投稿者「inzai-16」のアーカイブ

産業ファンド、、あの下げはなんだったのか・・・

昨日2.5%のディスカウントで本日3.4%上昇。足すと・・・inzaiです。こんばんわ。

久々に公募増資っぽい価格推移でした。PO発表直後は配当成長を示したことで上昇したものの、多くの人はなんでや?という感想を持ったでしょうし、株価もその通りのジリ下げ。とりあえずショートセルが乗ってくるのはいつものパターンですが、そのまま下まで引きずられてしまいました。日本ロジ、GLP、プロロジスと利回りが完全に逆転するあたり「やりすぎやでー」という感じでしたが、84万円を割れたあたりでギブアップ。それだけこの銘柄にはファンがいないということか。

上昇してからこんなこと書いてもしょうがないですが、ちゃんと見るとそんなに悪くないPOだったと思いますし、まだ遅くない。もう一段の調整狙いで2014年はじっくり狙うのもありな銘柄じゃないかなあと。ただ、名古屋タンクターミナルとかわざわざ契約期限が近い物流施設とか分かりにくい!目論見書をちらっとだけ見てそんなもんプラス評価できるかよ!というのも素直な感想。これまで配当金をガンガン伸ばしてきた分、期待値が上がってたのも事実だと思いますが、エンドテナントがしっかり見えてたこれまでのPOと比べると、ん?三菱商事っぽさが欠片もないと思われてもしょうがない。タンクターミナルは伊藤忠のもんですし。来年に期待(丸投げという)

とはいえ、かなり上がりきってる感のある日本ロジスティクスは1月配当落ちで軽く調整もやむなしかな。この高さはちょっと怖い。この利回りなら配当金を大きく伸ばせるとはいえ、これまでの流れからするとそれなりにピカピカの物件を買いそうですが。プロロジスもかなりきついところも上がっているのでどっかで産業ファンドと入れ替えのタイミングあっても不思議じゃない。しかし物流ブームはすごいなー。

日経平均が15000円割れへ!さっそく胆力が試される展開に!!

これでインドでテロ起きて安倍さんに何かがあって、韓国の鳥インフルエンザがパンデミックになったら役満だね!どん!!inzaiです。こんばんわ。はあ。

さきほど14950円を付けた日経平均先物、102円割れ直前まで突っ込んだドル円。起きたことだけを見れば、中国の減速、新興国通貨の暴落と政治不安(アルゼンチン、トルコ、タイ)、含み益のある日本株から海外資金が一斉に逃げ出した。実務能力を期待できない都知事選のグダグダっぷりが影響してるのかどうかは分かりませんが、特に目新しい材料はありません。いつか起るんだろうなあと思ってたリスク(リスク取らない以外で対応できない類の)が顕在化しつつあるのかなあというそれだけ。

1月21日の記事でも書いてますが下がりそうで下がらない状況が続いた中で、ちょっと株価の頭打ち感が出てたのでそれを次の上昇までの軽い調整と判断した向きがいても全然不思議じゃありませんが、ダウンサイドリスクを(さほどの根拠なく)怖がっていた私のような人間もまた多くいたんじゃないかと。そういう深い押し目待ち連中が我慢しきれずポジション作っていく中で、こういうのが溜まっていくとやばいなあとみんな思ってましたが、それが久々に来たなと。

ここから先、取りうる選択肢は2つで、待ってた深い押し目を狙うか、パニック的な局面に備えて動かないか。中国の理財商品がどうのこうのという話があり決して目新しくないテーマですが、中国政府がこれをどうするのかなんて何の発表もされてませんでしたし、中南米で深刻化しつつあるインフレ、その他諸国の暴動。財政を立て直しつつある米国、火種を抱えているEUは救済する余力はありません。お金はもちろん各種のソースも足りないし、どっから手を付けていいのかそれすら分からない状況に近い。

日本が対岸の火事かといえばまったくそんなことなく、むしろ期待感だけでここまできたアベノミクスにとっては初めての物理的な壁。中国が火事場泥棒してくるとは思えませんが、守るべきものは守る、それをきっちり示せるのか。

で、何を買うかというと、散々これまで触れてきましたが、資産の半分以上はキャッシュにしちゃってるのでどうしようかなという状態。一番損しないのは先進国の金利ものなんでしょうが、劇的に金利が下がるとは思えない状況なんでそれだったらキャッシュの方がまし。新興国の債券はもうちょっとひどい、というか下手したら主戦場になりかねない。株はピンキリだけど、調整進んでる新興国の中での優良国はまあ面白いかなあ。REITものはちょっと気になってます。この2つは完全に逆張り投資になるので気合も必要になるかな。米株はパス。日本株はとりあえず14500円より下は見なくていいと思うので、そこまで来てから考えようかな。押し目一発目狙うなら15000円のところで良いような気がする。というかコール買えるなら買いたい(上の方ね)。ゴールドはさっきポジション見たらそこそこあったので十分。気になるのは原油で、政治不安に拍車がかかるなら拾っときたいがっ。

とりあえず私の投資方針として急落一発目は近づかないと決めているので今日はマーケットを楽しみます。

アドバンスレジデンスとコンフォリアのPO結果!

どうやら1月のPOはもう終わりなのか…?これくらいで勘弁しといてやるか、inzaiです、こんばんわ。前のうちのサイトはいつまでJ-REITブログの検索トップなんでしょうね。記事3件しかないのに。それだけJ-REITの存在が地味なのでGoogle先生をもってしても情報が更新されないということなんでしょうか。

それはさておき、アドバンスレジデンスの公募価格が213,330円(利回り4.2%)、コンフォリアが712,530円(利回り4.5%)。良い感じで決着しました。ずーっと同じくらいの配当水準だった大和ハウスレジとアコモデーションファンドの利回りが4%を切ってきたことを考えると出遅れ+POディスカウント分はお得感があります。とりあえず目先の配当が欲しい人には魅力のないディールかもしれませんが、長期保有で利回り欲しいひとからするとこういう(時価-予想配当)×ディスカウントというディールは安心感があります。売って良し保有して良し、みたいな。

特にコンフォリアの4.5%はお得感あります。地方と小さい物件がやたら多い日本賃貸住宅の4.9%と比較しても良い感じ。時価総額が小さいのでこれからも山あり谷ありかもしれませんが、アドバンスレジデンスが地方物件と駅から遠い物件を集めたのに対し、コンフォリアは都心ど真ん中の物件をしっかり取得(これからもこういう取得ができるかといえば難しいでしょうけど)。資産総額は1000億円を超えてきて、POローンチ時の調達見込みより15億円くらい上乗せできたので、フルエクティで物件取得すれば200円くらいは上乗せできるのかな。積水ハウスSIもそうでしたが、小型住宅REITが中堅になる時の瞬間って楽しいですよね。資産規模で言えばアドバンスレジデンスが遥か彼方ですが、時価総額を1.5倍にするってことはインデックスイベントも大きそうですし、個人投資家の売りを吸収したあとって感じなんでしょうか。コンフォリアのステマ記事見たいになってますが、それだけアドバンスレジデンスとか大和ハウスレジの最近の取得物件が気に食わないって話です。取得環境はみんな同じなので毒も食ってしまえるこの2つが強いってのもまた事実ではあるんですけどね。そう考えるととても厳しい住宅REITが一つだけ、小さいのも入れると2つ、いや、なんでもないです。げふんげふん。

ヒューリックリートについてまとめてみた

仕事がなんとなく落ち着いてきたinzaiです、こんばんわ。海外休みだったのでさぼってただけですけどね!昨日のGDP直後の中国の下げは、成長鈍化織り込み済みだった事前予想と比べても弱含んだ印象でしたが、今日はすんなり戻ってきました。昨年からこういう懸念が徒労に終わる動き多いです。今度こそ!と思うのですが、調整しそうでしない。それだけみんな半身で押し目狙ってるんでしょうね。そらポートフォリオ含み益率は暖かいんで余裕もあるでしょう。

さて、2014年一発目のIPO、ヒューリックリートイオンリートほどじゃないですが印象はいいです。森ビルから取得した神谷町セントラルプレイス、ヒューリックが再開発した虎ノ門、JREが保有する北の丸スクエアに隣接するヒューリック九段ビルの底地、大井町のヤマダ電機、ソフトバンクのネットワークセンター、老人ホーム。LTVはかなり低め、デットコストも保守的でアップサイドはそれなり。

なんというか総合的に見てとてもヒューリックらしい印象を受けました。手頃なピカピカの物件、築古の大型物件(ババ抜きの最後のような)、配当のための底地、交渉する能力はないだろうし将来は不安だけど見栄えする大型電気店、そして自分では何もできないけど流行りなんで先導切りたかったんだろうなという老人ホーム。余りものに福があるのかネットワークセンター(産業ファンドがPO失敗してばらばらになったやつ)。そしてヒューリックらしさのかけらもない中小型ビルの数々。再開発とかリートへのブリッジで脚光浴びてもまあこんな感じよな。

言動不一致というか目標高いのは分かるけど、ちょっとやってることと言ってることがチグハグ。何が気に入らないって、自分でどうにかして不動産の稼働率や賃料単価の上昇を狙える絵が全然ない、要は不動産屋としての矜持が感じられない。最初から諦めてるんでしょうけど、そういうREITを否定する気は全然ないですけど、デベロッパーとしてできることできないことを自分で認識しているのに浅いところでそれを誤魔化そうとしているのが気に食わない。銀行の不動産管理会社が本性だと言ってしまえばそれで終りなんでしょうけど。

ポートフォリオが大きくなるまでは安定してると思いますが、その後はJPRと同じで好きな人嫌いな人が大きく分かれて株価は乱高下しそうな感じ。ちなみに私はJPR大好きです(ボラ大きくて稼がしてくれるので)。念の為。会社の方針の気まぐれさに振り回されるあの感じが堪りません。JPRと森トラストリートを足して2で割ったらこんなREITか。

貶しているように見えますが、REITとしては文句なしの及第点です。頑張ればNBF、JREに次ぐ地位を確保してみずほ系ベデロッパーREITのトップの座も狙えるのに惜しいなあ。なんで自分からハンデ背負うかなあというそれだけです。

仮条件が高めになったので配当利回りは表面的には4.4%くらいになるのかな?どういうタイミングでLTVを高くするのか分かりませんが、5%くらいに持っていくのはそんなに難しくないと思います。ただ、ヒューリックはリート用のお宝物件がそんなに多くないですし、星野リゾートリートと言い、イオンと言い、マーケットは素直に織り込みきらないんだろうなあと。今年は下手したらまともなIPOはこれだけかもしれないなあ(新聞報道ベース)。

公募増資の総括的ななにか

仕事の95割がアウトプットでブログを書く気力が出てきません。inzaiです。こんばんわ。家に帰ったら帰ったでゴーストライター的な仕事が待っておりまた気力が削がれるという、まあなんとかいうか人間にはインプットの時間と考える時間が必要という話です。

えー、今日のジャパンエクセレントはほどほどだったようで何よりです。匿名出資してた立地の良い仙台となんだかよく分からないけどニーズの強い大阪のオフィス、あとは浜離宮の追加(これで持分100%)。とてもとてもエクセレントらしい物件ですね。大阪、仙台は外部取得ですが、エクセレント色強い。仙台のはよく売ってくれましたね。さすが興和と言った感じなんでしょうか。CBREが移転を発表して浜松町はダメージ受けますが、配当金は横ばいということで良かったんじゃないかと。売られたときはやっぱりエクセレントは信用しない人多いのかなあなんて思ってましたがすんなり戻ってきましたね。

明日以降はコンフォリアとアドバンスレジデンスと産業ファンド。配当利回りがこのくらいなら順回転の成長は問題なくできるかなと。コンフォリアはまだまだ遊びの部分も多く将来の面白い絵も期待できますが、アドバンスレジデンスは成長しきったなあという印象が強い。劇的にファンダメンタルズが改善することはないけども一歩一歩しっかり歩んでる気がします。今回は地方と駅から歩く物件多いのでネタが尽きてきた感もなきにしもあらず。仙台なんか典型的な例ですが、この1年でも取得する時期によって利回り感が全然違います。来年はもっと厳しいんでしょうねえ。両者とも増税の影響はきっちり飲み込みました。個人的には取得目線を一段早く上げた大和ハウスレジが消費税分を補えるか注目です。

産業ファンドはマネジメントが悪化していると言われてますが(運用会社のね)やっぱりそうなんかあという物件チョイス。ってかPO発表後に株価が上昇したことがびっくり。まさにバブルなんかあと思ってみてました。以前からマーケットに出回ってるものを集めているだけでドヤ顔してたREITですがそれも難しくなったのかなあ。まさか空港買おうとか思ってるんじゃないだろうな。

1月決算銘柄はまだありそうですが、今週でなければ次は決算発表時期なんで来年度なのかな。スポンサー的にはそっちのが有り難いのかもしれませんが、そうするとNBF、JREはまだ先になってしまうな。。

1500ptまで上がるとさすがにきつい感じのJ-REITですが、今日は米株お休み。中国株がヒヤっとして、為替がいまいちで、政治もちょっと停滞感が出てきました。まあ元々大してポジション張ってないからいいんですが、停滞感出ても下がらないのが世界全体の昨年からのマーケットなんですよねえ。