J-REIT」カテゴリーアーカイブ

オリエンタルホテル東京ベイの稼働率がひどいwww

3月の月次稼働率が99.4%wwwwそんなに上げたら従業員がwwwという感じで笑ってしまったinzaiです、こんばんわ。98%はまああるかなと思いましたが99%は予想してませんでした。これって、稼働できない部屋を勝手に稼働率から除いてるとか作為的なもんはないんですかね?それくらいはどこもやってそうですが。あーでも、2月、3月に他の観光地に旅行したときは当日連泊の申し出は尽く却下されたんでそれくらいどこも強いのかもしれません。

にしても3月20日まで東京ディズニーリゾート30周年記念やってて春休みとは言えすごい数字です。むしろ東京ベイの従業員の方からすると100%目指す最後のチャンスだったのにー、くらいのテンションでいてほしい。これからはその30周年の反動をどうカバーするかですが、オリエンタルランドが発表している2012年までの3年間想定平均が2700万人で、2013年度が3000万人なので10%は落ちる、それが確か大本営発表ですが、さすがにそこまで落ち込むとは考えにくい。ジャパンホテルリートが発表しているような落ち込みは東京ベイに限れば不要なんじゃないかなあ。無理やり稼働率を維持しようとしているようにも見えませんし。USJの方も開示して欲しいけど固定賃料だから無理なんでしょうね。

それよりも今日の後場はアレな感じでした。誰かが売ったようなクロスはありましたが、それでマザーズの崩れに繋がる理由がよく分かりません。年末年初に買った人は信用期日が近づいてきて含み損も膨らんできて投げ始める水準かもしれませんし、ちょうど半年前って短期的に上昇して中休みなコンディションだったのでそこら辺で仕込んで売り損ねた人が投げているのか。明らかに投げ売りな感じ。GW前にポジションを整理したいとか理由は色々ありますが、ここまで大きな波になるものかなー。明日もちょっと引きずりそうな感じ。バイオがボロボロ。サイバーエージェントが強くてこれですもんねえ。あー、ポジショニングに悩みますが、一時ほど調子は悪くありません。それでもまあ一進一退な感じ。豪REIT、J-REITと買いそびれたのが上がっていくあたり静かにした方がよさそうな雰囲気も。何か心が浮ついてる感じなのです。

星野リゾートリートの値決めか。。。

いまいちアクセス解析の調子が悪い、というかGoogle検索とYahoo検索の結果が同一プラグインで見れないため、何ともややこしいことになっております。ちゃんとしたアクセス解析導入した方がいいのかしらん。inzaiです、こんばんわ。

星野リゾートリートは何もなければ明日。最近うっかりすることが多いのですが、猛烈にアクセス数が伸びております。発行投資口を考えるとびびる気持ちもあるかもしれませんが、インデックスイベントとか考えるとまあ一勝負行きたくなりますよね。別にPOで取らなくても、過去の事例からすれば大きなインパクトがあるわけで、まあヒューリックはちょっと走り過ぎててダレちゃって、星野リゾートリートも株価が好調なので同じようなプレーヤーがいるかもしれませんが、まあヒューリックほどの異常な感じはありません。とはいえ、あれなら何故か株価が下がったジャパンホテルリートのがまだ長期的にお付き合いしてもいいと思うのですが好き好みはあるのでしょう。

ユナイテッドアーバンのJALシティ四谷・・・

気がついたらユナイテッドアーバンのホテルJALシティ四谷がホテルウィングインターナショナルに変わってる、だと。。。inzaiです。こんばんわ。

テナントである二幸産業ともう一社(ってリリースに出てますがたぶんJALなんでしょう)と係争中で中身は言えんということは前々からリリースされてましたが、そら言えんわなって感じです。JALホテルのHPにもJALシティ四谷の営業は5月末まで書かれてるし、ホテルウィングインターナショナル(以下ウィング)も6月からリニューアルオープンってHPで書かれててやる気満々。

そもそも5月末までJALシティで営業してて、6月からいきなりウィングに代わるのに「6月からリニューアルオープン!」って1日でできるんかいな!って気もしますが、ひょっとしてホテルウィングのために5月のGW明けから営業停止してリニューアルとかやるんでしょうか。泥沼やで、それ。テナントは定期借家でできないものはできないので無理やり「合意の上で」ってもっていきたいので揉めたのでしょうけど、それを受けるウィングもウィングな気がします。あー、でもウィングからすれば明渡義務を果たさない二幸を訴えれば良いだけの話で最悪の場合でも二幸がウィングとの賃料ギャップを保証、言わばダマで転貸してもらえば良いやってことでどう転んでも損はしない話なのかもしれませんね。私ならそうするな。

JALと二幸の関係ってどうなってるんでしょうか。案外そこの不仲が一番ポイントだったりするのでしょうか。とりあえず日本は定借が軽んじられる傾向にあるのでそこはきちっとやってほしいです。しかしOPAもそうですがユナイテッドアーバンは揉めるねえ。及川さんは良いタイミングで丸紅戻るな。

 

サンフロンティアがPO中止、積水ハウスSIは安定操作期間中に公募価格割れ…

そしてスクエニの謎の巨大売り板は日興SMBCの売りだったと。。。それってグレーなんじゃないの?inzaiです。こんばんわ。

今日は色々ありました。なにかがおかしいなにかがーあなたのようになりたいさー、ってのが帰宅中の頭に鳴り響いてましたが、積水ハウスSIが95,062円割ったのはアップティックルール変更の影響なんでしょうかね。一気に持っていかれるとまああんな感じになりますわな。でもちょっとみずほさん雑すぎんよーってな気もしなくもない。JREの寄りで60億円の約定があったのはなんだったんでしょうか。売買代金が異常だと思ったらあんなことになってた。

そしてサンフロンティアが公募増資を中止。株価急落で不動産の仕込みができなくなるということでしたが、時価総額500億円で比較的まともなましな会社とはいえ2年連続で公募増資されるとちょっとイラっとしますよね。銀行から借りれや、って話。事業法人はREITと違って資金使途の必要性をアピールするのが難しいとはいえ中止に追い込まれるのは意外。何か見えない事情でもあったのか。大和証券は大丈夫なのか。

日本リート投資法人。よく見たらこのブログでは未だタグさえ設置されてないIPOですが、んーまあまだコメントは避けておきましょう。これは三菱UFJ案件。

野村以外の日系証券勢ぞろいですね。この売買代金じゃ業績厳しいのでしょうけど、なんだか騒がしいです。肝心の株価は大きく上昇してレンジ相場は継続。大きく下げましたがレンジ相場が佳境の時はこんなもんじゃないかと思ってます。レンジで思い切った動きが出てくると要注意。怪我しないように恐る恐るだと全然稼げませんな。

SIA投資法人の決算がまあこんなもん(1日遅れ)

今日は万策尽きたって感じのJ-REITマーケットでしたね。上がるイメージが全く持てない。積極的に売る理由もないんですが、配当プロダクトである以前にエクイティなんだからここで買うのはちょっと躊躇してしまう。下旬まではお休みかなあ。inzaiです。こんばんわ。

さて、何年ぶりかの大失敗IPOとなってしまったSIA投資法人が決算を発表しました。決算説明資料に「粘り強く」とか「成功」とかもう見てて恥ずかしくなる文面もあり、ポートフォリオの鑑定価格がIPO時から下がってたり、この御時世に賃料上昇実績がゼロとか前評判通りの中身でしたが、個別物件のリーシング状況は思ったよりもはっきり開示してた点はプラスです。かつてのどっかの分譲マンションデベのオフィスリートのように何の中身もない説明資料になるかと思ってました。東証マザーズの上場ゴールを見過ぎたせいで基準が相当緩んでるせいもあるかもしれない。

減配は減配ですが、運用報酬が元に戻ることは新しいネタでもありませんし、あれだけボコボコとテナントが抜けて11300円ってのは全然悪くないと思います。配当利回り6%はまあそんなもんかなと。中小型オフィス銘柄はダウンサイドがほとんどないマーケットでSIAだけが随分と差が開いたのは事実ですが、消費税還付金でLTVも低下しましたし、IPO価格45万円で5.0%ってのはやっぱり悪くない見立てじゃないかなあとほんと47万円でIPOしとけばもっと健闘できたのかもしれませんが、SIAが手を出してる物件見ると物件クオリティが改善することはなさそうですしまあこんなもんかなと。外国人と投信あたりは買ってこなさそうなんでそれがそのまま需給に繋がったのかしらん。大外しするときはいつも「悪かろう安かろう」って時なのでそのパターンと言えばそれまでなんですが、マーケットって「普通のものを高く買う」ってのは平気でやる癖にこういうのになるとすーっと手を引きますね。レンダーフォーメーション見ても珍しく偏ってるのでまあそういうことなんでしょう。