほど出ているREITのファイナンスで一つも主幹事取ってない大和証券とかまじどうなってんの?という感じです。1年後、財閥系+野村以外は残ってんのかなあ。ある意味、東京東海とか絶妙のポジショニングで羨ましい。

とりあえず日銀のJ-REIT買入は2013年末までか・・

CPI前年比+2%って5年で物価が10%上昇するってことなんですかね。缶コーヒーが130円になったり、都営バスが220円になるということでしょうか。その場合でも日経平均は12000円くらいですか。それはきつい。inzaiです。

ってかこれに反対した佐藤、木内の両氏はさすがだと思います。想像できないことは実現しない。投資の基本。

仮に実現するとした場合、その5年後に「あれは悪い物価上昇だった」とか「あの時点で引締めが比必要だった」とか書かれそうな感じですね。

頭の悪い、突っ込みどころ満載な文章ですが、ちょっと疲れてます。お腹すきました。

何にせよ買入枠の拡大にJREITが含まれていなかったのがちょっと残念。投信が引っ張っているマーケットだけに利食いとか乗り換えがすすめられるんでしょう。円安メリットのある外債とかブームもう一度みたいな感じになるか、でもここでエマージング債券とかちょっと今更感も。

コンフォリア・レジデンシャル投資法人のすべて&仮条件決定

約束は必ず守る男、inzaiです(但し失念した場合を除く)。

日銀の決定会合を前に一進一退の株式市場ですが、今日の小型株の爆発はすごかったですね。まさに消える前の(略。そんなわけないですよねー。

そんな中、2013年一発目のIPOを目指すコンフォリア・レジデンシャル。東急不動産がスポンサーでJ-REITでは8本目くらいの住宅REITです。
これが何というか、もう、無難の一言。野村不動産レジデンシャルからバルク物件を除いたらまさにこんな感じ。

REITの賃貸マンションとしては文句のつけようのない物件が揃ったポートフォリオ。正直、無個性過ぎて褒めるところもありません。
セキュリティとかラグジュアリーなところをアピールしてますが、なんというかセレクトショップで全部揃えた最大公約数的な無難なお洒落さんという感じで
設計担当もやりがいないだろうなあという感じ。キラリと光る感じもない。設計コストから削ってるんだよと言われるとお見事ですが、不動産屋としては
もっと愛着を持ってほしい。レオ○や大○建託の大量生産じゃないんですから。

とはいえ安定だけが求められるのが住宅REIT。過度なデザイナーズマンションなんていらんのですよ、というのもまた真実なり。

実際、先行組が抱えている問題点は丁寧に潰していると思います。

マーケットが暖まったことから若干ポートフォリオが小さいまま上場することになったようですし、6戸という青山の小さいマンションも
「ああん?」という印象ですが、LTVはやや低めですし、物件の取得利回りも相対的に高い。含み益も住宅REITではトップクラス。
駅からの徒歩時間も築年数も優位。いやらしいくらいに既存REITと比べると「ちょっとだけ」優れてます。

駅から15分以上歩く売るに売れない築古ワンルーム物件(どんな物件でも年齢は重ねるもんです。駅近は大事)とか、
住む人の少ない高額賃料(取得価格だけ高くてすぐに含み損)もありません。

東急不動産てのは三井不動産や大和ハウスに比べるとちょっと「住宅」の色が薄いスポンサーですが、コンフォリアはGoogleの広告でガンガン宣伝してますし
(スポンサーか私募ファンドのコストだと思いますが)、東急リバブル、東急リロケーション、東急コミュニティは業界ランキングではトップ5に入る企業です。
このコンフォリアに限らず住宅REITの保有物件は賃料水準がやや高いものが多くちょっと運用が難しいのですが東急不動産ならきっとやってくれる。

配当利回りは本日の仮条件決定で55万円なら5.6%くらい。当初の54万円より上がったことにより物件を追加取得できるので
むしろ規模の拡大を目指せるという意味ではポジティブに考えてもいいんじゃないでしょうか。

本日に値決めされたアドバンス・レジデンスの公募増資の利回りが5.4%なので、そことの相対感では固都税が発生する来年あたりがやや不安ではあるのですが
他の住宅REITの利回りが5%を切っている中では、まあこのREITの特徴どおり「ちょっとだけ良い」と言えそうです。

怖い。アメフト怖い。1Qであれだけ出来の差があったのに、流れを取り戻せなかったファルコンズと17点差を立て直した49ers。
最初の15分で見るの止めようかと思ったほどですが、見てるほうとしてはたまらん試合展開。あれだけ僅かな隙間を通すQBでもお手玉するんだもんなあ。
そしてキッカーの孤独さは究極。PATがやらたバラついてるなあと思ってましたが、あの展開であの距離を外すと死にたくなる。
新規銘柄買った翌日からずっと含み損だった時と同じ気分です。毎朝「あれ?あれあれ?」とか言われるあの瞬間。