J-REIT」カテゴリーアーカイブ

ケネディクス不動産リートの宮島社長が退任…株価にはネガティブかな

J-REITの名物社長と言えば、NBFの西山社長(初めて上場したJ-REITでずっと社長)、東急リアルエステートの堀江氏(本も書いちゃう理論派)、グローバル・ワンの山内氏(自分のポリシーは曲げない孤高の存在。IRしない)、そしてケネディクス不動産リートの宮島社長が挙げられる。

その中で、この社長だからこのREITはここまで来れたという意味では間違いなく宮島社長が選ばれる。

他の3氏が「良い立地、良いスペック」という王道の不動産運用だったのに対して、宮島氏率いるケネディクスは中小型オフィスという「山ほど同じような物件があるが、山ほどテナントもいる。オペレーションが勝負を分ける」という運用方針で多くの投資家の信頼を得てきた。

細かいリーシングで高い稼働率を維持し、古いビルをお化粧で生き返らせ、20物件以上のレジを「運用方針が曖昧になるから」と売却。

スポンサーであるケネディクスが青色吐息でも「うちはスポンサー以上に信用されてますから」と言い切り、他の新興不動産会社のREIT(パシフィック、ジョイント、クリード、リプラス、アセットマネージャーズ、モリモト等)が次々と買収されたり、新しいスポンサーに代わったりしても、ケネディクスリートはケネディクスリートのまま、ここまで生き残った。

ここ数年は既存投資家に大きな希薄化のダメージを負わせたり(2回目がトドメだった)、意味不明なオフィスを買ったり(札幌とか日興シリーズとか。銀行から買わされたんだろうけど)、優良物件を売却したりで、徐々に信頼を失っていたのは事実。

完全に銀行の言いなりじゃないかと厳しく責められていた。

それは株価と利回りが如実に表している。

でも、社長としてはREITを成長させることが責務であり、ギリギリの範囲でリスクを取り続けたのだろう。市況さえ戻ればいつでも主導権は取り戻せると踏ん張っていた。

結局、オフィス市況は戻らず、時間との勝負に負けたけど、やるべきことはやったんじゃないかと思う。社長が頑張ったからと言ってそれで投資家が救われるわけじゃないが、そういうことも一度や二度ある。自信のない銘柄に過度にウェイトを置く投資家が悪いわけで、長期投資なら大きな損はしてないだろう。

残念なのは決算説明会で社長の最後のコメントが聞けないこと。言いたいことは沢山あったんだろうなあ。あと、あんな運用の難しいポートフォリオを託された次の社長は大変そう。

ひょっとしたら、宮島社長の退陣はケネディクスリートが次の成長軌道に乗るためのステップかもしれない。どっかと合併したりね。ケネディクスのバリュエーションなら舌なめずりしてる会社はいくつかあるんじゃないかなあ。

REITの社長が本を出した。それでも、あなたは新築マンションを買いますか?

今日のショックだった出来事。

水道橋駅徒歩1分の書店FUTABAがいきなり閉店した。

 

閉店のお知らせこそ店頭に出ているが、連絡先書いてない。ウェブサイトもそのままだし、これ夜逃げか?というほど店内が散乱。換金性の高い漫画や文庫本だけごっそり引き抜かれている(写真奥の空戸棚ね)。

マンガの品揃えが的外れで(ジャイキリの新刊はないのにブックオフで在庫だぶついてるのは全巻揃ってるとか)、場外馬券場をを意識しているのか男性用の趣味雑誌がやたら豊富だったり、個人的に使いにくいレイアウトだったけど、あれだけ人通りが多い立地でもやっていけないもんなのか。

B1Fのネットカフェが経営圧迫したんかねえ。そういえば飯田橋、水道橋エリアで何故かここだけ使ったことない。

(きっちり手続きしてれば)すぐにテナント決まると思うけど、飲食店にするには水回りと排気装置の工事必要だし、中途半端にワンフロアが大きいうえにB1Fと1Fが店内でしか繋がってない点は扱いにくい。大手チェーン、水道橋駅の隣にあるマクドが移転したりするのだろうか。

ゲオかツタヤ来てほしいけど、人口集積の低い街だからなあ。

それはさておき、REITの社長、正確にはユナイテッド・アーバンに吸収された今は亡き日本コマーシャル投資法人の前々社長の牧野知弘氏が本を出した。

それでも、あなたは新築マンションを買いますか?  - 今、いちばん賢い「家」の買い方とは?

不動産業界の連中で飲みながら「新築マンションどう思う?中古もピンキリだよな」って話し掛けたら、こんな内容で盛り上がるだろうなというくらい旬のテーマを抑えつつ、業界外の人間にはあまり言わない(言っても正しく理解してもらえないから)ことにも触れられている。

例えば、外壁が波打ってるビルは漏れなく施工が悪い、タイルの目地から水の染み出し跡がある物件は論外、といった呼吸するくらい当たり前のようにチェックすることから、リフォームのこと、マンションの築年数のこと、新築のこと。

東洋経済やダイアモンドでちょくちょく別冊でマンション特集するが、その内容を全て抑えつつも、一歩も二歩も踏み込んだ内容になっている。過度に楽観的でもなく、また過度に保守的でもない、如何にも実務をやってきた人間だからこそ言える現実的な妥協点が記されている。と思う。

ボストンコンサルティング、三井不動産と言う素晴らしいキャリアを歩みつつ、不動産屋というオーラも備えていた牧野社長は投資家の信頼も厚かった好人物だが、勇退後に選んだ道は地味なようでいて不動産屋がみんな夢見る「人のために役立つ仕事」。うらやましい。

積水ハウスSIリートがプラチナコート錦糸町を取得&次の取得物件?

さて、積水ハウスSIがプラチナコート錦糸町を取得。売主は非開示だが、仲介が一般事業会社とマイナースポンサーであるスプリング・インベストメントの共同とのこと。

このスプリング・インベストメントは、アーストラリアREITのAstro Japan(アストロジャパン)(昔のBabcockバブコック)の日本での運用会社であることから、そこからの物件拠出だと嬉しいなあと思ったのだが、2011年の年次レポート読むと残念ながらそうではないらしい。

Astro Japanは日本プライムリアルティ(JPR)とダイス川崎も一緒に保有しており、注目しているのだが、経営苦しそうな割になかなか物件売却しれくれない。

それはともかくとして、このプラチナコート錦糸町の周辺にはいくつもJ-REITがレジを保有している。

平和不動産のT&G錦糸町マンション、アドバンス・レジデンスのレジディア錦糸町レジディア錦糸町Ⅱ、日本アコモデーションファンドのパークアクシス錦糸町

そこと比べると取得価格は高くないのだが、これ単体で見ると錦糸町のレジにこの値段なのか…というのが本音。化けようとして化けきれなかったエリアなので評価は難しいが、まあ積水ハウスSIならこんなもんかという感想。

下の写真は神保町を散歩してて発見した積水ハウスが開発しているレジ。このエリアに分譲マンションを作ることは考えにくいので数年後には積水ハウスSIリートが買うんじゃないかと。

 

 

J-REIT 分析 2012年1月29日

BBC聞いてたらスペインの中規模航空会社のSpanairが資金調達難でいきなり営業停止になったとのこと。直前までチケットを売っていたものの、代替チケットの用意もなく搭乗予定者は阿鼻叫喚。スターアライアンスにも加盟してるのにねえ。ちなみに英語ではスチュワーデスって用語OKなんですね。

さて、J-REITのランキング。決算発表のあった11月決算銘柄を中心にいくつか見直し、コメントを補足。各銘柄のコメント後半を修正してます。

決算が良かった平和不動産リートが2位で、ホテル系が価格調整しないので一旦見送り。難しいのは、決算悪かったユナイテッド・アーバンが強烈に売り込まれたので割安になったこと、日本賃貸住宅の株価が上昇していること。表現が難しい。

ちなみに銘柄の横の数字は、株価/利回り/時価総額です。

1位 : 3269 アドバンス・レジデンス投資法人 136,100円 6.61% 133,378百万円
伊藤忠系の住宅REIT。多額の負ののれんで、もはや株というよりも債券と言っても過言じゃない分配金の安定。配当落ち直後を丁寧に。

2位 : 8966 平和不動産リート投資法人 39,100円 7.93% 27,210百万円
平和不動産系のオフィス・住宅の複合REIT。平和不動産に何が出来るのか不安もあるが、うまく合併を乗り切った印象。評価上昇。

3位 : 8984 大和ハウス・レジデンシャル投資法人 485,500円 6.59% 77,940百万円
大和ハウス系の住宅REIT。負ののれんもあるし、今のところスポンサーのやる気も十分。5年くらい年間配当金32,000円は固い。決算月で50万円超えるかどうか注目だが追いかけ過ぎない。

4位 : 8956 プレミア投資法人 252,200円 8.04% 49,607百万円
NTTがメインスポンサーとなったオフィス・住宅の複合REIT。しょっぱいオフィスが重荷でNTTがどうやって挽回するか。住宅は業界No.1のKEN(スポンサーでもある)が担当。

5位 : 8986 日本賃貸住宅投資法人 35,200円 6.53% 46,844百万円
極端な話、そこそこの物件であれば何とかなるのが住宅の良いところ。金利コストの改善も期待。戻りが速すぎる気もするが、ボラ大きいと思われる。

6位 : 3240 野村不動産レジデンシャル投資法人 345,000円 7.01% 52,073百万円
野村不動産系の住宅REIT。公募増資で調整した株価を戻し中。日本アコモデーションファンドには勝てない運命だが、日本賃貸住宅に50bp負けるのはちょっとやられ過ぎ。

7位 : 3234 森ヒルズリート投資法人 249,000円 6.83% 57,648百万円
森ビル系の総合型REIT。やってることは間違いないのだが、王道から外れており、あまり評判よくない。配当落ち直後で25万円の攻防に注目。安ければ買っても良い銘柄。

8位 : 8951 日本ビルファンド投資法人 656,000円 4.60% 399,176百万円
安定感のある三井不動産系オフィスREIT。オペレーション力はピカイチ。公募増資の個人からの売りを消化中。目先70万円(利回り4.3%)からは重いか。

9位 : 8977 阪急リート投資法人 330,000円 7.27% 28,182百万円
競争激しいが、大阪の商業施設は良い物持ってる。決算は悪くなかったし、開示内容は玄人好みでピカイチ。安定。

10位 : 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 80,700円 6.82% 169,743百万円
日コマを吸収した丸紅系の総合型REIT。負ののれんがあるので今後3年は分配金5500円極めて固い。決算伸びなかったが、株価の調整はややToo much。

8952 ジャパンリアルエステイト投資法人 652,000円 4.82% 318,958百万円
建物は立派なんだが…の三菱地所系オフィスREIT。アマゾン、三陽商会の退去に加えて今年3月までに公募増資予定なので要注意だが、何故か株価急回復。見送った?

8953 日本リテールファンド投資法人 110,400円 6.65% 207,574百万円
三菱商事系の商業REIT。GMS(イオンなどの郊外型商業施設)も都心型商業も不安。決算月の2月から株価は動意付きそう。

8954 オリックス不動産投資法人 328,000円 6.95% 93,294百万円
オリックス系のオフィス中心(大規模ではないが中小型でもない)で、商業、物流、住宅も保有する総合型REIT。2月決算だし株価30万円は維持できそう。

8955 日本プライムリアルティ投資法人 181,300円 6.40% 129,630百万円
東京建物系のオフィスREITと一般的に言われるが、商業も結構多い。親会社苦しい時だが、2月の決算発表まで様子見か。

8957 東急リアル・エステート投資法人 375,000円 6.19% 63,518百万円
東急電鉄系のオフィス、商業の複合REIT。良い物件だけに目を奪われるとろくなことにならない。配当落ち直後でまだ調整必要かも。

8958 グローバル・ワン不動産投資法人 501,000円 5.19% 48,547百万円
近・新・大を掲げる(ほぼ)独立系オフィスREIT。最近、森ビルと仲が良いのでくっついても不思議じゃない。

8959 野村不動産オフィスファンド投資法人 405,000円 6.12% 123,575百万円
野村不動産系のオフィスREIT。財閥系デベを追いかける業界2番手だが、1番との差は大きい。オフィス市況回復が見えれば欲しい銘柄。

8961 森トラスト総合リート投資法人 639,000円 5.98% 154,638百万円
(良い意味で)孤高のデベ、森トラストのオフィス中心のREIT。汐留ビルはJ-REITで一番のビル。契約が固すぎて配当金は上昇しない。

8963 インヴィンシブル投資法人 6,380円 6.27% 8,602百万円
住居中心の総合型REIT、オフィス、シニア、商業も。…ちゃんと運用してくれ頼むから。あと変なファイナンスは勘弁で。

8964 フロンティア不動産投資法人 607,000円 6.06% 117,758百万円
三井不動産系の商業REIT。親会社の決算に合わせてもうすぐ公募増資かも。60万円は割れ込むか。

8967 日本ロジスティクスファンド投資法人 612,000円 5.57% 90,576百万円
三井物産系の物流専業REIT。低LTVと高い配当利回り。安心感あり。八千代のテナントは契約延長をゲット。

8968 福岡リート投資法人 505,000円 6.40% 62,140百万円
福岡の大企業(+日本政策投資銀行)のほとんどがスポンサーの総合型REIT。福岡地盤で格付AAの企業って5本もないらしい。郊外商業のリーシングで良いニュース続く。

8972 ケネディクス不動産投資法人 225,200円 8.26% 64,531百万円
スポンサーであるケネディクスよりも信頼されていた時期もあったが、今や両方ともSMBCの言いなりなのか。最近、何かスポンサーがバタバタしてる印象。

8973 積水ハウス・SI 投資法人 294,000円 6.90% 33,831百万円
積水ハウス系の住宅REITだが、商業のシェアも高い(これ以上は増やさないらしい)。プラチナコート錦糸町を取得。お買い得物件とは言い難い。

8975 いちご不動産投資法人 31,000円 7.42% 26,128百万円
良く分からない、いちごグループのオフィス中心の複合REIT。負ののれん+金利コスト低減で期待を持てるREIT。順調に株価回復してたがそろそろ重く?

8976 大和証券オフィス投資法人 169,000円 6.04% 66,890百万円
大和証券に何ができるのか良く分からないオフィス専業REIT。決算はぱっと見た感じ良かったので、株価回復。利回りだけでは売買できない銘柄。

8979 スターツプロシード投資法人 99,700円 7.55% 10,765百万円
スターツって良い企業だと思うが如何せん華がない。個人投資家のシェアが高い異色の住宅専業REIT。住宅REITの序列では一番下なのは当面変わらない。

8981 ジャパン・ホテル・アンド・リゾート投資法人 174,400円 6.89% 18,437百万円
日本ホテルファンドと合併を発表。ホテルも競争激しいが割安だと思う。株価上昇にはもっと時間かかるが長期的な目線で押し目待ち。

8982 トップリート投資法人 346,000円 6.91% 53,630百万円
スポンサーは立派だが、何をやってくれるのか良く分からないオフィス中心のREIT。晴海トリトンは厳しい。

8985 日本ホテルファンド投資法人 198,100円 7.47% 11,496百万円
ジャパン・ホテル・アンド・リゾートと合併予定。トラブル続きだったので、これで一段落か。関田社長は退任するのか?

8987 ジャパンエクセレント投資法人 312,500円 7.68% 58,953百万円
興和不動産系のオフィスREIT。騙し騙しやってきたが、そろそろ限界も見える。2月の決算はちょっと怖い。数字は作ってくると思うけど。

3226 日本アコモデーションファンド投資法人 504,000円 5.60% 98,134百万円
三井不動産系の住宅REIT。月初4営業日ほどで前月末の稼働率をリリースする拘りはかなりすごい。安定感あり。利回り6%欲しい。最近の軟調はひょっとしたら公募も?

3227 MIDリート投資法人 182,600円 8.13% 33,530百万円
関西電力系のオフィス中心のREIT。大阪の京橋のオフィスが大きな不安。動き遅いし、スポンサーは原発対応で一杯一杯か。

3249 産業ファンド投資法人 394,500円 6.23% 36,938百万円
三菱商事系の物流・インフラ系リート。最近はもっぱら物流ばかり取得。前回の公募増資から1年。そろそろかも。

ユナイテッド・アーバン弱いなあ・・・

決算みた瞬間、

             __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー–‐’‐’´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し’(           ノ)__ノ (ノ(
                   ’――――-‘′         ’-――一-‘′

となってしまったユナイテッド・アーバンの下げが止まらない。

公募増資後にあのスピードで物件を買い集めてたことから、期待しすぎた面はあるのだが、もうちょっと配当金5500円/年にプラスアルファ出ると思っていたら、維持するのにいっぱいいっぱい。負ののれんがあるから配当水準の維持はできるのだが、5年内に負ののれんなしで5500円出るかと言われると、オフィス市況が相当回復してないと厳しいのじゃないかしらん。

ケーヨーD2が20年契約を2年で放棄して、その後に入ったニトリも退去。ロードサイド店舗はニトリだめなら代わりになるテナントないだろう。

その他の物件も苦戦の感が非常に強い。

ただでさえ、微妙な立地の微妙なスペックのヨドバシカメラ吉祥寺の優先交渉権を取得して、公募増資が見えているのに、これで既存店舗も弱いとポジションを外したくなる。

配当利回り6.8%は魅力。それは間違いない。

とはいえ、11月決算なのでもっとも投資口が弱含む時期ではあるけれど、10年単位の配当維持の力を考えたら日本賃貸住宅とか平和不動産リートの方が余力あるもんな。。。

CIOの交代で上手く引き継ぎ(投資家への印象付け含めて)できなかったのかなあ。。。心配だ。