雑感」カテゴリーアーカイブ

FOMC前ですが

何事もなかったように戻ってきたJ-REIT。FOMC直前にこの強さはなんなのでしょうか。9月9日に日本株が大幅上昇した時にまったく反応しなかったのになぜこんなタイミングで。死亡フラグにしか見えないのですが大丈夫なんだろうな…inzaiです、こんばんわ。

9月2日9月3日の記事で言いたいこと言って、その後1週間でぶっちゃけ結構突っ込みました。そんなに気合入ってたわけじゃないですが、記事の通りちょこちょこ打診買いしてたらお金なくなちゃった感じです。原油のリバウンド取って建設セクター買ったり、ロシア株も一部、簿価よりちょっと上でやむなく利益確定して乗り換えたり。なお、ロシア株は本日爆騰しました。100発100中とはいかないもんです。9月9日にJ-REITがさっぱりだったときはドーパミンがドバドバ出てました。さすがに精神がささくれ立ってましたし、ポケットに余裕がなくなるとほんとしんどい。いま投資の醍醐味を味わっているところです。

今月100万円出費あるんですがマジでやばいレベル。ロスカットしつつより高いリターン狙えそうなアセットクラスに移してあとは年末までじっと我慢かな。J-REITの銘柄はちゃんとした銘柄ならどれでも言いのではないかと。上2つと下の5つ以外なら順番に上がっていくのではないか。上のと下のは市場全体にフローが流れ込めば動くだろうけど、そうでないならまあそこそこレベルで面白みには欠けそう。ここ数日、住宅REITが非常に軽いのは良い兆候。ここでカバレッジ開始のレポートを出した某M証券のアナリストはよくここまで引っ張ったなあと。何かあと一押しってところでリリースしました。素朴な顔してやるなあと。

本日のクローズアップ現代、このタイミングでFOMCの利上げの話やるってまじか、誰だ勇気あるゲストはって思ったらまさかの第一生命研究所の熊野さん。そして案の定、利上げの影響だけ語って終わりました。そんなのどーでもいいから!上げるのか上げないのかどっちなのか言ってよ!こんなのだったら森永卓郎でも出して好き放題言ってもらったほうが楽しいのに。肝心の内容はとてもシンプルで王道、そして表面的。これ10月も12月もそのまま使うんじゃないか。1年前とは言わないが、半年くらい前に散々言われてたことでみんなその2周先で悩んでるだってばという何のプラスにもならない。

マーケットの状況としてはG20、小売売上高、CPIでほぼ勝負ありってな感じのリスクオンですが、ちょっと短視眼的すきじゃないかと。過去修正も大きくてそんなに悪い数字ではないし、10月が強かったらあっさり翻る内容。超タカな見送りか超ハトな利上げかという話もあるようですが、超タカで見送るならやっちゃえよという感じ。そこまで言っといてわざわざ年末に利上げとかマジで勘弁です。ここから劇的に指標が良くなるとは思えないので、利上げするならこれまでの行動との整合性が必要でそこがポイント。特に説明なく踏み切っちゃったら利上げのペースは極めてゆっくり、と言ってもえらいことになるでしょうね。

書いてて不安になってきました。ドルを円転しとくくらいやったほうがいいのだろうか。。。

j-reit 暴落戻りませんか

そんなワードで検索されてしまうサイトにようこそ。inzaiです、こんばんわ。私も「エクセル オブジェクト 動かない」とGoogle先生に丸投げする人間なんで何とも言えません。

確かにJ-REITは鈍い動きが続いております。軍事パレードが終わって中国株がまた暴落するんじゃないかとかも言われていて落ち着きません。でも、J-REITはここらで反発するんじゃないか、ちょっとだけ打診買いしてみよう。そういった皆さんの小さな気持ちの積み上げが上昇に繋がるのです。自分が正しい、というかどう考えても間違ってる理由がないと思ったら少しずつ動き出してみましょう。昨年日銀が追加緩和してきた時より各REITの配当金は上昇しております。日ロジも前倒しで配当金4000円を達成しました。東証REIT指数が1000ptくらいまで下落しても買い増ししてやるぜというくらいの慎重な気持ちで買えば火傷はしません。冷静にいつも通り動く力。それが健全な資産形成に繋がるのです(ナポレオンヒル風)。

J-REITの下げが止まらない

言いたいことは沢山あるのですが、アマチュア(個人投資家という意味ではなく)が参加しやすいマーケットの性です。東証とは厚みが違うので、ちょっとした動揺でまとまった金額の売りが出てきます。利益確定ならそれはそれで一つの戦略的撤退ですがこの水準でロスカットとかバリュエーションもろくに出来ないなら最初からやらなきゃ良いのにとかぶつぶつ。inaiです、こんばんわ。

久々にJ-REITのセミナーに参加してきました。「会社の許可は得ているけど個人の立場で話す」とのことだったので投資法人名は割愛しますが、商業不動産への理解が進まず、スポンサーのブランドで決まることが多い点について苦しんできたと言う点が印象に残ってます。私はそういう冴えない物件で高収益を叩き出すREITが好きなので、痛し痒し(みんながそうなったら稼げない)なところもありますが、この1年間はそういうREITが良い思いしたから良いじゃないかと。

むしろこの下げ局面でフロンティアとか日ロジの低いLTV銘柄の利回りが4%まで上昇してきたのが異常。確かにオフィスに比べると賃料成長が見込めないは分かりますが、いくらなんでもねえ。

オーストラリアREITのETFが急落

ETFの値段は相変わらず良く分かりません。なんでザラ場に急落するのか。inzaiです、こんばんわ。

オーストラリアREITはなかなか買い場がいらっしゃいません。為替も調整が進んでおりますが、業績がそれなりにしっかりしているのでUKと並んでここにはお金が流れてこんでて手がでません。REITを見る限り不動産制度の正解は答えが出ているので早く日本も貸手有利の市場制度を整えて欲しいものです。

意外に皆さん慎重なようで

TV見てたら株式投資って良い意味でも悪い意味でもブームなんだなあとつくづく思います。inzaiです、こんばんわ。

来週は上昇するのか下落するのか週後半の具合なんて誰にも分からん状況で、FOMCも郵貯の話も9月中旬に控えている中で上がったら儲けもんだなあというのが本音です。嵐は過ぎ去ったぜと言わんばかりの上昇で終えた一週間ではありましたが案外頭冷やして望む人も多いのではないでしょうか。特に期待もせずに望もうかと。ドル円と日経平均の位置がズレていて何ともかんとも。J-REITも悪くはないけど無理しなくても良いのかなあというスタンスです。戻り売りが出なかったらそれはそれでいいやと思ってます。