飯田橋駅で人身事故。そういえばこの駅の人身事故って記憶にない。急行の線路が遠いせいかしらん。
しかし今日も今日とてREITは大幅上昇。ここまで来たらトコトン付き合おう。イオンREITもここまで来たら上場しなさそうですし。
飯田橋駅で人身事故。そういえばこの駅の人身事故って記憶にない。急行の線路が遠いせいかしらん。
しかし今日も今日とてREITは大幅上昇。ここまで来たらトコトン付き合おう。イオンREITもここまで来たら上場しなさそうですし。
こう、何と言うか、札束で埋まったバスタブではしゃいでいる気分です。ジンバブエの国庫残高が2万円という話を読んだ後だと世の中狂ってるとしか思えない。
とはいえ、J-REITに関わっている方々は1年前には地獄を見てたわけですから、これくらいの幸せを味わっても良いですよね。
さあ、1月も終わり。引き続き気をしめていきましょう
宴の終わり 第一部・完! みたいな感じ?
踏み上げられている人は延長戦だ! 急げ!!
コメルツもUBSもモルスタも。景気底打ちとか株高とか何なんでしょうね。日本も米国も最後の消耗戦という意味では底打ちも近いのかもしれませんが。
山ほど出ているREITのファイナンスで一つも主幹事取ってない大和証券とかまじどうなってんの?という感じです。1年後、財閥系+野村以外は残ってんのかなあ。ある意味、東京東海とか絶妙のポジショニングで羨ましい。
CPI前年比+2%って5年で物価が10%上昇するってことなんですかね。缶コーヒーが130円になったり、都営バスが220円になるということでしょうか。その場合でも日経平均は12000円くらいですか。それはきつい。inzaiです。
ってかこれに反対した佐藤、木内の両氏はさすがだと思います。想像できないことは実現しない。投資の基本。
仮に実現するとした場合、その5年後に「あれは悪い物価上昇だった」とか「あの時点で引締めが比必要だった」とか書かれそうな感じですね。
頭の悪い、突っ込みどころ満載な文章ですが、ちょっと疲れてます。お腹すきました。
何にせよ買入枠の拡大にJREITが含まれていなかったのがちょっと残念。投信が引っ張っているマーケットだけに利食いとか乗り換えがすすめられるんでしょう。円安メリットのある外債とかブームもう一度みたいな感じになるか、でもここでエマージング債券とかちょっと今更感も。