投稿者「inzai-16」のアーカイブ

【高い信託報酬は】NISA用のポートフォリオ②【悪なのか?】

今年の仕事おわり!inzaiです、こんばんわ。と言っても人生双六あがったわけじゃないですし、来年1月からバリバリ稼ぐために今から仕込みはやらなきゃなりません。あーでも、晩飯食べてからお腹がずっとゴロゴロ言ってます。悪いゴロゴロじゃなくて良いゴロゴロ。ガンガン消化してる感じ。なんだかんだ言っても緊張してたんですかね。仕事が落ち着けば食べる量も減るのでそういう意味でも一気に健康になった気分。いま人間ドック行けば自己ベストでそう。夏なんかに行くんじゃなかった(オールA判定ならず。

 

さて、NISAをどうしよう第2弾。だからまずNISA口座をひら(ry

 

配当利回り3%のNBF、JREが分割したところで誰が買うのかよく分かりませんが、寝かすだけ寝かしてどっかで利食いの機会を狙うのもまあ面白い気もしてきました。JREの50万円ってのはうまく買えば2口、下手すると1口ってことなのでちょっと意識しちゃいます。アベノミクス大成功でハイリスクハイリターン狙うならこの2銘柄なのでこれ以上のグロースはやや減速しそうなプロロジスやGLP買うならこっちでもいいかなあとか。あと、分割するってことはNBF、JREともにそこまで公募増資はないってことでしょう。色々と記載が細かくなって面倒くさいので自分が担当者だったら断固反対するだろうなあ。良い押し目の機会があるかもしれない。

 

さて、前回NISAの記事を書いてからそういうのをちょっと意識して読むようにしてたのですが、信託報酬が高い投信への批判って結構強いんですね。インデックスファンド至上主義、isharesとかの海外ETF至上主義、アクティブファンドでもキャピタル見習えやゴルァ(久々に使った。とか世の中色んな人がいるようで。

 

別に一律に高い信託報酬を否定しなくても良いのになあというのが個人的な感想です。もちろん販売手数料ぼったくり投信とかなんちゃってアクティブ投信、なんちゃってクォンツ投信、なんちゃってアセットミックス投信はクソミソ評価で良いと思いますが、カバードコールとか低流動性アセットとか工夫されている商品てのは手数料高いけど対価してはものすごく全うではないかと。昔はこういうのはワンショット1億円とかで富裕層に売ってたような。

 

そういうのが公募投信になってその多くが毎月分配型で無駄なコストかかっているので疑惑の目を向けられるのは仕方ないところでもあるんですけど、機関投資家が嫌がる流動性の制約を上手く個人向けに転用してるのになあと素直に関心してしまいます。信託報酬0.2%で年間±10%のリスクリターンを狙うなら、信託報酬2.0%で0%~10%のリターンを獲得できる商品の方が理にかなっているんじゃないか。なんとかエンジンとかなんとかストラテジーとかなんとかプレミアムとか。為替のプレミアムを載せると不要にボラ出てしまいますがカバコだけなら問題なかろうに。

 

かくいう私も保有してはいるのですが、毎月分配だとリターンがよく分かんなくるのが難点。リターンはプラスなんだけどいつのまにか元本がずっと減ってる気がします。かと言って熱心に数字を追いかけるほどの投資額でもないので放置してます。

 

どうせ寝かすならそういう低流動性プロダクトに賭けたいなあ。誰かオプションの売り、レバッレジ3倍徹底逆張り指標で運用される投信なぞ作ってくれないものか。

JREが投資口分割を発表、百万円の灯が消えた夜

イオンリートの検索数がぐっと減って検索ワードがカオスな研究所のinzaiです、こんばんわ。川口有一郎でもこのブログ検索されるんですね。こういうの見るとアメブロじゃなくて自分でHP運営してみたくなりますね。

さて先日のNBFに続いてJREが分割を発表しました。そして外部成長による配当上積みはゼロ。ファイナンスと分割を同時にやると数字作るのが面倒なのはわかるけどマーケットが求めていたのはそれではないよ。まあ、最近の株価動向見るとJREへの期待はほぼゼロだからいいんですけど。いいんですけど!仕事しようぞ!!分割考慮したら100万円乗ってるREITがなくなってしまいましたなあ。フロンティア、産業ファンド、日ロジ、プロロジスあたりに頑張ってもらわねば。百万円乗ったからってだからなんだという話なんですけどね。NISAはどこで開けようかなあ。

時間ないけど書いておこう、グローバルワンGJ!

これしかないって手を打ってきましたね。本当に天王洲が捌ければ(リリースした以上、あてはあるのだろうけど)完璧。あとはどうやって物件を買うかですが、1年時間を買えたのは大きい。森ビルからの取得が否が応にも期待されますがそれはちょっと百点満点過ぎるか。。どこに配当金の目標を置くかですが1万円でいいと考えるならピカピカREITが誕生する可能性も。

ECBが利下げ!あとはGDPが悪ければ。。

さて、そんなことをしてる間にECBが利下げ。さすがにマイナス金利にはしなかったですが、着々とカード切ってきてます。ちょっとポジション張り過ぎたので明日落とそうと思ってたのですが悩ましくなってしまった。予想外だったので大きく反応してますが、特にエポックメイキングということもなく、米指標に焦点が移ってしまえば、ほどよくキャッシュがあった方が精神衛生上は良いんじゃないかと思いながら、中途半端に残してしまってます。しっかし、景気が悪ければ悪いほど株価が上昇ってどんなんよ。

 

ドルを増やしたのはいいとして、US-REITとコモディティは利が乗ってるうちに売ってしまいたい。US-REITは余裕あるけどコモディティは正直突っ張ってしまったので実質的には撤退。

 

日本株そのものはそれなりに底堅い動き何で心配してませんが、J-REITはちょっと弱め。需給がちょっと。基本的に買い戻したいところではあるし、イオンリートでキャッシュ作ったところで倍率高そうなんでこっちに戻ってくると思うけど、この相場環境だとJ-REITに戻るかは分かんないところ。レンジの決め打ちでいいと思うだけど、デベの決算もそれほどピカピカでもなく(ってか中間でサプライズなんでまず出ないセクターです)、J-REITはどうなんだろう。今日のトップリート含めて、10月決算の中堅四天王(+ケネ、NOF、プレミア。不名誉商号)はPO見る限り悪くない。ってかかなりバッファのある決算作りなんでいずれ評価されてもおかしくない。ただ、J-REITって今年3巡目って考えると買いたい人ってどれだけいるのかしらん。ここで買って1月2月に売って、それからNISAってのが王道なんだろうけど、ぐぬぬぬ。

もうしんどいねん、堪忍してや…(SIA投資法人 心の声)

ヤマト便の宅配野菜が夏だけやたら傷んだ状態で届くと思ったらそういうことか!レタスとか毎回ボロボロなんで業者に苦情入れてみたらあっさり値引きしてくれたんで夏場は多いのかなあと懸念してましたがそもそもそんなところで…業者の皆さんは損害賠償してもいいんじゃないでしょうか?うちは8月丸々宅配休止したもんなあ、inzaiです。こんばんわ。

さ て と。

IPO時から評判が良くなかったSIA投資法人ですが本日はいよいよ40万円を割れるところまで下落してきました。個人的にはここまで下がることは想像してませんでした。アセットのクオリティは褒められたもんではありませんでしたが、利回り6.5%なら売り圧力も減るかなと思っておりました。同じ配当利回り6.5%でもLTVが60%だとマーケットの評価はこうなってしまうってことは意外にマーケットってちゃんと機能するんですね。日本プロロジスとか森ヒルズリートはあんなんなってるのに。

ってか、IPO価格を47万円にしなかった理由がまじで分かりません。45万円にしたらLTV60%でもうにっちもさっちもいかないことが明白だったでしょうに。こうなったら、物件売却に一縷の望みを託すしか…いや、きっと栄えある自己投資口買いの第一号はSIA投資法人なんでしょうね。レンダーとの契約がどうなってるのか分りませんが、償却費でほそぼそとテコ入れするしかないのかな。。

J-REITの悪い癖で、今年に入ってからアクティビアやアドバンスレジデンスでもありましたが、売られ始めるとトコトン売られる時があります。売りが嵩むというよりは買い手がスッといなくなる。客観的に見ていると絶対に近寄りたくないあの感じ。SIAは売買高が1320口も出来てるので一概に言えないところもありますが、引きつけて拾ったつもりが投げさせられる悪い回転に入ってるなあと思います。いわゆる需給が完全に壊れたとも言いましょうか。今日の日中チャートなんて、朝から慎重に売っていくつもりが損切りプレーヤーも沢山いて、ひょっとしたらイオンリートで取り返すためにキャッシュ作ったりしてんのかなあとか考えてました。ケネディクスとのギャップが200、プレミアとは180くらい。プレミアとの差が200ならさすがに、と言いたいところですがトラックレコードがないとテクニカルのプレーヤーはいってこないんですよね。ここまで来たら7%見るしかないのか…南無。