雑感」カテゴリーアーカイブ

AIJの社長ら2人、これまでに報酬45億円を受け取る!

このニュース

  /’           !   ━━┓┃┃
-‐’―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
‘   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ “^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,’   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ’゚       ≦ 三 ゚。 ゚
‘=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

そら、お茶も吹くわという話です。

でも、やってみとうと思った気持ちは何となく分かります。

ちゃんとした経歴を持ってる人が、自分には本質的に理解できない運用手法で安定した成績を残している。それがなおさら金融工学を活用した投資戦略だと言われると、疑問に思っていても何も言えない。それが金融業界というものです。

特にベテランの専門的な仕事をやってこなかった人ほど、知ったかぶりする傾向にあります。「数式で書かれると簡単なモデルすら理解できない」という負い目があるせいか、簡単な質問すらしないで分かったふりをする。モデルってのはどうしても「キメ」の部分もあるので、そこは詰める必要があるのですが、ずっと知ってるふりで通してきたから、勉強する機会もなかったんだろうなあと。

これから金融業界に入る方は認識いただきたいのですが、不思議なことに大企業より、中小企業の方がそういった傾向が強いです。大企業だと、1から自分で仕事を作り上げる必要がありますが、中小企業だと上から下まで「自分の責任で仕事をする」という文化がないように思います。

仕事やってると「絶対に大丈夫」なんて案件はないので、どこかでリスク取らなければならないのですが、そこに対するアプローチが「ロジカルに埋めていくのか」、「誰かがやってるから大丈夫か」と大きく分かれるのが金融機関の現状ではないかと。

もちろん会社の体力が違うから取れるリスクも違って当然ですが、金融業界の序列が決まってもう何十年過ぎているせいか、中小企業は最初から考えることを放棄してます。

「もの作りで地場の会社にキラリと光る技術が!」なんてことは、金融業界では皆無です。属人的な側面が強い運用業界はともかく、銀行、保険、その他金融機関では…。

そういう意味で、某年金コンサルがAIJの危険性についてコラムを書いていたと旨を張ってるようですが、ああいう書き方では「ロジカルには動かない」業界に何の影響もなく、年金基金が何の判断もできないことは分かっていたでしょう。

それでもネタを提供するのも彼らの仕事ですが、そこは敢えて切りこんで欲しかったなあと今となっては思います。最初から運用パフォーマンスを詐称しようと思っていた相手にどこまで切り込めるかというのは未知数ですが。。。

あと、どんなに素晴らしいパフォーマンスを残せたとしても完全に相手に理解してもらうのは難しいです。再現性のある手法なんてあるようでないわけで、自分だって10年後も安定したパフォーマンスを残せると言い切れる人がどれだけいるか。

世の中は変わるし、自分も変わる必要がある、そして今まではきっちり対応できたのだから、これからもきっと大丈夫だろう。本質的にはそういうことなので、結局、声が大きい、営業力の強い会社が生き残ってきたというのが今の運用業界なんだろうなあと。

運用基金が運用のプロじゃないことは散々既報ですが、運用のプロを自称するサラリーマンファンドマネージャーが自分の資産をバリバリ運用しているかと言われるとそうじゃないわけで、一般的な金融機関なんてもっと極端に預金しかしてないわけで(投信しか買えないしね)、欧米とは根本的にそこが違うんだよなあ、そこを変えないと何も変わらないなあというのが今の問題意識です。

経産省のキャリア官僚(国家Ⅰ種、30歳)の給料は額面46.5万円、手取り37万円らしい。

なんでこういう人がいるのかよう分かりません。

でも、お金の話は大好きです!

嘘か本当か分かりませんが、先方のブログが消えるかもしれないので原文を張っときます。

-------------------

どうも週末ですね。イェイ。

2月分に引き続き3月分のお給料です。

いろいろ迷ったのですが、是非みなさんに国家公務員の働き方がどうあるべきか、ひいては政府の運営及びそれに必要な予算をどう扱うべきか考えてほしい、と思いその材料を提供すべく引き続き給料等を公開し続けることとしました。国家公務員の新規採用は激減する一方で60歳以上の再任用が劇的に増えるようで、このままだと我々の職場が崩壊してしまう気がします。

少なくとも私は東大の後輩に「官僚になることを考えているのだけど」と相談されたら

「自分の人生の充実を考えるなら、今官僚になるのはやめたほうがいい。職場が給料の面でも勤務環境の面でもどうなるかわからないし、今後どうあるべきかキチンとした議論もなされていないからとても進められる状況じゃない。それでもどうしても成りたいって強い意志があれば仕事は充実しているし、なってもいいんじゃないか。ただあまりオススメしない。」

と答えることにしています。彼らであればはるかに条件のいい場所で働くことができますしのちのち恨まれるのは嫌ですから(笑)。特に新規採用の激減はよほど仕事のやり方を変えないと若手の大量離職を招く可能性があると危惧しています。人件費の削減より、よっぽどインパクトが大きいんじゃないかと危惧してます。

官僚の1年目は死ぬほどきつくて、馬車馬のごとく働かされるわ毎日怒鳴られるわ残業代でないわ政治家の秘書に子馬鹿にされるわ、正直地獄です。月500時間働いて手取り月27~28万ってのもざらです。そんな1年を耐えられるのも、「次の年に後任が来てこの地獄から解放される」っていう希望があるからです。これがなくなったら正直若手のモチベーションがどうなるか不安です。私は2年目に後任が来なかった同期が涙してやめると言ってるのをなんとか引き止めたことがありましたが、自分も同じ立場だったら辞めたかもしれません。

あと繰り返しになりますが、私は別に人件費の一律削減も公務員新規採用削減も60代の再任用増加もそれ自体に反対するわけではなくて、「そもそも国家公務員の仕事とは労務体型とはかくあるべし!!」みたいな議論が何もなされずに、なし崩し的に物事が勢いだけで決まって、これまで曲がりなりにも存在していた秩序が破壊されていくことに違和感、というか危機感、を感じているだけです。正直なところ、今の政治にモノゴトを壊す力はあってもそれを新しく創り変える力はなさそうだと言わざるを得ないので、みなさんに今後の我々は職務体系のあり方に関して考えて頂ければと期待している次第です。

==================================

<質問の答え>

Q1:官舎に住んでるのですか?
A1:いいえ。都心に賃貸で住んでます。電気代、水道代、家賃、管理費で月11万くらいです。
ちなみに都心には公務員の官舎はもうほとんどありません。あるのは急な政治的な対応が不可欠な幹部向けのものくらいです。

Q2:雇用保険って公務員なのにおかしくない?
A2:私は独法出向中なので少し国家公務員と給与体系がちがいます。

Q3:官僚はもっと働いていると聞いたが。。。
A3:私の勤務時間は少ないほうです。本性の若手、特に20代は月平均で残業150時間くらいしてるんじゃないかと思います。私も昔そんな感じでした。今は出向中で国会業務が少ないので本省時代に比べればだいぶ楽です。

<お給料>
諸問題から先月より区分けをざっくりしてます。
ちなみに今月もらう給料は2月分なので、給料が下がるのは来月(3月分)からみたいです。

[今月のお給料(額面)(千円以下五捨六入)]  俸給   :29.2万円
特別都市手当:1.7万円(勤務地が都市の場合地価・物価を考慮しての多少の地域加算)
超過勤務手当:12.8万円(だいたい60時間の残業)
住居手当  :2.7万円
 総計   :46.5万円(≒額面給与)

[控除(額面給与から引かれる分)] 生命保険料 :0.3万円
共済会費  :0.1万円
健康保険料 :1.3万円
長期掛金  :3.0万円
雇用保険料 :0.3万円
所得税   :1.8万円
住民税   :2.7万円
控除合計  :9.5万円

[銀行振込額(手取り給与)] 銀行振込額:37.0万円

【続報】東京海上の通貨選択型J-REITが爆売れ②&もうすぐ売り止め?

最近、地震が少ないですね。飲めるうちに飲んでおこう。inzaiです、こんばんは。

2011年5月16日に販売停止したとき、東京海上の通貨選択型J-REIT9本の残高は1100億円まで積み上がってました。その後、株安、通貨安、そして「自分で自分の首を締める」高い利回りを維持するために元本を払い戻した結果、残高はほぼ半分まで減少。

ところが2月から再び爆売れした結果、残高は1000億円間近に迫ってます。2月、3月の投信残高を見ると資金流入のざっくり8割がこの投信によるものじゃないかという印象を受けるほど独り勝ち。あとは住信のJ-REITファンドがちょこっと売れているくらいでしょうか。

東京海上さん、これからどうするのでしょうか?J-REITの時価総額の10%を占める3000億円ファンドを目指すのか、もしくは大人しく売り止めるのか。

このペースだとGW前には前回同様の残高になります。前と同じく5月に売り止める気なのでしょうか?いや、これからのIPOでガツガツ主幹事取るべく、販売会社の野村證券がそれを許さないかもしれない(インサイダーで反省していれば別ですが)。

その気になれば積み上げることは問題ないのでしょうし、確か残高上限を引き上げていたような気もするのですが(それはDIAMでしたっけ?)、やっぱ市場規模を考えると1000億円が関の山じゃないかあと思います。

いずれにせよ、このファンドが鈍るとJ-REIT市場はちょっとお休みかも。昨日、今日とまとまったバスケット売りを消化できないのは野村證券が自粛しているから、そういった背景もあるかもしれません(某経済新聞風に結論丸投げ)。

J-REITはどこで売ってるのか?という検索ワードが意外に多い

前々からちらほらあったのですが、「J-REIT どこでうっている」という類の検索ワードが急に増えました。

J-REITを保有する方からすると、「証券会社に口座開いて、8951とかコード入力して買えばいいじゃん」と思うのかもしれませんが、私も海外のETFを買おうとして苦労した経験があるので、良く分からない商品を手探りで買う時の大変さは良く分かります。

私の場合は100万円分の米ドルMMFを購入して、タイミングを見計らっているうちに、現在に至るなんですけどね…いや、水資源のETFが欲しかったのですが、欧州債務危機でも価格調整があまり進んでなくて、びびってしまいました(遠い目)

76円でMMF買ったので円安に振れた分の利益は享受できたのですが、ダウが欲しければ東証のETFで十分なわけですし、狙ってない利益なんて結果論ですしね。

それはさておき、J-REITってどこで買ったら良いの?という質問は簡単なようでいてとても奥が深いです。

ここで「あーなんとなくややこしい」と思われたら、2度とJ-REITに興味持ってもらえないわけですし、そもそも「日ロジとかNBF買いたいんだよね」というレベルの意識の方に長い説明は不要です。

ちなみにJ-REITとは東証に上場している34銘柄の不動産投資信託のことを指し、「J-REITを買う」というのは4パターンに分類できます。

①個別銘柄を買う
 →気になっている、もしくはおススメされた銘柄が分かっている場合です。大半の銘柄の最小売買単位は20万円~で、主力銘柄となると50万円以上します。株と同様に売買できるので、証券会社に口座作れば、日中はいつでも買えます。日本ホテルファンド(コード8985)は年1回しか配当ありませんが、それ以外の銘柄は年2回配当があります。ただ、配当時期が3月と9月というわけではないので要確認。あと、配当利回りは銘柄によって3.8%~6.5%と大きく変わります。

②J-REIT全体に連動するETF(上場投信)を買う
 →東証には2本のJ-REITのETFが上場してます。四半期分配型(コード1343)と隔月分配型(コード1345)です。間接的に全J-REIT34銘柄を保有していることになるため、毎月分配金が発生しますので、それを隔月か四半期にまとめて受領することになります。最低売買単位は10万円前後で、こちらも株と同様に証券会社の口座を作れば売買できます。①に比べると手数料がかかるため、利回りは両方とも4.5%くらいです。

③J-REITに連動する投資信託を買う
 →34銘柄を間接的に保有するという意味では②と同じですが、1日に1回しか売買できません。その代わり、証券会社はもちろん、銀行でも投資信託口座を開くことで売買できます。ネックは手数料が高いことで、②よりも0.2%~1%以上高いです。

配当利回りは10%以上とアピールしてるものも多いですが、残念ながら①や②よりも多くの配当金を受領できるわけではありません。むしろ手数料が高い分、少ないかも。利回り10%とすると、配当金が4%、残り6%は自分が払った金額が戻ってきているだけのイメージです。なぜ、そんなものが配当利回りとしてアピールできるのか?単に日本の制度でそれが許されているから。腐ってますよね。

④信用取引で個別銘柄を買う
 →上級者向け。やってることは①と同じですが証券会社からお金を借りる分、多くの金額を保有できます。ざっくり3倍。当然、証券会社に借入利息を払いますが(1%~3%)、配当利回りはそれより高いことが多いので、配当利回り6%の銘柄を3倍買えば、金利が2%でも、18%-6%=12%と高利回りを確保できます。トライするなら信用取引のルールを熟読の上で。とても心臓に悪いです。こちらは証券会社で信用取引の口座を開設する必要があります。

・・・全然、初心者向けの文章ではありません。。とりあえず証券会社に口座を開いて、個別銘柄にするかインデックスにするか決める。それだけで良いのですが、冒頭にループの文章ですね。表現が難しい。。。

なお、個人的には①と②の組み合わせが一番バランスが良いと思います。私は楽天証券使ってます。相場にどっぷりの方なら④でもいいかもしれませんが、責任はまったく持てません。③を選ぶ方は申し訳ないですが、色々と勉強された方がいいかもしれません。

でも、J-REITって良く分からんというのは、原因は中途半端な商品性にあるんです。

J-REITと不動産株を区別するかどうかというのは色々悩ましい問題で、米国のように不動産株は全てJ-REITにしてしまうのか、もしくはJ-REITはオルタナの一商品として今のまま中途半端な商品とするのか、もしくは34業種目とTOPIXに入れてしまうのか。

TOPIXの1セクターとすればお金は入ってきますが、オルタナとしての位置づけは失われるし、かと言ってこのままでは新しい道が開けない。

ほんと、頭の痛くなる問題です。

ゴールドマン、時価総額1800億円吹き飛ぶ!

会社で来年度の企画書を打ち続ける→家でPCゲーム→会社で(略という日々を2週間続けたら、右肩が動きにくくなったinzaiです。おはようございます。もうほんと五十肩ってこんな感じなんだろうなと。あと、右肩よりも胃のおかしな痛みの方が気になるところですが、たぶん原因は同じなんでしょう。

さて、ゴールドマンの件。

なんだかんだいっても、株価への影響は3/14に124.52ドルで始まったものが120.37ドルで引けた(前日比▲3.3%)だけ。

そっから2日間は行ったり来たりで、金曜は122.93ドルでほとんどSP500と変わらない動き。年初から35.9%上昇していることを考えると、アグレッシブな利食いが出たわけでもなく、ニュースとしての価値はほとんどなかったとことになる。そういう意味ではタイトルは「GS、800億円吹き飛ぶ!!」くらいにしとけば良かった。

実際、業界の人間と話していても「何を今さら感」がありあり。

むしろ、巨人の契約金の話の方がインパクトでかいです。どうみてもあの情報漏えいは違法でしょう。しかも、ニュースが正しいとすると、あの契約書にアクセスできる人間は極めて限られており、犯人は誰が見ても清○氏じゃないかと。最初の期初会見のときもそうですが、何であんなやり方なんでしょうね。脇が甘いというか、あそこまで捨て身になるなら、もっと会社のルールに沿って正々堂々戦えば良いのに。あと、ナベツネ追いこんだ後をどうしたいのか分からない。自分が後釜になりたいわけでもなさそうだし。

そういう意味で、GSが社内で顧客のことをどう表現してようと彼らは厳しい業界のルールの中でやってるわけで、批判するようなことはないです。SECに和解金払ったりしてますが、あれは黒に近いグレーゾーンが結果的に黒になっただけですし(こういう考え方が批判されるのは承知ですが)、国内大手の証券会社が社内で「お客様は神様です」と思ってるかというとそうではないでしょう。

確かに、GSやMSといった外資系証券会社はがっついてます。手数料払わない顧客には冷たい一方、払いの良いお客さんに対する優遇っぷりは半端ない。バイサイドの人間なら誰しも「うちの会社は金払ってるけど、俺は何の権限もないから気を使う必要ないよ?」という局面を経験したことはあると思います。

国内証券会社が「どこで再会するか分からないし、なんとなく皆と仲良くしておこう」というスタンスなのに対し、外資系はお金だけ(と言いきると語弊もあるのですが)で投資家をランク付けしますから、上から下までそのルールが浸透してます。彼らのクビも手数料次第ですから当たり前です。変に情を入れると悪いことをしようとする奴も出てきますしね。

ただ、個人的にはその方が付き合いやすいです。仕事の付き合いだから、情報の出し入れもシビアに出来るし、自分の価値も分かるんです。さほどお金払ってない時でも、話を聞きにくるようになると、それなりに認めてもらってるんだなと。

逆に「外資系はすぐにお金の話をするから嫌だ。疲れる」という投資家も少なくありません。例外なくサラリーマンタイプで、会社の看板で仕事してると思ってない人間が多く、かと言って冷たくされるとグチグチ言うのですが。誰とは言いませんが。

不安なのは、マスコミがセンセーショナルに取り上げることで、今の日本がこういう「建前と本音で使い分ける」ことを悪と看做すんじゃないかということです。AIJの騒動もあったので大きく取り上げているだけと思いますが、そんなんじゃいつまで経っても個人投資家が育たない。全てのアナリストが誠心誠意をもってレポート書いてるんじゃないんだよと。仕事だから、締切とニーズに追われて、自信もないのにそれっぽいことを書いてるんだよとそろそろ認識してくれると日本も変わるんだろうけどなあ。