雑感」カテゴリーアーカイブ

いろいろと暖まってきましたな

2ヶ月ぶりにこんばんわ!inzaiです。今年に入ってからパラパラとヒヤリハットな相場が増えてきましたが、最近やっと価格が調整が本格化してきてやる気が出てきました。

日本賃貸住宅の両国とか大和証券オフィスの神泉のオフィスとかインベスコのとか(星野は論外)見てるとそろそろ辿り着くべきところまで来たなという感じがひしひしとします。ボトムに比べるとほぼ倍の価格に近いところまで来たなと。もちろん単純に倍というわけではなく、その時々のプレーヤーがその序列と資金力で買えるものって切り口ですが、そういう意味ではほぼ倍じゃないかと。

昨年MIDから手を引いたエートスが今度はシンプレクスを手放す話も具体的なネームが出てきましたし、マンションも本格的に売れなくなってきたし、そろそろ真面目にマーケットを見ないと色々と逃しちゃうかもしれん。そんな具合です。

ただ、ピークアウトしたとしても次のボトムが深いかと言われると案外浅いか、低空飛行が長く続くかのどっちかと思います。こういう考え方がはとても危険で、失敗してもダメージ限られているからいいや買っちゃえって行動してしまいにっちもさっちもいかなくなるのでキャッシュコントロールは命そのものと言ってもくらい大事なのですが、それでも底値を狙うと結局何もできなかったりするので、こういうときにありがちな、局地的な相場を狙っていくしかないなと。とんでもない額の売出を伴うファイナンスとかリートには申し訳ないけど偶々歯車が噛み合って暴落してしまう配当落ちとか色々な機会があるんじゃないかと。

今年に入ってから同じことばっかり言ってるのは認識してますが、それだけ高止まりしていた時間帯が長かったですし未曾有の金融緩和の反動どうやねんというとんでもない恐怖感あるのですが、そんなことは分かってることですしね。住宅ローン金利が上がって苦しむ人は一定数いると思いますし、J-REITも配当利回り分を稼ぐのがせいぜいで徐々に参加者が減っていくと言う恐怖をもう一回味わうのかと思うとうんざりする気持ちもありますが、J-REITでもUS-REITでもマザーズでもいろんなアセットが日替わりで主役になりそうでそういう意味では気合が入ります。何から手を出そうかしらん。とりあえず中国株を売るところから始めますか

日経2万円つけてから変じゃないか?

なぜかEUROPEがマイブーム。Seven Doors HolelとかFinal Count Downとか歌詞はマジで意味分かりませんが。

それはさておきドル円が119円割れ直前、日経2万円付けてからなんだかおかしい。J-REITの公募増資も目を覆いたくなるような案件ばかり。どうすべえ。

大荒れの月曜日か

なんじゃそらー!って感じの雇用統計となんでや!って感じの壊れたアイロン。inzaiです、こんばんわ。東○の赤いやつですが2年持たず壊れるとかマジか。明日の分はなんとかありますし、クリーニング出したのがまとめてあるのですが、週後半分のズボンがないっすわ。日曜晩に壊れるとかマジ勘弁。

えー、雇用統計はあんな数字でしたがちょっと株式市場の動きがよくわかんないです。行って来いとかざらにあるマーケットだけになおさら分かりません。とりあえず下に反応したようですが、利上げ&景気軟化というシナリオはないと思いたいんですがその心配は出てきてますかね。利上げしたけどやっぱり腰折れしちゃいましたーってのが一番ありえそうな。あー、ダメだ。下にバイアスかかった見方しかできない。今年は調子悪いせいもあってニュートラルな見方が出来てないなあ。US-REITを中途半端に引っ張ってしまったのがなあ。あ、もう上ないな、と思ってのに売らなかったのは後悔。小麦、とうもろこしがやっと上がってきたのにいまいち調子に乗り切れない。

ちなみにうちの近所の零細出版社がJ-REITの本を出していてここまで来てるのかーって感慨深いもんがあります。このネット全盛期に売れるのか?ほんとに?と思わなくもないですが、J-REITって適度に本が溢れてなくて店頭に並びやすいとかそういうのあるかもしれませんな。いやー、流行ってるんだなあ。

全量純米酒ファンドの決算がそろそろか・・・

いろいろとサイトをいじってますが情報の整理ってほんと難しい。ソースがバラバラの時点でどうしようもない。これを何とかするにはまだまだ人間の手が入るところも多いなあ。過不足なく、というのはよく言われる話で、仕事できない人の大半は不足したまま過ぎたることをやって周囲をイラっとさせるわけですが、情報収集という単純作業を過不足なく効率的にやるには、結局、人の手を経由した情報に頼るのが一番手っ取り早い。

それはそうと年度末ということで恒例となったARESのポイント稼ぎも終わり、証券口座の整理なぞしてるときに、そういえば全量純米ファンドってどうなったんだっけ?マイクロファイナンスも乱立してきたなあ、ミュージックセキュリティーズはいつ上場するんだろうか、などと思いつつ久々にログインしてみました。

2012年ファンドは2013年に販売して終わりかと思いきや2年熟成ものの販売があるようで決算は2016年。完全に記憶なかったです。しっかし、ここまで何の報告もないとかマジか。最近のファンドは優先販売権の案内があったりでファンドが何やってるか分かるのに、このファンドは何やってるかさっぱり分かりません。八海山とか司牡丹などは会誌みたいなの出してくれてる(通販の案内も兼ねている)のに比べるとこっちはファンドに投資しても少々つまらんですな。なまじ狭い世界でいきていると全部の情報が集まってきて当然という感覚なのですが、日本酒レベルでもこういうもんなのかと。

さて来週から新年度。NHKがこのタイミングでイエレンが年内に利上げ踏み切るってわざわざニュース流したのは意味あるんでしょうか。なんとなく利上げは過度に心配しなくてもいいかという雰囲気ありましたけど、やっぱGWに向けて一相場ありそうですね。ポジションどうしようかなあ。年初からのパフォーマンスはほぼトントン。エマージングとかアメリカのマイナスを日本の株式で埋めているだけです。そんなに上手くいくとは思ってませんが、乗り降りのタイミングがどうもダメ。損も利も大したことないポジションはさっさと切って次にいくのがいいのでしょうけど欲が出てしまいます。切るなら今のうちなんだけどなあ。中国は2週目に乗り損ねてインドは様子見でよくて、ヨーロッパはやっぱり取り損ねてふんがーって感じです。J-REITも短期ポジションはないけど残ってるのどうしたものか。。

 

さて今年の目標は①

毎週3連休だったらいいのに(小並感)。inzaiです、こんばんわ。1日思い切り遊んでリフレッシュして次の日はゆっくりメンテナンスして、その次の日は仕事に備える。このリズムがほんと最高なんですがそういう会社ないですかね。

それはさておき、昨年の目標リターンは5%でダウンサイド抑え気味に、という感じだったのですが結果としてはほぼ15%。上出来っちゃ上出来ですが、J-REITインデックスにフル投資して持ちっぱなしでも大して変わらないという事実。フルポジになったのでは10月末の日銀追加緩和直後にダレたとこだけでした。結果的には、そこで上手く回転させられたのと何といっても中国株。マジかというリターンを叩き出してくれたのでそんなに保有なかったのですが一気にパフォーマンスが出ました。J-REITは可もなく不可もなく安全運転でジリジリと高値更新していく、US-REITともどもそんな印象。

ということを書いたのですが、先ほど1月の記事を確認したら、5%なんてどこにも書いてませんでした。損したくないとだけ。どっかで見直したのか。ずっと5%という数字が頭にあったのですが。。ちなみに今年の目標は先日もチラッと書きましたが損しないことです。もう運用辞めちゃえよって感じですが、ダウンサイドリスクを避けながらどうやってプラスにもっていくか、基本的に持ってるだけだとかなり配当じゃカバーできないような大きなリスクを背負うことになりそうなんで、どこで稼ぎに行くか難しい相場になると思ってます。1月ここまでまさにイメージ通りで戻りきれない展開が続いてます。これが3カ月も続くと種銭もなくなってトントンに回復するのを祈るだけになってしまうのでそういうのだけは避けたいなと。具体的には2に続きます。