投稿者「inzai-16」のアーカイブ

J-REITは4日続落…!4日連続ファイナンス発表…!

胆力が問われる相場が続きます。inzaiです、こんばんわ。 8月の急落局面は溜まったエネルギーにロスカットが乗ってきて更に短期のショートセルが追い討ちをかける動きでしたが、今年は今のところそこまで急な動きは出てません。中国は急落しているものの、日本株はなんとか落ち着いている感じ。ただ、これが良いのかと言うと買い手が完全に様子見になっている分、自律的な反発は期待しにくいです。2度目はないよ、2度目は。日本株だけ9月に2番底を付けに行ったくらい何かと下向きな市場ですので、売り尽くし感を待っててもしょうがない。前回のようなスパイクボトムは期待せずとりあえず休もうかなと思っております。9月に買って、2万円の手前で利益確定した人はもう一巡の可能性もありますが、投信残高をみている限り、そんなに上手く乗れてないのではないか。リスクコントロール型運用は11月末時点ではかなりポジション回復していたようなので(一部はそうでないのもありましたが)もう一回下値固めるかなあと思ってはいるのですがなかなかそんな雰囲気ありません。執行方法は緩やかにしたのかしらん。

こういう時にJ-REITが安くなっているなら動いても良いのですが、少なくともやすぅい!というバリュエーションではありません。なんとか常識的なところで留まってます。大発会から4日連続でファイナンスが出ており、ジャパンホテルリート、森ヒルズリート、コンフォリア、そしてIPOのラサールロジと悪夢のようなラッシュ。昨年が強く思い出されます。あのときは何とか1月はこなしたものの、2月。3月は完全に力尽きましたもんね。しかも、なんだか思い切ったところも見られる物件取得で、ちょっともう完全にイエローシグナルでてんよー。オフィス空室率が4%切りそう?賃料上がんないだから関係ないでしょー。指数の利回り4%まで待ちたい。ファンダメンタルズは悪くないのだから買うのは怖くないのだけども。

ちなみに南アフリカリートは5%下がってます。ほげー。

J-REIT分析 2016年1月2日

今年の目標はとりあえず年間収益プラスで。inzaiです、こんばんわ。とりあえず昨年分の負けは取り戻したいです。正直、大勝ちするのは難しいマーケットが続くと思ってますし、去年も同じようなこと言ってますが、米国の利上げ後のマーケットはまだ極めを要する時間なので1月は動きにくいですし、来年度に直結する3Q決算の状況は見たいので2月は動きにくいし、ここまで動かないとすると3月にいきなり動くことは想定しにくいし、4月はちょっと期待できるものの、5月の本決算&来年度の数字は弱いものが出そうな気がしますし、6月になると選挙の話が出始めてUKでもEU離脱の話あるかもしれないし、7月は参院選の結果出るまで動きたくないし、8月は夏休みで頭使いたくないし、9月は旅行シーズンだし、10月は日銀の追加緩和あるかもしれないし、11月は米大統領選挙だし、12月は今更無理してもしょうがないってことでどうにも難しいです。ただ、こうやって羅列してみると、ダウンサイドリスクがあんまりなさそう。山を超えることで溜まったエネルギーは大分と放出されている感じはあるので損しなければ何とかなる相場なのかもしれません。去年もそうやって油断してて一気に下に持っていかれたんですけどね!

大納会の東証REIT指数は1747.54ptで2014年末比-7.9%。

個別ではインヴィンシブルを筆頭にプラスは7銘柄。

インヴィンシブル投資法人 40.0%
PBR2倍って恐ろしいことだと思います。しかし株価がすべて。

MCUBS MidCity投資法人 22.4%
ひさびさにスポンサーチェンジ銘柄が出ました!今年も期待!

ジャパン・ホテル・リート投資法人  16.2%
ホテル強い。買ったもん勝ちになってることもありますが降りたら負け(降りかけた時期もありました)。

プレミア投資法人 4.5%
ある意味ではスポンサーチェンジ銘柄。大企業のパワーバランスの難しさなのですかね。

産業ファンド投資法人 3.8%
ど安定の成長シナリオ。流動性がないので下がるときは下がります。

SIA不動産投資法人 2.6%
滑り込みでプラスに。こちらもスポンサーチェンジですがみずほ信託が何がしたいのか分からない。

ジャパンリアルエステイト投資法人 1.2%
やれば出来るじゃんと思ったのは私だけではないはず。

あとの銘柄はマイナスでした。特に成長性がないのに買われていた住宅REITがひどいです。

星野リゾート・リート投資法人 -0.7%
ちょっと物足りない数字。というか買われすぎたのとLTVは上がらないんでしょという微妙な判断でもたつきました。

日本プライムリアルティ投資法人 -1.2%
LTV下げてもこの数字、最後の2カ月で強烈に追い上げました。

アクティビア・プロパティーズ投資法人 -1.9%
あれ?マイナス?もっと強かった印象がありました。大概の物件の立地は良いです。

大和証券オフィス投資法人 -2.8%
こうやって見ると価格はともかくスペックは大事なんだなと。中型オフィスでは実質1位。

日本ビルファンド投資法人 -4.5%
今年は本気出してくれるでしょう。ここがやる気出さないと結局は盛り上がりません。

グローバル・ワン不動産投資法人 -5.3%
ここも実質的にはスポンサーチェンジ。中途半端にやる気あるようで期待が高まりすぎているのは気がかり。そんなに大したことは出来なさそうな。

積水ハウス・リート投資法人 -5.3%
ほんと面白いREITです。実験的な意味で世界のREITの歴史に残っても不思議じゃない。

福岡リート投資法人 -6.5%
インバウンドから外れたような外れてないような。これから福岡は一層激化しそうですね。

東急リアル・エステート投資法人 -6.8%
アクティビアとの差はわずかなんですがそこが大きいです。イケイケの局面ならデベに軍配が上がるのはしょうがない。安定はしてます。

いちごオフィスリート投資法人 -7.3%
うーん、こちらも最後は盛り上がり何とかアウトパフォームです。

オリックス不動産投資法人 -7.3%
うーん、誰かが157,000円で売り続けてるようなチャートです。

ヒューリックリート投資法人 -7.5%
ここまでがアウトパフォーム銘柄です。ほどほどのポートフォリオとほどほどの評価の銘柄が多いですな。

どこか傷があったり、評価され過ぎていた銘柄はマイナスになってます。

日本リテールファンド投資法人 -8.6%
ほぼマーケットパフォーマンス。とてもこの銘柄らしい動きです。良くも悪くも大化けする可能性は皆無。

森ヒルズリート投資法人 -10.1%
年初はちょっと期待が高まりすぎでした。あわやNBF捕まえちゃうよ的なとこまでいきました。

インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人 -10.2%
ここまで来たらのんびりしてても良い気がします。この局面で張り切ると痛い目に会いそう。

日本アコモデーションファンド投資法人 -11.5%
この辺はスポンサーへの期待が大きく高まってましたが、この銘柄は昔から草食です。

フロンティア不動産投資法人 -11.9%
思ったよりも何もなく。この辺に三井不動産系銘柄が並んでいるのは腐っても何ちゃらというやつでしょうか。

GLP投資法人 -12.6%
個人的には一番持ち直してでしょうオブザイヤー。このままいったらどうなるんだ!?という状況でしたが仕上げてきました。今年が正念場。

コンフォリア・レジデンシャル投資法人 -13.0%
マーケットの評価がいまいち定まらない銘柄です。

日本ロジスティクスファンド投資法人 -13.1%
本来であればディフェンシブ銘柄なのですが、ほんと低いLTVとか関係ないですね。

ユナイテッド・アーバン投資法人 -13.2%
さすがに外部成長も息切れ。取得物件に苦しさが垣間見れます。

日本賃貸住宅投資法人 -13.7%
かなり期待を織り込んでた分、裏切られた投資家も多いです。REITに罪はなく、勝手に期待した投資家が悪いのです。

大和ハウス・レジデンシャル投資法人 -13.9%
いつLTV下げるのだろうか。

平和不動産リート投資法人 -14.3%
うーん、ほんとにこのまま行きそうですね。

森トラスト総合リート投資法人 -14.4%
2016年はほんと色々とやってくれました(悪い意味で)。今年もやらかしそうな感じはあります。

トーセイ・リート投資法人 -14.9%
ぶれない。ほんとにぶれない。欲出ないんですかね?

トップリート投資法人 -15.2%
綱渡りからそろそろ卒業してほしい。

日本プロロジスリート投資法人 -16.2%
心の底から不本意でしょうね。私も不本意です。

イオンリート投資法人 -16.3%
そんなに下がったのですか。来年の増税に向けてこちらも正念場。

阪急リート投資法人 -16.4%
こんな下がったっけ?と思いチャートを確認したら大変なことになってました。マーケットが過熱すると流動性のない銘柄はどうしても行きすぎてしまいます。これは宿命。

ケネディクス・オフィス投資法人 -16.5%
オフィスマーケットへの見方を体現したような値動きの1年間でした。お疲れ様としか言いようがありません。

アドバンス・レジデンス投資法人 -17.2%
配当利回り3%切る水準はさすがにアレだったということで最近はかなり落ち着きました。

ジャパンエクセレント投資法人 -17.3%
ケネディクスオフィスと同様の動きに加えて、ちょっと思い切った買い物もあったので。

ケネディクス・レジデンシャル投資法人 -17.3%
東洋ゴム騒動でまだ1年間経ってないのですね。

スターツプロシード投資法人 -18.7%
なんか、もう、色々と。スターツには一切の罪はありません。高値でファイナンスしてたらある意味wktkが止まらない状況でした。

日本リート投資法人 -20.4%
ワーストじゃないんかいと突っ込みたくなります。

積水ハウス・SIレジデンシャル投資法人 -20.4%
2015年頭といえばこの銘柄にとってはもう全てが追い風の時期でした。

大和ハウスリート投資法人 -21.2%
なんと言いますか60万円はいくらなんでも感はありましたけど、今の値段もやや売られすぎな感じもあります。

日本ヘルスケア投資法人 -37.1%
減損になった人もいそうですね。。。

あとは上場してから1年経ってない銘柄です。そんな楽しい感じにはなってません。

ケネディクス商業リート投資法人
IPO価格比では何とかプラスですかね?ファイナンスがあれでした。もったいない。

ヘルスケア&メディカル投資法人
10万円割れると初値から半分も見えてきましたが反発。これだけ下がってこのバリュエーション。あのIPOの価格はさすがに自分を見失いかけました。

サムティ・レジデンシャル投資法人
そんなに悪いと思ってませんが良くもない。普通にやれば良いのにと思いました。

ジャパン・シニアリビング投資法人
うーん。前も書いた気がしますがヘルスケアの中では一番まともだと思ってます。相対比較。

野村不動産マスターファンド投資法人
3285と比べると-4.0%とかなり頑張ってます。一時差異調整の初めての配当が2月にあります。イオンリートみたいなことにはならないですよね?

いちごホテルリート投資法人
順調な出だしです。ネットの評判など何の役にも立たないということですね。

では、今年もよろしくお願いします!

 


明けましておめでとうございます!

如何お過ごしでしょうか?例年になく忙しい12月から、毎日外出予定の年末年始で全然安らぎません。今日はこれから親戚と千葉で飲み会です。明日は浅草で初詣&焼き肉。そしてもちろん4日は仕事です。12月はひたすらレポートを書き上げる日々でブログ書くためのインプットが圧倒的に足りてません。今年の目標も全然考えてません。明らかに脳ミソが疲れている感じです。誰か休みと胃薬をください。inzaiです、明けましておめでとうございます!

2015年のJ-REITがどうだったかというと、1月に分かりやすく東証REIT指数2000ptでピークを打って夏場にかけて1800ptあたりで下値が固まりかけたふりをして底抜け。一気に投資家を振り落とし、年末にかけて戻りきれないけど日銀が何とか押し上げてくれました。

賃貸マーケットのボラティリティは低くてむしろ凪に近い状態が続いているものの、株式市場が勝手に一喜一憂しました。今後数年に渡って供給過剰が懸念される物流REITへの成長期待が大きく剥落し、オフィスREITは夏場に疲れが出たものの何とか踏ん張りました。これもそもそもオフィスのテナントの動きが目に見えて活発化するのは秋以降であって、いつも夏場は方向感出ないんで勝手にマーケットが大騒ぎしただけです。住宅REITはユニークというか、割安感が出るまでは完全に放置されて、材料がなくなると元気になるパターンが何回かありました。商業とホテルは世の中のインバウンドに対する解釈に素直に反応して大きなうねりが1回。

というわけで2015年をまとめるとインデックスは全然儲からないけど各社ではそこそこ大きな動きが出て面白かった1年でした。一定のところで割り切って短い期間で売り買いやっとけば何か儲かっている感じ。ファンダメンタルズは安定していることが前提としつつも、ファイナンスとか決算とかそういうセンチメントのところで攻められるか我慢できるかがリターンを伸ばせるかどうかの違いだったのでないかと思います。そういう意味では、バイアンドホールドで割り切っている(配当と若干のキャピタルゲインで十分な)投資家にとっては悪くない時間だったのではないでしょうか。MVPは分かりやすい買い場を提供してくれたジャパンホテルリートとMID。ヘルスケアリートは12月中旬以降にP/NAV0.9倍まで売り込まれて戻ってくれたのでここからさらに頑張ってくれるようなら敢闘賞です。

ただ、全体的には、J-REITが低位安定に留まり、日本株で堅調だった内需関連も途中で大半を手放したので、新興国の損を埋めきれず非常にストレスの溜まった1年でした。半分くらいがキャッシュで、どこの資産を見ても下値が固まった感じがしないので、それを投入するタイミングが掴めず。ここ数年の売却益と配当益を思い出して、「無理しなくてもトータルでは損じゃない」と自分に言い聞かせてました。

そんなわけで2016年頭は色々と難しい局面。J-REITはいきなりラサールの物流REITのIPOが新聞で報道されました。結構なサイズでプロロジスと同じくらいの規模なんですかね、これ?日銀のJ-REIT取得は総額900億円は変わらずながら上限が5%から10%に引き上げられてマーケットは好感した動きで大納会では強烈に上昇した局面もありました。ちょっと過熱感のある状態から2016年が始まります。こういう微妙な空気のときって我慢してきた大手REITも動くことが多いですし何というかここで買っても大して儲からなそうな雰囲気しかありません。これなら海外REITの方がマシな気もします。J-REITは分析は明日ですが、やっぱ頭が疲れているなと。。

日銀の追加緩和(補完)、サプライズないっちゃないですけども。。

来たで日銀3倍マーン!と叫んでからもう1年が過ぎましたか。inzaiです、こんばんわ。南アフリカリートは3%下落してます。

上のドキュメンタリーコンテンツからアマゾンで本を買っていただいた方、とてもありがとうございます!一緒にスミダ式国際経営―グローバル・マネジメントの先進事例も買ってらしたようなんですが、アマゾンの内容が「あらゆる電子機器の必須部品となるコイルのリーディングカンパニーで、日本初の「委員会設置会社」としても知られ、世界15か国に事業展開。自動車用のABSコイル、キーレス・エントリー用コイル分野で世界No.1シェアを獲得している。その軌跡と経営戦略を八幡滋行CEOに聞く」となっててクソ面白そうです。スミダと言われるとピンときませんがスミダコーポと言われると、ああという感じです。上場一部の会社で本社が晴海トリトンXタワーというのは知ってます。トリトンと言えばトップリートの決算が18日にリリースされてますが何とも言えない内容。食堂をコンバージョンしたフロアも無事に埋まったようですし、悪い話はありませんけどもなかなか波に乗り切れないもんだなと。みずほ信託に抜かれるわけにはいけない住友信託がそろそろ本気出してくるのではないか。まだか、まだなのか。

ちなみにアマゾンでスミダ式で検索すると何故か2番目が日本軍歩兵の戦闘技術―1941‐1945。これまた面白そうですが、レビューでは「日本軍の専門書は多数出ているのでその中では普通」といったニュアンスで書かれてました。深い世界があるようです。J-REITなんかまだまだですね。

さて、日銀の追加補完。久々に日銀のホームページつながらねーよ状態で、緩和なのかどうか分からないまま一旦上がっていって、やべー小粒だよって往復ビンタにドロップキックお見舞いされたような株式市場でした。J-REITはしっかりと上昇。買入総額が年間900億円というのは従前と同じペースながら一銘柄あたりの保有上限を5%から10%に引き上げることが好感された市場のアクションとなりました。

J-REIT市場の時価総額10兆円なので900億円ということは1%弱、NBFで言うと70億円強を日銀が更に買ってくれるわけで悪い話ではありません。国が自社株買いやってくれるのですから大変ありがたい話です。ただ、個人的には5%の保有上限を変えずに大手未満の銘柄をインパクト付けて買っていって欲しかったです。J-REIT取得の目的がリスクプレミアムの縮小と言うならそこだろうと

NBFとかJREを買ってもそんなに不動産市況は活発にならないと思いますよ?ひょっとしたら、そういうのを期待してこの半年間やってみたけどあんまり効果なさそうだし、なんか青森とか山形の物件まで買い始めちゃったから、インデックスに近い買い方に戻そうかって話なのかもしれません。このままだとどう計算しても年間900億円買うのは来年一杯なのは事実。AA格のREIT ETFの方が良かったんじゃないかなあと思わなくはないですけど10%まで枠を広げるのは思い切った行動でそこはとても評価したいところです。

結局のところ2016年前半でけりを付けるつもりが間に合わなかったので取得枠を拡大したという意味では、日銀の目論見は外れているもののその点は既にコミットしているので問題ない、それを踏まえてあとは技術的なところを修正したと日銀は言ってますが本音でそう考えてそうですね。緩和の延長もなにも緩和政策そのものの期限は明示したこともないし何も矛盾してないだろうと。FRBだって利上げするけどQEの方は絞り込んでないでしょ?CPI2%に到達させると言ったけど、それだって到達してもJ-REIT売るなんて言ってないよね?と言われるとそうだなあと不思議な説得力があります。

株式市場の反応は、ど う み て も 緩 和 足 り て な い だ ろ !? ですけどね。

年末に向けてNISAの余った枠がREITに流れ込む可能性もあるかと思うとわくわくします!でも準大手以下の銘柄にとっては残念な話です。ロングショートのカバーの後の展開次第ですか。米国REITは1.2%下落してますがどうなることやら。