今年のヤクルトは一味も二味も違いますね、inzaiです。試合前の打撃練習だけでもテンションがだだ上がりです。山田、バレ、エイオキ、そして村上!
何かと議論になる本日のタイトル。Twitterで少し盛り上がっていたのでこれ幸いにまとめてみました。現物不動産投資否定論者=REITの方がマシじゃね、という呟きは多いのですが、REITを否定して現物不動産投資を薦める人が思いの他少なく、なんともバランスの悪いまとめに。もっと公平感を出したかったのですが、良くも悪くも不動産投資推しの垢は、不動産投資がNo.1!迷うことなく不動産!というノリなのでやむかたなしか。
もちろんTwitterで多い意見が正しいとは限りませんし、不動産投資で不労所得を得ている人を何人も知ってる一方、なぜ銀行が(ほぼ個人向けの)債権回収専門の子会社を抱えているかと言うと、それだけ不動産担保融資で息詰まる人が多いからで、どこまでいっても現物不動産投資は事業なんだなあと。
この二つが両立しないわけではなく、REITのファンドマネージャーやアナリストでもレバレッジ効かせて現物不動産やってる人は少なくないです。特に外資系はクビになったら退職金も年金も次の職も確保されてないわけで保険代わり、と言うか、そもそもあの方達そのものが個人事業主みたいなもんなので、事業の分散という観点ですかね。そういう意味で参考になりそうなサラリーマン系の方の借金はせいぜい1億円~2億円で「分散が不十分なので退去されるとダメージが大きいけど売ろうと思えば売れるものをやってるけど、最近は買えない」という方が多い印象。
そういった株式のプロでかつ投資現物不動産投資もやってる方が口を揃えるのが「とにかく最初の1件、2件で失敗しないこと」。「失敗」とは不動産事業が費用持ち出しになり、借金が返せなくなることですね。買った後にテナントが退去して、支払利息と管理費が持ち出しになり、借金を返すために物件を売っても借金額に満たなければ終わりです。
初めてであってもきっちり種銭を用意できれば業者の信用がなくても取得機会は増えますし、最初さえ乗り切ればレバレッジも使いやすくなるとのこと。最初からフルレバだと空室リスクが大きすぎるので業者の固定型MLに限られるし、何よりこの現物不動産素っ高値の時期だと、業者の言い値で買おうものならまず売却損が出ます。そもそもレバレッジかけて倍々ゲームできる世界で、わざわざ初心者に物件回ってきませんからね。初心者は、上流の方々が「要らんわ」と判断したリスクが高いものしか買えないので、「とにかく最初の1件、2件で失敗しないこと」とはそういう意味です。
と言うことは、いま無理して買っとけば、これから不動産市場が軟調になった時に自分も出物が買えるんじゃ?と無駄にポジティブになったりもするのですが、それはみんな考えているし、そこで出物になるのは自分自身である可能性の方が高い。なんせ2009年から10年間、いくらでも不動産投資の機会があったのにやらなかった程度の才覚しかもってないわけですからね!
では、現物不動産が難しい時期なのは分かった。ではREITはいつ始めても良いかと言われると難しいところで、この水準てのは決して美味しい水準ではないけども、それでも素寒貧になる可能性はとても低いので、勉強しながらやる時期としては悪くないかなあと。J-REITの利回り10%台がゴロゴロしてたリーマンショックの時期と比べても意味はないですけど、2012年ですら、大和ハウスリートのIPOでさえ分配金利回りは6%超えていたし、ジャパンホテルリートだってインバウンドの兆候出ていたけど投資口価格2万円(現在は8.8万円で利回りは4.15%)。J-REITは有り金全額突っ込んで借金を背負うことはないですけど、4%の利回りのためにそこまで行くかと言われると悩ましい。
ちなみに公平感のために説明しておくと、前述の外資系の方は2011年あたりから初めて、借金10億円、グロス8%とのことなので、少なくとも年3500万円くらいはインカムあると思います。方やREIT投資(ジャパンホテルリート)でボーナスを追加投資していくだけだと、2012年500万円(現在利回り18%)、2013年100万円(利回り9.5%)、2014年100万円(6.5%)、2015年以降は100万円(4.2%)で、分配金はすべて再投資したとしても、インカムは年160万円に留まります。比較衡量のためには、ここから税金、将来の修繕費、空室リスク、流動性などなど多くのファクターを考慮する必要がありますが、トラブルの心労等をどう考えるかは人それぞれ。Twitterでの現物不動産やめとけREITにしとけと言ってる方も、結局は現物不動産投資を続けているわけですからね。
なお、間違いなく言えるのは、個人がJ-REITの公募投信を買う必要はまったくないと言うこと。最大手のJ-REIT投信のJ-REITリサーチオープンのコスト(8ページ目)は、購入時2.7%、解約時0.3%、信託報酬1.08%です。これで分配金利回り2.9%の日本ビルファンド(NBF)とか買ってるんですよ!仮に購入手数料かからなくても、2.9%のNBFを買うために1.08%の投信買って(部分的にしても)利ザヤ1.8%とか正気の沙汰とは思えない。タカラレーベンリートを9.3万円で買えば利回り7%弱なので4倍近くのリターンが出ます。利回り商品の投資ってのはどこまで行ってもインカムリターンによる元本回収の蓋然性の高さを競うゲームなので、投信を買う選択はないよなあと。
もちろんNBFにはなくてタカラレーベンリートにあるリスク要因も沢山ありますので、両者が同じリスクでリターンが違うというつもりはありません。
最近REITに資金が流入しているが、僕はREITを購入しない。理由は次の通り。
・信託報酬が利回りを下げる(運用コストが高い)
・レバレッジをかけられない
・複利効果を得られない
・価格変動リスクが高い現物の不動産に投資すれば、上記デメリットを全て解消できる。https://t.co/QuwsO4UA0E
— JOJO@不動産投資家 (@jojo_felicity) April 18, 2019
ローンを借りて不動産投資ができるのは、サラリーマンの特権です。借金は怖いという方もいますが、レバレッジをきかさないと、少ない資産を増やすことはできません。午堂登紀雄の名言
— debtcare_ (@debtcare33) April 14, 2019
不動産投資は、税制やレバレッジ的に最強ですが、デメリットも大きいですね。
どっちかというと投資というよりビジネスですしね。・流動性リスクが高い
・実力差がはっきりでる
・法的グレーゾーンや違法行為に踏み入ることが多い— マイルドインベスター (@mild_investor) April 12, 2019
【レバレッジ効果】とは、よく「テコの原理」に例えられますが、 自己資金に借入金をあわせて投資することで、より大きなリターンが可能になる効果のことです。プラスマイナスどちらのリターンにもテコが効いてしまいますので、投資対象の見極めが大切です。#不動産 #投資 #相互フォロー
— 不動産投資@promotion (@realestate_tos) April 19, 2019
僕が思うに、融資でレバレッジきかした不動産投資で儲かる方法は一つしかない
それはインカムではなくキャピタル
つまり保有リスクがない中間省略登記が最強……😇ここに夢などないのだ……😇失敗する不動産投資家の4つの共通点 人脈不足、勉強不足…… https://t.co/b6vHxLkr6Q @ZUU_ONLINEより
— 29才 (@mtkfmtkf) April 19, 2019
サラリーマンやっててただでさえ大変なのにさ、不動産投資してそれのマネジメントもやるなんてしんどすぎるでしょ…
物件探し大変よ?収支は全部自分で管理しなきゃだよ?PM任せにしてても空室は埋まらないよ?その点REITは全部やってくれてかつ売りたきゃすぐ売れるんだから楽よね。— クエルボゴールドくん (@realestatedays) April 19, 2019
REITなんてクソローリスクで不動産投資の旨味吸える商品だと思うけどな〜。個人大家という茨の道を行くその覚悟は買うけども。
— たそ (@q_nml9) April 19, 2019
現物見てると結局、自分みたいな素人が不動産投資やるなら楽天かSBIあたりでREIT買って投資するのが一番だな、としみじみ思う
— ナガダーン (@nagatanien0141) April 18, 2019
もちろん。新潟で不動産投資されてる方も多くいるとは思うけど、これから10年、20年後と考えた時難しいし、正直利回り10%未満ならREITの方が…と考えてしまう。
— パパファー (@phapapakabu) April 14, 2019
久々に不動産投資勧誘の電話が立て続け2件、どこかから漏れてんなΣ(-∀-;)
俺「出口が面倒だし今からならREITで十分なんですよ~」 「レバレッジ掛けたりはされないんですか?」俺「このタイミングスタートで不動産にてリスク取る必要ないんです」「ぐぬぬぬ」
2件とも同じ流れ、デジャブかとオモタ。— こやけん(°▽°)🎏 (@koyaken_007) December 6, 2018
もう1つの不動産投資REITが良い投資になってきました。
2016年1月購入。丸3年保有。
投資元金は11,813円
⬇︎
インカムゲイン累計2,342円/3年
平均利回り6.6%/年
(税引後)現在価格16,990円
⬇︎
キャピタルゲイン(含み益) 5,171円
43.8%(元本に対する含み益)6.6%複利で10年経つと190%超に!
— 副業投資家ヴァンさん (@fukugyou_vinsan) April 15, 2019
REITは直訳すれば不動産投資信託だが、
実体は投資信託というよりは、大家業やってる会社の株だよ。
利益をほとんど配当するのと、その利益に法人税かかんない、開発は(原則)しない、業務は色んな方面に外注。ぐらいが大まかな違い。— ペー鑑 (@spp28x) April 19, 2019
実物不動産投資っての、アレな住人のリスクをダイレクトに受ける。普通にREIT投資にしとけばええんちゃう?という感想しかない。。。
— 🍡NKPMとイッパイアッテナ🍵 (@KPtan2) October 8, 2018
収益を目途として不動産を取得するとき、それは投資。不動産投資を生業とする専門家と同じ土俵に立つことを自覚しなければならない。
消費行為の時のような、取引の安全や、万人が受入れる価格設定が有るはずない、自分でそれを作り上げる義務があることを認識してから、参加しなければならないのだ。 https://t.co/UvDk3bRa2J— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) April 12, 2019
どエンド君を見てればわかるように不動産投資の現場では自分の常識や日本語が通じない人達とのやり取りが日々発生しています。お金だけ出してあとは良きに計らってというわけにはいきません。それを煩わしいと感じる方はおとなしくREITを買いましょう。
— コンドル君 (@condor_kun) April 16, 2018
不動産投資は絶対にやめたほうがいいと思います。ボロ物件が収益を生まなければただのボロ。とても難しい。だからといって米国株への長期投資も状況を考えるとあまりお勧めしません。元本をできる限り減らさず安定した収益確保の為REIT投資は如何でしょう? #peing #質問箱 https://t.co/t7fCXdzR5a pic.twitter.com/PT3kXxKYb4
— 投資カービィ (@toushi_kirby) April 2, 2018
不動産投資を勉強して思うのは、REITの方が良いということ。
不動産投資で必要なのは「コネ:8割」と「カネ:2割」本当にそれだけ。
良い物件なのかは大体すぐに分かる。
私は「コネ」を作ろうと試行錯誤して断念したけど、REITは「コネ」が必要ない。 https://t.co/A88MNFO30r— みなみ (@MinaMi_fund) May 20, 2018
不動産投資なんて
素人には
良い物件なんか絶対に
回ってこないので
投資しない事を
おススメします。素人が投資して良い物件は
住むための家のみどうしてもやりたければ
REITの方が遥かにまし。#上海投資 #不動産投資#REIT #株式投資 #上海— 上海サラリーマン投資家 (@masakunshanghai) June 18, 2018
REITの利回りが4%程度まで下がると、素人の自己資本比率100%で仮定した現物不動産投資と比べたときのメリットが薄くなるので、その辺がラインかな。
勿論、上記のような不動産投資は現実的ではないのはわかってるけど、目安として。— ばーにぃ@J-REIT (@Barny23667979) February 27, 2019
今日は20代で1000万ドルを超える資産を作った若者と朝会。
最初は株をやったけど、毎日の値動きに意識を奪われ、デイトレーダーになっちゃって時間も健康も奪われたから、敢えて流動性が低い不動産投資に切り替えたらしい。
今は高配当株とREITを中心に配当生活しながらサーフィンと猟師をしている。
— 悠斗 (@yuto_le) April 17, 2019
内容はよくあるものだけど、自衛官は任務に集中するために手間のかからない不動産投資がお勧めという言い方をしているので、デメリットとの整合性がやや取れていないのと、それならREITの方がいいんじゃないかとは感じた。各資産比較では意図的に外したんだと思う。 pic.twitter.com/MkdhmVIwnz
— 杭 (@real_puppet_man) February 11, 2019
これでざっと5.0%-3.3%-1.0%の0.5%が貴方のいわゆる手残り。5億の0.5%ですから250万円のだいたい月額20万円。これが貴方が不動産投資で5億の借金を背負って得られる金額。 https://t.co/z5QFdCzAG0
— 全宅ツイのグル (@emoyino) January 16, 2017
疑問に思うのは、REIT(リート)投資は株投資と同じように危険だと思われるのに、実物不動産投資だと銀行から融資も受けられ、職業として認められていること。実物不動産投資で破綻が起きたから不動産証券化でリスクとリターンを安定化させたのに、これが不思議で理解できない。
— パレート (@Vil_Pareto) July 5, 2015