投稿者「inzai-16」のアーカイブ

成長戦略が発表されましたな

うちのオフィスの周りは雨すら降ってなかった気もするんですが、そんなに凄かったんですかね?inzaiです、こんばんわ。なお、実家のベランダの観葉植物はほぼ崩壊した模様。

成長戦略は一言で表すとサプライズすらまったくなくて草。明日のマーケットは出尽くしすらないだろうな。センチメントとしては有言実行を待ってる段階なのでさっさと進めてくれと言う感じ。年収1000万円で残業代なしってよく分かんないですね。管理職じゃあかんのでしょうか。成果出したら勤務時間に捉われないってそんな職種はすでにいくらでもあるだろうと思うのですが、金融業界が特殊なんでしょうか。これが一番訳わかりませんでした。成果=営業って感じですが、営業だったらいくらでも直行直帰できるやん?とか思う。混合医療はほんとにできるといいかなと。

東証REIT指数が1600ptですか、そろそろ売るか(本当に?)

いよいよ配当利回りが3.5%を切ってきたJ-REIT。2007年のピークに比べると全然数字は物足りないところですし、物流REITによる利益超過分配も込みの水準なんで必ずしも単純比較はできませんが、ここまで上がった来たかと。1600ptで一旦売りたい、と言ってた通りの展開なので、前場上がってるようだと売り向かいますが、寄りで売る必要性は感じない地合の良さが続いてます。上がってる銘柄を見るとグロースに劣る住宅REITや外部成長期待の低い中小型が相対的に放置され気味なので、外国人主導なのかなあと思ってますが、外部環境が基本的に追い風になっており、軟調になりかけたUS-REITもきっちり50日線のトレンドサポートは継続されてしまったので、ほんと強いなというそれだけです。メディアの全肯定で買いたい弱気がちらってある程度。どうみても外国人は中間期超えで一気に売り転だと思うのですがね。。。

ってか、まともにJ-REITのこと書くのは2週間ぶりですか。何やってたんだ俺って感じです。inzaiです、こんばんわ。

個人的には1450ptから追いかける気はないものの、キャッシュも溜まってるしJ-REITを売るに売れない、ってのが5月末の状況でしたが、そこから大型株もマザーズも上昇しているのでさらに売る必要を感じない状況で、ぶっちゃけるとポジション作りでヘマしたけど極端に寄せることもしてなかったのでセーフで今年の目標リターンを無事に超過して現在に至っております。

リスクアセットに無茶ぶりできてないのは、相変わらず米国の金利上昇リスクを無視できないこともありますが(来年はやばいと思うのだが、ECBは追い風にはなった)、ボラティリティが低いので何もできないのも一因です。もうちょっと動いてくれると多めにリスク取れるのですが、マザーズもJ-REITもインド株もジリジリ、ジリジリ、ドーン!!って動くので狙いを定めてもポジションを積みきれない。押しがほんと浅いので、ちょろっとポジション取ってみてはいるが、それでトレードが終わってしまう。自分のリズムじゃないところに大金は注ぎ込めません。もう色々と諦めて、新興国REITあたりをゆっくり、いつでも倍増できる程度の余力を残しつつ買っていこうかなんて思ってます。昔と違って、キャッシュポジション=短期的な生活資金なんてことはないので短期トレードでガシガシ行けばそれはそれで当たってたのですが、損切り苦手だからね、しょうがありません。

そういえば大和証券オフィスの前回のPOは(その頃はダヴィンチだったけど)まさに株価素っ高値の時でしたな。経営としては完璧なファイナンスでしたが、その後は株価急落でいつまで経ってもPOできない状況が続きました。べっ、別に今回もそうなるんじゃないの?なんて思ってないんだから///

 

そうか、あいつアスペだったのか。。。

ここでサッカーの話題を出すと友達いないのかよ!って感じですが完全スルーもあれなんで、コメントをしますとあれをファウルを言われるときつい。サッカーに限らず野球やバスケでも審判ってほんと難しいですが、いくら開催国をひいきしなくちゃいけないとは言えなあ。個人的には2回目のファウルスルーの方がどうかと思いましたが、あれもゴール決められちゃうと分かってれば止めたかもしれません。あれはきっちり活かしたブラジルがすごかったのか。inzaiです。下ネタは一番さいご。

さて、私の職場はコミュニケーションの面でストレスフルだと何回か書いてますが、ふと気になって最近いろいろなやり方で揺さぶりをかけてみた結果、少なくとも二人は間違いなくアスペルガー症候群じゃないかと思えてきました。

どう見ても給与泥棒なのに言われたことしかしない(周りが気にならない)、少しでもイレギュラーなことがあると異様に仕事が遅くなる、妙なことに固執するがそれが仕事に大して関係ないことがどうしても分からない、締め切りを守らない(部内で分担作業してるのに本番〆切に自分の担当部分を出せば良いと思ってる。誰が分担した作業まとめるんだよ!)、ずっと同じフロアにいるのに友人がいない、誰かに話しかけられるとすっごく嬉しそう(メール来ようものならめっちゃ長文かえしちゃう)、雑談でも自分優位で話が終わらないと気が済まない(くだらない話でも笑って終わりにできない)、人を批判することでしかコミュニケーションが取れない、冗談で話をしても自分の責任になることを全力で拒否する(会社の経営方針を決める重要な話をそいつにアドリブで投げるわけがない)などなど。

上のリンク先の人は「アスペってこういう感じだからこう細かく対処してあげて」って至るところに書いているのですが、一方で過剰に人を批判するものだとも書いて(本人も認識している)いて、こちらからすると何言っても批判と揚げ足取りしかして来ない人にそんなに優しく細かく対応できるかよっていうのが今のところ現状です。

正直、私自身もあまりの空気の読めなささにアスペの気があるなとは思っていたのですが、この職場に来て本当のアスペを知った気持ちです。自分は社会経験が足りないだけでした。上の事例で言えば前半部分はまあどこにでもそういうなまけものいるわなって感じですが、後半は慣れるまで毎日が幼稚園。彼らはほんと最初はアレかと思いました。特殊な採用枠が(ry。気が回らないとかそういうレベルじゃなく、行動もアレなんです、ほら荒川アンダーザブリッジで白線の上しか歩けないあんな人。強迫的にどうでも言いことにこだわります。会議の席順とか、もう会議始まってるのに、遅れてきた人を無理やりにでも奥のいつもの席に座らせようとしたり、会議室から退去するのに退去する順番も異様に拘る。お前そこに突っ立ってら邪魔なんだから先に退去しろよって思ってももはや誰も言わないレベル。上司にはへつらう(というか徹底して黙る)くせに部下に徹底的にアスペってるのがまたどうにも病気というか、養護学校の教師をやってたうちの従兄弟曰く、そういうストレートな力関係しか認識できないのは典型的なアレらしい。そういえばシャツのサイズも合ってないことが多い、というかアレは腹が出すぎてシャツからはみ出ているだけか。

そんなわけでストレスの要因が一つ解決したのでよしとしましょう。お前アスペか?って聞いてみて、実はそうなんだって言われてもどうにもできないしな!

そうそう、J-REITが1600pt目指しの感じになってきましたね。恐ろしい。NBFとか利回り2.5%ちょい、インデックス配当利回り3.5%で魅力あるのか?さすがに1600ptだと一旦降ります。US-REITとか軟調ですし。

なおワールドカップ記念揺れるおっぱ○GIFスレ

そういえば、東急リートのビーコンヒルプラザ売却は重要だった

なんとなーく来週の三井不動産のPOを前にJ-REITは静かな感じです。それまでPOで足を引っ張っちゃいけないと言わんばかりの無音航行。6月銘柄ってどれがPO来ても不思議じゃないと思うのですが、そこはあくまで主従の関係といったところでしょうか。inzaiです。こんばんわ。

昨夜のUS-REITはえらい下げっぷりでどうなることかと思いましたがさほど日本時間には影響ありませんでした、ってかREITだけ下げ過ぎだろ、あれ。もっとも本日のマザーズと東証REIT指数は非常に嫌な感じではあり、素直に下げないで後で来るって一番やばいパターンですが、今夕のイブニングで日経先物はあっさり15000円を割り込んだとか為替ががが、杞憂なのかどうなのかさっぱり分かりません。ポジションとしては全力に程遠いしマザーズは一巡したところなんでどうなろうがお構いなしですが、ECBのマイナス金利、日本のビッグSQとか下に行っても不思議じゃない状態ではあります。この戻り局面、もうちょっとで今年の目標収益達成だったんですが、届きませんでした。ほんと勝負弱い。

それとは別に東急リートがイトーヨーカドー能見台をイトーヨーカドーに売却してます。買い戻しを進めているイオンならともかくイトーヨーカドーもこれってちょっとびっくりです。マンション用地とかできそうですし、理屈はまあ分からなくはないが、昨今の商業系テナントの攻めの姿勢は凄いですね。神楽坂も出店が多く、ビストロの貝殻荘なんて飯田橋グランブルームに新規出店(ひょっとしたら現店舗は閉じちゃうかもですが)に加えてにんにく料理のはじめの一っぽの対面にエビ殻荘オープンしてましたし。茗荷谷でもマクドとサイゼリヤがリニューアル中で何が何やらという話ですよ。景気が良くなってこれならいけるってことで店舗を長期的に運営するためにテコ入れしてるんでしょうか。長い目線で運用できるようになったのはいいことではありますが、J-REITだとそういう修繕、CAPEXはある程度粛々とやるんでアグレッシブさにびっくりします。

話が逸れましたが、東急リートはイトーヨーカドー店舗が築16年を超えてお金がかかるのでテナントに売るようです。もっと古い物件を持ってるREITなんてごろごろしている中、そんなあっさりという感じですが、おやと思ったのが売却益が出ても分配金が増えないこと。さくっと他の物件の修繕費に回しちゃうそうです。

建物なんて築年が経てば経つほどお金を要するもんで市場創設から13年が過ぎたJ-REITはいよいよ本格的にそういうフェーズに入るわけですが、グローバルワンのようにうまく物件入替して10億円の売却益で配当が2倍になることがあるかと思えば、東急リートのように5億円じゃなにもできないよ、というところもあり、どっちが良いのかと言われると難しいのですが、それを見越して保有物件の築年を分散させているREITもありますし、半年間の決算の中で帳尻を合わせないといけないREITにとって、方法としては資産規模を拡大させて資本的支出は分散させるか、物件入替を図るかのどっちかで、でも後者は限界ありますし自然と前者になるのかな。グローバルワンが例外かもしれない。JREのクロスタワーなんかは地味に足を引っ張り続けてましたが、うまく乗り越えられないとPLが山あり谷ありになるREITも出てきそうです。

もうほとんど合併しちゃいましたが、築浅ばっかりだった新興不動産系の住宅REITはみんなそういう指摘を受けてました。まあ住宅はその気になればCAPEXなんてかけなくても何とかなるし、私募ファンドや個人オーナーの物件なんて極限までケチりますし、最悪細かく物件入替することも可能ですが、プロロジスなんかは今は立派な築浅物件ばかりですがいずれまとめてお金が必要になるかもしれないけど大物ばかりなのでそういうマネジメントが大変かもしれません。アメリカはお金かけただけ資産価値が上昇するけど日本はそうもなりませんからねえ。国交省がなんとか中古住宅の価格が著しく経年劣化しないよう政策を打ち出そうかとしてますがそれも正直、センチメントだけに働きかけるようなんで難しいかも。

こっちからすると非常に面白い話なんですが、投資家にとってはマイナスはあってもプラスはないのが経年劣化の話なんでネガティブサプライズでしかないですが気になったのでちらうらということで。

ジャパンホテルリートに新社長が就任。

それはそうとジャパンホテルリートの社長が電撃脱退してどうなるかと思いきやあっさり次の社長が決まりました。デベロッパー系REITの社長交代は何ら実体も変わらないという意味でなんの感想もありませんが(強いて言えば外国人対してIRが上手いかどうか)、独立系の社長交代はある意味予測不可能。まだまだ会社として歴史が短いので内部昇格なんてほとんどありませんし、外から連れてくると言っても何だかんだいってもそんなに狭い業界でもないので、経歴から判断するしかありません。そして、案の定それだけでは判断不可能です。

これは本当に怖いんです。過去には社長としての素質に欠ける方が居座って株価がダダ下がりしたこともありましたし、ファンド運営のノウハウ持ってる人がそんないいるわけでもありません。本当に大丈夫か?というのはドッキドキ。サプライズ気味にFTSE Global REIT Indexに入ったので株価は堅調ですが、どんなREITになるのか、マーケットに惑わされず我慢できるのか。鈴井社長はその辺の評価は高かったのですが、ケネディクスの子会社であるスペースデザインがホテル売却するってリリース出てましたが、まさか鈴井社長はSMBCからはめ込まれるのが嫌で辞めたとか。おや、それなら同時にJHRから取得のリリースも出ますか。

あとオリックスリートが仙台ハーヴェストビルを買いました。これCR5.5%なの?ってのが第一印象ですが、ここまで景気が回復基調っぽくなると地方中核都市は何の心配もいらないって言いきれますもんね。個人的にはあんまり好きじゃないというか、賃料はそこそこなのでまあ可もなく不可もなくって感じですが、REITに求めているのはこれじゃない感が半端ありません。なんか最近はしょうがなく買ってる感がどこもREITにも出ててつまらないです。