これはとりあえず買うしかない。なにがどうなってるのかわからんけど。
投稿者「inzai-16」のアーカイブ
タイ株式市場が9%安!!!!&REITの10月決算銘柄連発
ほげっ・・・こんな数字ひさびさです。inzaiです。こんばんわ。終値では2.4%安まで戻してますが色んなところが良い感じに壊れてきました。エナリス?知らない子ですね。ネタ銘柄にしては良くここまで持ったもんです。粉飾だとするとIPO銘柄含めて色んな名前が挙がるので暴発するのもあり得るのかなあ。
今日のところルーブルは言うに及ばずインドネシアルピーも安値更新してます。マレーシア株式も2%下落。サウジも3%。南アもは1%弱。もちっとマイナーな国はプラスのところもあります。オーストラリアの立てこもりは大きなニュースな気もしますがこういう環境だと多数の悪材料の中の一つにしかなってないような動き。さてさてどうしようか。
家に帰ってからずっと口座とにらめっこしてますが全然結論が出ません。ここで手仕舞いして上に行かれるのは嫌って感じではないのですがキャッシュがそこそこあるのでわざわざ動かなくてもなあ。ちょうど松井証券の口座を全額キャッシュ化して主力の楽天かマネックスに移そうと思っていたところですし、ボーナスと住宅ローン減税の還付で遊ぶ小金はある。でも地獄も果てまで付き合えるほどキャッシュは残ってません。含み損銘柄があるなら節税売りも兼ねて売っぱらってしまってもいいのですが、一般口座にハイイールドのETFがあるくらい。っていま見てたらHYGも東証に上場してたんですね。全然知らんかったです。
少なくともここでナンピンしても簿価が下がるわけじゃないので上がったらそれはそれでOKだし10%くらい下がったら買ってもいいのかなと思ってますが如何せんシナリオが見えてこない。波に乗れてない感じ。不動産株は指値3日連続空振った挙句こんなに下がってるし、利益確定した中国株は上がってるし。あー、そういう意味では深層心理のところでは連敗が続いてビビってるのかもしれません。目をそらしたくてしょうがないみたいな。
それはそうと今日はすごい。野村不動産オフィス、星野リゾート、ケネディクスオフィス、トップリート、スターツ、インベスコ。ひょっとしてプレミア以外は全部出たんですかね。注目はトップリートでしたがまあ無難なところで数字作ってきました。東習志野は無事切り抜けたのかあ。次のトリトンは賃料減額は避けられないけどそこまでダメージないだろうから錦町埋めて物件買えたらアップサイドでなんとか10000円ってところでしょうか。野村オフィスは既に予想発表済みですがここはぜんぜん底入れしません。ある意味すごい。最近株価上昇してたので明日の反応が楽しみです。おいしいところは私募REITに持っていかれてる感じあるんですが。星野はヤル気あるのかないのかそんな数字?ってか横ばいにしただけか。インベスコはまあそんなもんかな。ぶっちゃけちゃんと見てない。ケネはPOあったのでサプライズゼロ。一番読めないのはプレミアですがこちらは18日発表予定。ってかウェブサイトには2015年4月期決算発表予定とか書かれてます。時空が歪んでいる。
(タイトル忘れてた)
覚悟してたけどくっそ寒い。inzaiです。おはようございます。週末は家から出たくないけど飲み会入ってるから行かねばならぬ。昨日でもワイン一本飲んでたのに店出た瞬間に酔いが覚める寒さだったのに今日はどうなってしまうのか。
相場と言えばやっぱり原油で昨晩も安定の下落でした。7月とか8月に需給要因で下落してた小麦、とうもろこしをせっせと買ってたのが地味に上昇してて効いてるのですが、同じ勘所の分からないコモディティでも原油は正直近寄りがたい。7万円だけ残していた原油が先週含み損になってしまいました。さすがに大丈夫だろうと高をくくっていたらまさかの含み損。全然リズムが出ないので上昇するまで待つんだろうなこれ。
原油価格は産油国の景気にダイレクトに効くと言うか、先進国が買う→産油国が潤う→産油国の消費が増える→先進国が潤うという回転になってて、そこにエマージングの国力の底上げも加わって爆発的な経済の成長の源泉の一つになってましたが、後発産油国とかシェールオイルが調子に乗りすぎたってことなんでしょうか。よくダイヤモンドとかゴールドってのは価格操作がないと意外に安くなるって陰謀説は聞かれますが原油のこの価格水準を見ると需給ってこの程度の厚みしかないのかって恐ろしくなります。昔の人は商品相場に近づくなってよく言ってましたもんね。実需がありそうなコモディティが一番ぶれるという何という皮肉。株価のバリュエーションを数式で表すようになったアングロサクソンってまじ偉大ですわ。
というわけでもともとコモディティはボラティリティが大きいので多少の調整はへーきへーきって言ってた人もさすがにここまで来ると実体経済の影響は不可避ということで、先行してた通貨、CDSだけでなく株式にも効き始めてきました。米株なんかはここ数カ月は謎の上昇、というか売る人がいなかっただけの末期的な水準だったこともありその分をほぼ吐き出したチャート。社債市場の本格的な混乱はこれからだけどもう短期的に平静を取り戻すのはちょっと難しいくらいには盛り上がってます。とりあえずほぼ破たん織り込み済みのシェール関連のハイイールドがいくつか飛んでそれから、みたいな。
ドル建ロシア株、湾岸株の産油国関連はちょっともう分からないです。南米とか駄目なんだろうけど、中東はなんだかんだ言っても主導権持ってるからなあ。この辺は全然持ってなかったので一発目の下げではとりあえず短期的なリバウンド狙って少し買いましたが、当然の結果でそら3連敗するわな、みたいな。次の買いはリバウンドして上抜けそうになってからかな。上の小麦、とうもろこしもそうですが反転時の追随買いがいまいち上手くないのが最近の悩みの種です。
REITはどこも好調でずっと狙ってるオーストラリアREITはいまだ買えてません。全然下がってこない。シンガポールREITも然り。お隣のマレーシア含めて新興国系のREITは弱いのですが先進国のREITは何故か崩れません。金利上昇はまだまだ先っぽいなというのもあるのかもしれませんが。J-REITなんてどこに行こうとしているのやら。インデックス利回りでほぼ3%ってそろそろフェアバリューの上限から過熱感のある水準に突っ込んできた感じ。中長期的な水準で言えばとっくにバリュエーションは割高ですが、これだけ日銀が買えばとりあえずイールド言えば1%はおまけしてやるって感じです。とりあえずここから無理にポジション取る必要はないのでのんびり行こうと思います。待機資金は待機のまま。
ぐぬぬぬ
仕事が忙しくてろくに発注できない。inzaiです、こんばんわ。昨日も昼休みに歯を磨きながら不動産株を売り発注したのですが横着してビッドアスクしか見ずに発注したらばっちり出来ず。そして今日の売り指値は刺さりませんでした。ちゃんと板見てたならなあと悔やんでも悔やみきれません。そしてただいま日経先物は17600円割れてます。
どうにも調子が悪い、というか3連敗。ロシア株はまあ遊び半分、湾岸株は含み益たっぷりあって追随買いなんで失うものはほとんどない、マザーズは日経上がればもうちょっと付いていくかと思ってたけどさっぱりですな。121円割れたところでドル円の1/3は手仕舞い。これはうまくいったというか24時間発注なんで思い立ったらまず問題ない。ポジション調整の話なんで成り行きで発注すればいいのですが、ちょっと前に痛い目、というかばかばかしい思いをしたのでちょっと守りに入った結果がこれですわ。
中国株がアホみたいなリターン出してくれているのでトータルでは全然マイナスではないのですが打率を考えるとかなC。中国株上がってないと考えるとちょっと恐ろしい。原油関連で逆張りいったのが見事に滑った感じ。やっぱ不透明なところで攻めてはいけません。精神的に来る。ナンピンなんで出来る気がしない。本当にEMが失速しているとするとかなり長いトンネルに入ってしまうことを考えると中途半端なポジションになってしまった。
日銀の買いもむなしくREITが大幅下落・・・
1ドル122円!?ってスイスフランか。楽天アプリあるある。inzaiです。こんばんわ。もちっとすんなり行くと思ってたのですが思ったより激しい攻防戦になってます。隣のアスペはいきなり「120円付けるまで帰らへん!」とか言い出して、「朝から何も仕事してないやろ!帰れ!」とか怒られてました。まだ帰れてなかったら笑えます。そいやあいつ朝から30分おきにPC画面がスクリーンセーバーになるまでスマホ凝視してたな。後ろから覗いた感じFBっぽかったけど何やってるんだろうか。とりあえず自分で仕事してほしい。年収4ケタもらってると思うのですが自分でやらなくていい事務仕事とかダラダラやっててあの無神経さはちょっとうらやましい。なお半年くらい前に上司に「あいつなんでいるんですかね?」って愚痴ったら「お前がいつ辞めるかわからんしな」って返されたことがあります。おれのせいだったか。愛社精神なくてごめんね。Y部長。
本日J-REITは派手に売られました。あの日本リテールファンドの下落っぷりはなんでしょうか。あの時価総額でなんであんなに人気ないんでしょうかね。まあイオン神戸北の一部を系列私募REITに売却して利益作るって世の中舐めてるとか思えないですし、私募REITに投資している人はあんな始末させらえて本音のところどうなんでしょう。物件買ってくれてラッキーとか思ってるんでしょうか。私募REITの流動性のためとか言って日本リテールファンドが吉祥寺の物件買ったりしたら私ならブチ切れます。あー、でもイオンリートもかなり売られているので消費関連で外されているのかな。あのラジオ聞けなかったのは残念。あれから爆騰してた気がするのですが、ひょっとして「もうすぐ上場して1年だし日銀に買ってもらえるかも(はあと)」とか言っちゃったりしてんでしょうか。今日はフロンティアは強かったからそこらへんで入れ替えだったり?あとは小型の住宅REITもダメでした。ケネレジとか日本賃貸住宅とか。目が覚めてしまったのか。いけるとこまで行ってほしかったのに。最近は売買高が極端になっているのでこういう大きな動きが出た後に拾いに来るか止まるか。注目ですな。あとはあれか日本商業開発か。ユナイテッドアーバンに底地売ったと思いきやいきなり東証へ。時代的にはマッチしていると思いますが工場跡の汚染とかほんとにちゃんとしてるんだろうなあと。
ここまで書いてもドル円はま119円95銭を行ったり来たり。死んだふりしてから行くパターンじゃないかと思ってます。個人的には年末125円と思ってるんで通過点の気持ちだったのに案外修羅場ってます。寝れない人多そうだ。