投稿者「inzai-16」のアーカイブ

こんにちわ証券 さようなら銀行 そんな時代もありましたねー

4.94最大公約数で検索するとウィキペディアに次いで3番目に来てしまう謎のサイトへようこそ。inzaiです、こんばんわ。昔のように検索キーワードトップ20とか公表したい(ネタにしたい)のですがちょっと際どいネタも多いのでそんな時代はもう来ないと思います。

さて、タイトルのこんにちわ(ryはわが国が誇る経済新聞であるN紙のネタですが、そういえば昔の証券外務員試験かなんかの歴史で読んだ気がします。これからが証券の時代や!的なやつ。我々の世代的には圧倒的に証券ビッグバンですね。貯蓄から投資へ、ってやつ。私も大層盛り上がりましたよ。転職までしましたもん。その後にリーマンショック後が来て世界がガタガタになりました。もうちょっと前の時代だと野村の1兆円ファンドですか。あのパフォーマンスがその後の日本株不遇の時代を作ったといっても過言じゃないのかもしれないがそういう批判は良くないですね、あのファンドのファンドマネージャーは悪くない。分不相応にお金を集めた営業部隊が悪いんや!

ただ、その後のグロソブとかその後のUS-REIT投信の残高を見ると少しは貯蓄から投資にお金が回ってるんでしょう。次に残高で化け物扱いされるのは10兆円規模になるんでしょうか。そこまで来れば米国のファンドにだって引けをとりません。5兆円だって運用会社には年間500億円落ちるわけで国際投信はあの時代、何もしなくても定年まで食っていけるとか調子乗ってましたね。日経の記事でも書かれましたが、やっぱ証券業界の人間はすぐに調子乗るんですよ。こればかりはしょうがない。

その時にほとんど存在意義のなかったJ-REITだって時価総額8兆円を超えてきました。今なら丸ビル10棟ちょっとくらいやん?とか言わないで。NBFの配当込パフォーマンスを見れば10年ちょっとで2倍くらいか。そう考えると10年後に決して暗い未来があるなんて思えない。配当だけで十分ってやつですよ。株よりよっぽどリターンがいいっすわ。

これからはGPIFが引っ張っていくとか書かれてますが、あの方々の真意としてはGPIFが買うからその後は国民の皆さんが株買ってマーケットを押し上げてねって感じなんでしょうね。もちろん我々としては既に買ってるからGPIFが18000円まで押し上げてね、そこで一旦利益確定するからってやつなんですが、これほど指を咥えて見ているだけのマーケットってのも楽でいいです。ちょっと前までビクビクだったのも事実なんでみんななんでそんな強気なんだという気持ちも一方であるのですが、まあ降りるのはもうちょっと先ですかね。ラッキーパンチも含めてこれまで書いた通りうまくポジションは回ってる感じ。投資の1/3はバリュエーションで、1/3はテクニカルで、1/3はセンチメントでって感じだと自分の感情に振り回されずなんとかうまくやっていける感じなのかなあ。

瞬間風速的にはみんな強気なんで特にビビる理由はありませんが、どちらかというと買うより利益を伸ばすフェーズなのかなと。出遅れているセクターや国の株式は打診的に買ってみますが、ラッキーパンチ含めてまだ降りないつもり。年初はもっと回転効かせるつもりでしたがこれだけボラが低いと目標リターンに届かない。もちろん短期目的で作ったポジションは外してしまいますが長い付き合いのあるのはまだいいかな。次の売り場を探すのがちょっと難しいのがいまの悩みです。

そうそうインベスコオフィスのIPOはまあ上手くいった感じですね。日本リートのIPOとその後(インデックスイベントまで)に比べるともうちょっと強くてもいい気がしますが、仮にも総合商社である双日とインベスコの差なのか、結局は下落してきてしまった日本リートを見てがっくり来てしまったのか。個人的にはそれよりもジャパンホテルリートがFTSEに入ったことの方がポジティブサプライズ。鈴井さんがいなくなっても降りるつもりはなかったのでやったぜって感じです。あんまり行き過ぎると売っちゃいますけどね。まだまだ大丈夫。

グローバルワンのTK南青山からワールドが退去。分配金は半分・・・

2週連続で週末も働いてイライラしてる時期にろくでもない話を聞きました。inzaiです、こんばんわ。昨年があれだったとはいえ、くわー。

さて、 グローバルワンのポートフォリオの23%を占めるTK南青山からワールドが退去することがリリースされました。2010年にソニーコンピュータエンタテイメントの本社が入ってたビルが彼らが退去する時はそれこそ揉めに揉めたようですが、その後に奇麗にすっぽり収まったワールドもまさかレントホリデーが終了次第退去することになろうとは。。。

決算説明会資料でやたらTK南青山ビルの賃料ギャップをアピールしていると思ったらそういうことだったんですね。稼働率は下がるけど賃料は20%超も上昇するから何も怖くないよって言外にアピールしてたんでしょうけど株価は見事に4.7%安。

2014年9月期の当期利益が9億円でTK南青山の2014年3月期の賃貸不動産収益が6億円。。。LTVの余力と大手町と埼玉のリースアップをどんなに甘く見積もっても配当金は半分くらいになってしまいそうです。退去は1年後とは言えFRが6ヶ月くらいなら普通にありそうですし、そもそもきっちり埋まるか怪しい。マルチ化すれば賃料水準は上がるかもしれませんが、フロア面積は間違いなくへるのでプラスマイナスゼロ。ってか、SCEとワールドってここに入ったテナントは業績悪化しますねえ。ネットワンも天王洲から出て行った瞬間に業績良くなりましたし、あれかグローバルワンって何かダメなのか。いよいよなぜかグローバルワンのスポンサーでもある森ビルが動き始めるのか・・・

そうそうユナイテッドアーバンのJALシティ四谷は無事にオペレーター変更できたようですね。間の方は逆ザヤなんでいずれ出ていってここもマイナスの影響でるんでしょうが今のところなんとも。

【ヘルスケアREIT】オレが介護業界の実態を内部告発する・・・・・

・交換はもちろん、トイレいけるやつはケ○の穴も拭かないといけない。常人と違って下痢便みたいなのばかりでおむつがやばい
・認知症じゃない人でも生活保護、無年金の性格悪いジジババの割合が異常に高い。暴力行為にも黙って耐えないといけない
・看護職しかできない医療行為などの違法なことも普通にさせられる
・ベッドから車椅子への運ぶ時など重労働。腰を痛めて辞める奴が後を絶たない。労災にもならず泣き寝入り
・従来型と呼ばれる施設での人間関係は特に最悪。職員間はもちろん、入居者で派閥を作ってるところも
・あまりにも賃金が安い為に国が1万程の処遇改善費を出してるが、末端に行き渡らず経営者が横領してるところも多数
・仕事に必要な資格に三ヶ月or半年の講習がほぼ必須。仕事する前からハードルが高い割にリターンがない
・昇給、昇進がほぼない。昇進出来たとして主任まで、サービス残業が多く、労働単価が下がる事の方が多い
・夜勤が月に4~8回ある。日勤でも時間がバラバラで身体を壊しやすい
・夜勤中の入居者の突然死など、その対応の責任を負うことになる。年に何人も死んでいき、それに関わらなければならない
・これだけ労働環境が悪いのに手取りで15~18万くらい。夜勤手当入れてこれ。昇給がないから一生このまま。
・退職金もない。腰痛で仕事できなくなったら人生詰む
・介護業界からの他業種への転職も難しい
・土日祝日関係ない。大晦日、正月ももちろん仕事。仕事場で年越しすることも普通

続き

ちなみに続きのリンク先は上に書いた内容よりもっと生々しいです。inzaiです、こんばんわ。祖父、祖母を看取って(と言っても介護そのものは親だが)、叔母がそういう系で働いてた私でもちょっと重い感じ。ネットの情報なんでどこまで信じるは御自身の判断にお任せしますが、まじであれなんだよなあと。

メディアでヘルスケアREITの話が出ており業界でもそこそこ議論が出尽くしつつあるこの頃ですが(いまだに国交省でガイドラインとかなんちゃら作成中ですが)、現場というか実態は楽観視できることなんざ何もありません。国の金回りも個人の金回りもお先真っ暗なそれだけです。

どうかにしてヘルスケアREITを成功させて、もっと関係者の負担を軽くできるようなシステムにできないものかと漠然と悩んだりするのですが、オーナーとREITの関係がいくら上手くいっても所詮は現場に関係ない。今だって富裕層が土地貸してオペレーターが低金利で金借りてかなり経済的には負担が少ないはずなのに定職率は低いまま。徴兵制のごとく20代から30代は1年間介護職させるくらいの大きな制度変更がないと高齢化社会に人の意識が追いついてこない気がします。移民というのも一つの手ですが、国の格差がなくなると使えませんしそういうのは農業で十分問題点は洗い出されているはず。10年後には延命治療とか認められている気もしますが、何にせよヘルスケアREITはかなりがっちり社会的貢献を重視して優遇して欲しいもんです。

J-REITの売買代金が突如2倍に!指数1550ptへ!

上昇するのは嬉しいですが、J-REITは最低限の保有しかないので(資産の33%)売るに売れない。inzaiです。こんばんわ。改めて数えたらキャッシュが半分弱でした。しばらく使わないうちに溜まってたようで。

あれだけ日興のアナリストがレーティング上げても反応しなかった野村マスターが爆騰して、出遅れていた日本リテールファンドもしっかり。中小型はまだちょっと重い感じなので、海外勢だか地銀あたりかもしくはその両方、あと投信あたりも買ってる感じなのでしょうか。ASEANリートが一巡しかけた後でシクリカルには来てもいいかなって感じでしたか思ったより素直にJ-REITに流れ込んできました。

本日は5月権利落ち銘柄と理由不明ですが1月/7月決算銘柄が重かったですが、それも明日あたりはきっちりローテーションしてきそう。三井不動産の投資スタンス見ているとそれなりのバリュエーションにあるデベ株はともかくJ-REITは売りより買い優勢になる気持ちはまあ分かる。それでも四六時中見ている人間と不動産をテーマに何か探したらたまたまJ-REITを見つけた人間とでは正直、見えている景色が違うようで何とも言えない気持ち悪さもあります。

冷静になってみると年度初に書いてた通りの展開で、強気だけど何もできてなくやられるんだろうなあと思ってたら本当にその通りやられました。遊びのお金を控えめにしおけば今頃は年初に立てた目標金額には届いていたことを考えると残念ですが、後手後手に回っているとはいえ、惨敗という感じでもないのか。不動産とマザーズはほんと結果オーライでしたがポジションを絞ってからこそ享受できたリターンでもあるし、良しとしたい。あとはボーナスがどれだけもらえるか。。。

人権とは誰の人権だ言ってみろ

ネットのネタなんでほんとかどうか分かりませんがフランス人かっけえ。inzaiです。こんばんわ。移民社会の将来でもあるんでしょうけど。

三井不動産が公募増資を発表しました。3500億円弱。かなり巨額な気もしますが、時価総額3兆円でフリーキャッシュフローが1500億円の会社なのでやってもやらなくても良かったんじゃないかとも思います。REITが物件取得できなくて困っているときに、すでに走っているプロジェクトのために3500億円、なくても困らないよなあ。銀行がいくらでも貸してくれるというのに。ひょっとしてパシフィックセンチュリープレイスを買うのが三井不動産だったりするんでしょうか。いやいやそんな馬鹿な。目論見書にもそんなことは書いてなかったはず。そんな滅茶苦茶なことはするまい。

こうなってくるとNBF、フロンティアあたりに物件が出てくるのがちょっと延びたりするんでしょうか。それなりに投資家向け分譲の売却益が計画に入ってるので、ゼロってことはないでしょうけど大型ファイナンスで配当金も!って期待している投資家は去年よりは減ってるとはいえ一定数いるわけで、中期的に株価に影響もありそうな感じ。

ってかやっぱり三井不動産がここまでアクセル全開ってすごいよなあ。物流施設の開発はかなりお金いると思いますが商業とかはそんなでもなかろう。マレーシアの海外案件走ってるしそっち方面だったりするのでしょうか。もう溜息しかでません。3500億円ってLTV50%なら7000億円。それだけでユナイテッドアーバンよりはるかにでかいわけで。はあ。希薄化の影響はそれなりなので下がってくれれば拾いにいきたいところであります。

資金使途は飯田橋グランブルーム、ららぽーと富士見、柏の葉キャンパスシティ、札幌三井JPタワーの他に、「平成27 年(2015 年)3月期設備投資として、日本橋二丁目再開発計画(東京都中央区)、日本橋室町三丁目地区市街地再開発計画(東京都中央区)、新日比谷プロジェクト(東京都千代田区)、北品川五丁目第1地区再開発計画(東京都品川区)等のオフィス・商業施設ほかを含む複合開発等、および、ららぽーと和泉(大阪府和泉市)、エキスポランド跡地複合施設開発事業(大阪府吹田市)、海老名西口商業施設計画(神奈川県海老名市)、三井アウトレットパーク北陸小矢部(富山県小矢部市)、三井アウトレットパーク札
幌北広島(2期)(北海道札幌市)、三井アウトレットパーク木更津(2期)(千葉県木更津市)等の商業施設に203,776 百万円、三井不動産ロジスティクスパーク(以下、MFLP)久喜(埼玉県久喜市)、MFLP 堺(大阪府堺市)、MFLP 船橋西浦(千葉県船橋市)、MFLP 日野(東京都日野市)等の物流施設、その他賃貸マンションやホテル・リゾート施設等に107,639 百万円を支出する計画」(原文まま)、って全部今年中に使っちゃうのかよ!