投稿者「inzai-16」のアーカイブ

しっかし、JREの公募増資前にGPIFのJ-REIT取得とかまじか・・

三菱財閥はどこまで世の中の闇を支配しとるんや。。。inzaiです、こんばんわ。

まあ偶然なんでしょうけど、明日値決めなのにこんなに上昇するとなんだかなあ。大手町フィナンシャルシティノースタワーをキャップレート3.3%で買っといてこんなマーケットになるなんてまじか。もう本当にあれすぎる感じですな。

以上、戯言でした

祝!GPIFがJ-REITに投資を開始!(再修正あり)

いやー、目出度いですね。GPIFが新たなベンチマークにMSCI JAPANとS&P GIVI JAPANを採用したので、その結果として初めてJ-REIT投資することになったようです。MSCI JAPANはNBF、JRE、日本リテールファンド、JPR、日本プロロジスが入ってます。S&P GIVI JAPANはインヴィンシブル、星野リゾート(いや、星野チサンリートと呼ぶべきか)、SIA、ヒューリック以外は全部入ってます。ヒューリックは時間の問題でしょうね。Russellはユニバースに入ってないと思うのですが、ちょっと自信ありません。

GPIFのREITの扱いとしてはオルタナティブ投資というよりは、世界標準に近い(というとこれはこれで語弊があるのですが)ということでしょうか。その国の経済リターンを享受するという意味で不動産会社もREITも区別しないインデックスで、法規制があるREITは不動産の開発はせず賃貸業「しかできない事業体」ではなく、「しかしない事業体」として扱う。法規制が変われば開発もできますし、実際、日本ロジスティクスがやってるようにJ-REITが開発してないのは、いまや事業体の問題というよりは会計上の問題という要素の方が強いです。東急リートとかグローバルワンはその点、悔やまれます。経営者がしっかりビューを持ってて含み益も沢山あったのに、制度というか役人がそれに追いついてこなかった。それはともかく、オルタナ投資枠であればJ-REITだけが暴落したときに買ってもらえるというクッションがなくなってベータが上がるのは嬉しいような悲しいような複雑な気分です。

それはそうと、こうなって来ると、従来からオルタナ投資枠でJ-REITに投資している年金基金とか悩ましい判断が迫られそうですね。少ない人数でやってることを考えると、上場プロダクトはまとめて投資してくれるインデックスの方が楽でいいですし、非上場ものをオルタナティブ投資としてやる方が、表面的なリスクリターンのボラティリティは抑えられるし、そこら辺の深く、そして絶対に答えが出ないような問いに答えなければならない。

マーケットの影響としては素直にプラスで良いのかなと。ますますJ-REITは下がりにくくなるんでしょうか。3月末に株式市場がガチャガチャしてたので大きなファンドがベンチマーク変えたかなという噂もあったのですが、昨年の外国株式の業者選定を見ていると8月末契約締結で公開が9月頭だったので、GPIFの新ベンチマークの運用はこれからなのか、J-REITは4月頭に盛り上がったのでひょっとしたらもうある程度はやってるのかもしれませんが、いずれにしろでもきっと追随する基金への期待感は少なくとも残っているのでコバンザメは来週からも出てきてくれるでしょう。今から買ってどれだけ儲かるのかいまいち読めない(基本的にいつでも弱気な人間ですが)けども。GPIFのマネージャーの選定は関与している人も多いだけに、対象ベンチマーク変更の話なんて口に出さないだけで、報道でもあったくらいなんで知ってる人も多いだろうしなあ。

余らせてる資金を全額J-REITに振り分けても良いのですが、むしろ考えるべきは上がった時に今持ってるJ-REITのポジションをどれだけ落とすか、落とした後に買い戻せるのかどうか。他に買いたいプロダクトがあると良いのですが、上述の通りダウンサイドリスクは減ってるので悩ましいところ。以上、第一印象でした。

しーん・・・

J-REITの売買高は盛り上がりましたが無風でした。。。むふ。inzaiです、こんばんわ。大きな売り注文とか出てたんですがさすがに2年連続で投げ売りなんて愚かな行為は誰もしなかったということなんでしょうか。残念です。だからといって目線を変えることもなく淡々と今年度も過ごしていきましょうかね。

ただ、4月1日ですが特にエイプリルフールをネタにしようと思わなかった時点で心が荒んでいるのかもしれません。余裕がなくなるとミスも増えるし、人間関係も気まずくなります。隣のグループがミーティングしているのに、一人だけずっと席に座ってる人が気になってしょうがない。誘われれば参加するけど、呼ばれないと行かないという自主性、責任感、コミュニケーション力が著しく欠如している方で、普段なら気にも留めない(自分がコスト払っているわけじゃないので)のに最近やたらイラっとします。こういう精神状態はよくないなあ。週末にずっと本読んでたのもそういったことを忘れる気分転換だったのですが、まだまだ休み足りないらしい。

ポジショントークをすると、とりあえずリスクアセットをフルロングしてちょっと上昇したら売却して様子見ってのが一番すっきりするアクションなんですが(カタカナばかり)、もうちょっとでGWで決算も始まるし、フルロングでそれを迎えるほど勇気もないし、でも、企業もみんな頑張ってるのだからそんなに悪いことにはならない、そもそも消費税の影響も分からない、とかなり楽観的にではあるんですがね。何の根拠もなく慎重な時って上がるんだよなあ。今日の短観は先行きが弱かったですが、売りで脆く崩れる感じもない中でただちにショートセルできる人もいないだろうと。週末の雇用統計と言い、色々とネタはあるんですがトレンド出てくれないとほんとどうしようもない。気がついたら日本株が素直に上がるとリターンとり損ねるポジションになってるし。

さあ!J-REITの宴が!!スタート!!!&最近の物件取得

J-REIT分析書くつもりが週末潰して本読んでたinzaiです。いや、EGコンバットとかサイモン・シンシリーズとか大使閣下の料理人とか色々読んでたのですが、やっぱ名作を読み返すと止まりませんな。時間の10%は本棚から目当ての本を探す作業ですが。

さて!昨年の4月1日に何が起きたか覚えてらっしゃるでしょうか?そして9月の頭に何が起きたか。詳しくはブログの過去記事をご参照いただきたいのですが、どっかの馬鹿がJ-REITを叩き売ってくれる日です。どっかの馬鹿が誰なのか分りませんが、3回目もやってくれるんでしょうか。それっぽい雰囲気が出た本日のマーケット、3月末がちょっと荒れたのも去年と同じですね。

投信の解約っぽいのが終日続くのでまあ焦ることもないのですが、個人的にはロシア株もオーストラリアREITも空振りしたので今度こそという気持ちです。

一方で、J-REITはちょっと今いちな感じもあります。野村不動産オフィスがオリコ本社を買いました。また一棟借りテナントか、大丈夫なのか。グローバルワンが錦糸町を買いました。近?新?大?え?それより既存物件がボロボロじゃね?なんだあの決算?32万円まで買い上げたの誰?森トラストから阪和興業が退去します。元々自社ビルを売って、日産退去跡に入ってくれた女神ですが、大阪もそうですが結構動くよね、あの人たち。後継は大変だろうなあ。JREがフィナンシャルシティ ノースタワー取得&PO。これはまあOK。あの株価だからOKというのもあるけど、それこそ近新大と言ってもいいような。GLPはまた古い物件を買いましたね。震災でテナントが逃げたあの物件ですか、リニューアルすれば良いってのは事実ですし最悪立て直せばテナントなんていくらでも見つかる立地。アクティビアが東京機械本社を売りました。みんな売ると思ってたでしょう。なんでわざわざアクティビアのIPOに入れたのか。物件入れ替えをアピールしたかったのか。日本リテールが表参道のラルフローレンを買いました。オリックスは系列リートじゃなく外部に売った。まあ20%くらい儲かったことを考えると良い売買。ってか日本リテールファンドって高値で買わされ過ぎじゃないか?まあジャイルの合わせてあの一帯を保有というのはかっちょいいけど、でも収益性がいまいちってのも事実なのよねえ。

とりあえず今日早めに寝ます!明日はいいことあるといいな!(テンション高め)