J-REIT」カテゴリーアーカイブ

【やるのか?】GPIFがJ-REITを取得する模様!?【やっちゃうのか?】

3段ロケットの3段目点火!

 

ファイアー!!

 

といった感じのマーケットでしたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?inzaiです。

 

J-REITがこんななので気分は良いですが、仕事がかつてないほど忙しい、というかギリギリの綱渡りの連続で神経がすりへりまくりです。3連休なんか休みまくり。寝不足ではないのですが、とにかく休養取らないと気力が戻ってこない。年なのかなあ。

 

ちなみにGPIF出動は本当の意味で3段目、あとは慣性で飛んでいくしかないわけで重力とか摩擦とか本当に大丈夫か?大気圏抜けてんのか?という不安はかなり大きいです。要は将来像をどうしっかり見せるか、見えなくなれば不安だけど、見えれば安心する。オリンピックもそうですが、そこの透明度だけで動いてる相場なんで下期も当面はしんどいのでしょう。

 

本日のネタだった法人税軽減とかGPIFの資産配分見直しとか目新しさ皆無ですが、そのネタをあそこまで堂々と言い切れるあたりが逆に新鮮でした。あれ?おれが知らない新しい何かなのか?的な意味で。あそこまで極端な動きをするってことは何だかんだでJ-REITに潜在的な需要あるんですかね?反応の速さ、突っ込み加減といいヘッジファンドの香りしかしなかったのですが。

 

SIA不動産投資法人が大人気なようで。。。

バレンティンすげー。あのマエケンの151kmクソボールを運ぶか。。ピッチャーからすると誰が打たれるかロシアンルーレットっぽくなってきましたね。こんな4番がいるヤクルトってのはさぞかし強いチームなんでしょうね(畜生)。

 

さて、J-REITは今日も大幅高。正直、笑いが止まりません。全然売り出てこないので上がる上がる。勢い止まったらやばいケースですが、6月以降の調整相場で買いそびれた投資家は真っ青になってる相場でしょう。エマージング株式も絶好調なんでまさに死角なし。SQ、FOMCとまだまだ波乱要因はありますが、基本的に株式市場にとって好ましい話が次から次へと出て来る時期なんでしょう。

 

そういうこともあってかこのブログでもJ-REITのIPO銘柄であるSIA投資法人の検索数がうなぎ登りです前に書いた記事では褒めてないのですが、いいところも実はチラホラあります。

 

まず、えー、なんだっけ。

 

配当利回りは悪くないです。5.2%くらいなんで、これに匹敵できるのはコンフォリア、阪急、プレミアくらい(ここ数日でかなり上昇してますが)。LTVが高く、含み損の大きいプレミアよりは考えようによっちゃ悪くないです。他の2つに比べると将来性にやや劣る感じでしょうか。

 

あと、シンプレクスという名前はスポンサーとしては弱いですが、それだけに必死にこのREITを育てないといけません。まさにセイムボート。ケネディクス・レジデンシャルのように大化けすることは期待できませんが、利回り5%は維持するでしょう。LTV40%くらいなら夢見れるんですけどねえ。

 

借地とか主要テナントが退去するとか問題物件も多いですが、なんだかんだで潰しは利きそうです。賃料は上がらないでしょうし、買えるものを集めてみました感もあるのですが、裕福な個人投資家が実際に不動産を運用してみるとこんなポートフォリオになるんじゃないかと。シンプレクスといえば不動産の開発ですが、高く売れそうなものは既に売ってしまってるので、スポンサーが今後どれだけ不動産を開発できるか次第という面もあるのですが、とりあえずこのポートフォリオで時間を買って、どうやって次のフェーズを目指すのか、そういうのが今後の課題です。いまどきの上場でそんな本質的な課題を抱えるREITってどうなんだ。

案の定、寄り高値・・・かと思いきや!

トップリートが値上がり率No.1なんて誰が想像できたでしょうか。晴海から豊洲まで歩くのか?電車はもちろん、バスはおろかタクシーもあんまり走ってないぞ!これが株式市場の面白いところであり複雑なところ。突っ込むのは野暮ってもんです。

テンポラリーなオフィス開設で全体的な稼働率は改善するかもしれませんが、そこまで、ねえ。あと、湾岸にスタジアムとかできても地価上がりませんよ・・・ね?むしろ人口集積度が下がって魅力がなくなるんじゃ?選手村の規模次第のところはあるでしょうし築地の移転があれば状況は変わるかもしれませんが、あんな新興住宅地に住んで何が面白いのか、と昭和の新興住宅地育ちが疑問を投げかけます。

それはともかくとして、J-REIT、不動産株ともに思ったより値持ちがよかったです。ショートセルを巻き込んでどかーんと上がるのはまあ予測どおりとして、前場は予想通りジリジリ下げていったんで、最後は14000円維持できれば御の字じゃ?と思っていたのにきっちり戻してきました。

昨日書いたようにエネルギーは十分溜まっていて、確かに積極的な買い材料とはいえなくても売り材料にならないのはその通りで、アジア株も強烈な動きだったこともあるでしょう。いままで円安→株高(為替の人間は株高→円安と頑なに主張してくるのですが)だったのが、その流れが切れたような気もする一日であり(要は株主導の動き)、今日の海外マーケットの動きに引きずられなければ、確変?みたいな心配というか期待もあります。

ヨーロッパ時間の動きは重たいですがね。。ってか世界はFOMCに注目でそこが本質なんでしょうが。

この一週間、どんなスピードでセクター間の回転が利くかが勝負かと。今年最後のボーナス稼ぎ時期かもしれません。海外旅行分くらいの小遣い稼ぎできないもんかなあと。

そうそう、今日やっと加賀さんが来て一航戦揃いました!長門・陸奥なんで架空のキャラやったんや!これで3面クリアしたるで。

SIA不動産投資法人のIPOが発表!野村マスターファンドが立派に見える!

私も人のこと言えませんが、受身のくせに人の揚げ足とりばっかり無自覚にやってくる人間ほどタチの悪いものはありません。そういう人に限って大事なものが見えてないのに、どうでも良い情報ばかり知ってて、おれ賢い!他の人知らないこと一杯知ってる!と回りが鼻白むことを影でコソコソ言うので厄介です。頼むからまず給料分の仕事をしてくれ。あと、こういう仕事の給料ってのは創造性の対価だからな!

そんな劣悪な職場環境の中、シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズがスポンサーのSIA投資法人が上場を発表しました。SIA○○ビルってよく見るアレです。

7月23日に登録されたのに全然ニュースにならないなーと思っていたのですが、思ったより早く上場してきました。気になる資産規模は取得価格747億円、鑑定価格762億円。エクイティ調達見込みが390億円なのでLTVは50%ちょっと、配当利回りは5.2%ちょっと。

主力物件は府中のJビル。日本製鋼所が2004年に205億円でシンプレクスに売却した物件、島忠の向いのアレですね。金融系のシステム関連がテナントとしていくつか入ってます。ってか、ここはそもそもそういうエリアとして開発されたもので日銀、住信、あおぞらのシステムビルも近所にあります。先日ユナイテッドアーバンが買ったKDDIの府中ビル(KDDIのシステム上かなり重要)も近所ですね。

ポートフォリオの大半がオフィスで商業施設も3物件。オフィスは東京、関東、地方に万遍無く。全体的に築古で競争力が低そうな印象。SIAの冠が付いた優良オフィスって他にも沢山あると思うのですが、なんでよりによってこの物件群なんだ。Jビルが全体の32%、SIA神田スクエアが9%。SIAビルはこの神田と八王子だけ。少ない。

第一印象としては、東急リートの悪いところ(主要オフィス街にはない大型オフィスが主要物件)、プレミアの悪いところ(競争力の欠ける中規模オフィス群)、野村不動産の3REITの悪いところ(投資家よりスポンサーが大事)を兼ね備えた、まさにゴミ箱なREIT。

野村不動産マスターファンドも衝撃でしたが、上には上がいるもんだなあと。IPO価格50万円でそのまま押し切るとすると、上場後は野村マスターと同じような動きになりそうですね。SIAの方が利回りはちょっとマシな感じので、47万円で下げ止まってくれれば御の字かなと。

なお、募集要項はこんな感じ。

募集株数:74700株
主幹事:SMBC日興証券、幹事:大和証券
仮条件決定:9/19

ブックビル期間:9/20~27
公開価格決定日:9/30
上場日:10/9

こんなREIT、まじでどうするんだろ。

【JHR】プロポーズ成功率100%のホテル【メリケン?】

まず、アマゾンで本を買っていただいた皆さん!ありがとうございます!これで今月も無駄使いができます!カジノジャパンはまじ永久保存版!

 

さて、EPSを伸ばしてくれないJ-REIT、シリア、暴落するASEAN株式と荒んだ心にて久々に微笑ましかったニュースがこちらプロポーズ成功率100%のホテル 完璧なシナリオ…感動しすぎて泣く女性も

 

ジャパン・ホテル・リートの変動賃料ホテルの中でちょっと伸び悩んでいる神戸メリケンパークオリエンタルホテルですが、夜間はあまり使わないチャペルを利用してプロポーズサービスやってるとのこと。私がかつて使おうとした赤坂のカシータみたいなもんですかね。なお、そんなことする前に外堀が埋まってしまった模様。

 

若干、余計なオチもついてますが、こういう営業努力が見えるってのが他のアセットタイプにはない魅力です。オフィスや住宅は稼働率低迷していると言われても本当に頑張った結果なのか分かりにくいし、テコ入れと言われて「はあー、なるほどー」とか言ってても実はピンと来てないことがあったりなかったりするのですが、ホテルは見てて楽しい。まあ、逆にいえば金がかかってしょうがない!ということなんですがね!!

 

何はともあれ、財務的に余裕のあるジャパン・ホテル・リートが化けるのはこれからこれから。配当金のさらなる伸びには期待したいところです。数年あれば2500円に乗せられるっしょ(それはちょっと厳しい)。