J-REIT」カテゴリーアーカイブ

1750pt割れ…だと…(修正)

(なぜかPage Builderとこっちで違う文章になったので再アップします)

今日も今日とてアスペと戦うinzaiです、こんばんわ。不作為の妨害行為(病的に気が利かない)ってすごい。ここまでやられて過失ってことはないだろうくらいひどい。わざととしか思えない頓珍漢な会話をやりやがる。いつかやり返したい、と思ってましたが、よく考えたらこっちも奴の発言を「意味わかんない、以上」って打ち切ってるので大して変わらないかもしれない。ちなみに奴は6月上旬から1日中、wikiとFB見て過ごしてます。上司はなにしてるかって?奴が視野に入らないところに座席配置しているので問題ないようです。いや、滅茶苦茶仕事がんばってくれてる人なので、それくらいの安らぎは問題ないでしょう。アスペを更正したところで一線の利益にもならんしな。上司はあれでいい。手を汚すのは部下の仕事。

そんなことよりAmazonギフト券です。3000円買ったら500円キャッシュバックってマジか。ちょっとコンビニ行ってくるわってやつです。

さて、本題。J-REITがまじやばぃ。まじやばぃイールドギャップなんてなんの参考にもならんし、そんなもんを使って投資している人なんていないと思ってましたが、そういうの見て本気で投資している人がいたとしか思えない。あの金利上昇で耐え切れなくなったのか。狙い済ましてあのタイミングで利益確定したのなら分かりますが、あれだけマーケットの流動性が枯渇した日にやってくるあたりどうかしてるとしか思えない。フロンティアの52万円割れとか笑うしかない。流動性ない銘柄はきつかった。阪急リートとか放置されている銘柄がありましたが、パッシブじゃないのかな。あれか、地銀にしちゃ上位レンダーにいる池田泉州あたりのJ-REITだったりしたのだろうか。

投資引けのバスケットとしては最後に価格戻ってきたので狙い通りなのかもしれませんが、ちょっとなあ。昨年10月に日銀が増額したときに比べるとまだまだ絶望感は足りません。でも、こりゃ稼げんなってみんなが引き始めたあたりでこれいくか。来週はファイナンスも走ってるし、ギリシャどうなるか分からんし、エマージングは株も通貨もボロボロなので一旦手仕舞いするのは良いタイミングっちゃそうなんですが。

かくいう私もマザーズのポジションはクローズしました。ちょっとだけ残ってるけど、20万円とかそんなレベル。日本株はポジション綺麗になってますが、さすがに1700ptを割れてきたら考えないかんな。

J-REITの高値掴みに注意…せやな…

このタイミングで記事にせんでも。。。inzaiです、こんばんわ。これでボトムアウトだったらさすがとしか言いようありませんが、雇用統計があんな数字で金利ががっつり上がって、米国REITががっつり下がってますからね。昨年9月にウクライナ、エボラ、香港ストあって急落した後に金利低下期待から大きな上昇トレンドに入った分、ちょうと吐き出したところ。まさにここから仕切り直しの水準です。でもさすがにもうしばらくしんどいかな。

ジャパン・ホテル・リートは2014年9月、2015年1月に続く公募増資。2014年5月に社長が鈴井氏から古川氏に代わってからウルトラアグレッシブです。そら投資家も不安になるわって話です。ほんとにいい物件買おうと思うとこういうときじゃないとどうしようもないってのは事実ですが、せっかく減損の心配なくなっても(そもそもこのREITはそんな心配いらないわけですが)、リノベーションホテルとか浦安とか突っ張ってて、やっと沖縄と言ってもあれでは、帳尻合わんわなあ。好調なUSJも近所にホテルが急増しそうだし、そもそもUSJを沖縄にも作るって言ってるし心配の種は尽きません。そういう意味では物流もしんどい展開が続いています。GLPがボロクソに売られたと思ったら今度はプロロジス。気持ちは分からんでもないし地合っちゃ地合なんですが、ちょっと手詰まり感が出てきました。昨年秋から物件が高値掴みが相次いだので距離空けてましたが、これから東証REIT指数の1600ptから1800ptの空白地帯をどうこなすかが問題点ですね。どうしたものか。

 

 

JPRが公募増資。取得物件はゼロ!?

野村マスターファンド、オフィス、レジデンシャルの合併はスルー。inzaiです、こんばんわ。別に私が野村不動産の関係者だからとかそういうの関係なので。

それよりもこの1年間で新宿センタービルを追加取得したくらいのJPRが公募増資を発表。取得物件はなし。でも配当金は伸びる。1年くらい前からずいぶんと自信満々な感じでしたがこういうことですか。でもこれくらいの絵が見えていたのなら1年前のまだ物件が安い時期に物買ってよという感じ。こんなファイナンスされたら好きな価格で好きなようにスポンサーから物を買えちゃうじゃないですか。いや、機動的な資金移動に備えるのは間違ってはないんだけどさ。LTV42.1%まで下がっちゃうのか。

ヤマダ電機が店舗閉鎖…今さら…

良い季節ですね。数少ない昼から酒飲むにはもったいない時期です。とか良いながら昼から野球場いってビール飲んでたりするんですが。inzaiです、こんばんわ。来週から交流戦はじまるんですもんねえ。ほんと早い。

そんな中アクションに困るヤマダ電機の40店舗閉鎖のニュース。北海道が稚内店、中標津店、東北が栗原築館店(宮城)、関東がつくばみらい店、LABI水戸店、蓮田店、New江東潮見店、東海が名古屋南丹後通り店、関西が枚方店、中四国が熊野店(広島)、新南陽店(山口)、さぬき長尾店(香川)が発表されております。

全概要はまだ分かりません。ホームページでは5店舗閉鎖、リニューアル含めて12店舗の新店情報が出てますがこれに加えて大量閉鎖ってことなんでしょう。

あんだけ店舗出して採算取れてないのは今に始まったことじゃありませんし、いつかはやるんだろうなと誰もが思っていたことです。アウトレット増やし始めたあたりから、「ひょっとして純減になるような店舗閉鎖は意地でもやらないのか?」と思ってましたが、とりあえず緩やかなリストラという無難な道を歩み始めたようで、これで上手くいかなければ加速させるんでしょうけど、小売店にとって売上って何よりも大事な要素なので、もうこれどうしようもないんだろうな、でもどこでバランス取れるかなんて誰にも分からんからやるしかないよなと。経営者ってほんとつらい。

もちろんリートにとっては良い面も悪い面もあります。ヤマダ電機の店舗が全部自前なわけないですからね。特に業界トップなだけに賃料の払いもそこそこ良かったわけで、店舗閉鎖はもちろん賃料下がったりするとアレなわけです。某ファミレスも10年以上前の長期賃貸借契約が今後マーケット賃料水準に下がれば固定費がかなり落ちるって言ってる通り、売上下落する前に、今後の景気が分からないままに締結した長期契約が負担になってるのは事実なんで、テナントにとってはプラスでも大家にとってはマイナスです。

これまでリート保有のヤマダ店舗でそういう事例はなかった気がしますが(たぶん恐らく)、きわどい事例はあります。アクティビアの新橋プレイスは4月にインバウンド向け店舗にリニューアルされて、従来の家電は森トラストリートが保有する新橋駅前MTRビルに集約されました。ユナイテッドアーバンの保有するヤマダ電機テックランド青葉店(敷地)は近隣のテックランドNew青葉店が閉鎖されました。

取得する前からロードサイドの家電なんてヤバイ香りしかないわけで、REITの取得物件はとりあえずは勝ち組と説明できる(言い訳できる)ところばかりなんで、とりあえずの心配はいりませんが、何回の閉鎖サイクルあると引っかかるかもしれませんし、賃料の下げはどこかであるんでしょう。ユナイテッドアーバンのテックランドNew松戸本店、電機テックランド堺本店は本店て付いてるだけあって、オンライン需要にも対応する配送機能ありそうな気もします。そういう意味では日本リテールファンドは幕張プラザテックランドNew幕張本店、テックランド福岡志免本店もまあ大丈夫なpivo 和泉中央(テックランド和泉中央本店)も不安な面子ですが、何かトラブルあるとすると最後かな(危険な決め付け)。ヤマダで終わりかと言えば、ケネディクス商業リートのケーズ、決着付いたけど積水ハウスSIのコジマとか他にもあるっちゃあるしなんとも言えません。それよりも個人オーナーとか事業法人が家主だった店舗が閉鎖されるとマジでダメージでかいです。私募ファンドに入ってたら物件売却とかに繋がってリートにとってありがたい話ですが世の中そううまくはいかないんだろうなあ。

うっかりしてましたが、今更ひふみアカデミーを見ました。5月のやつ。

冒険めいたことは言いませんけどもやっぱ色々考えて運用しているんだなあと。ほら、どうしても運用って反省会すると「あー、ジャパンホテルリートの全振りしときゃよかったーー!!」ってなりがちなんですが、ああいうのを聞くとどんな局面でも対応できるようなポジションってやっぱ大事なんだよな。結果論じゃなくて、それぞれ狙い通りに短期的、長期的、ベータ、アルファ、テーマ毎に順張り、逆張りそれぞれにね。あー、全部銀行と不動産に突っ込んどけばよかったなあ。

J-REITはそろそろネタがなくなってきました。森トラストとグロワンの決算について書けばいいんだろうか。どっちも分かりにくいですが、変なバリュエーションにはなってないと思います。ちょこっと安い感じ。グローバルワンはどこに行こうとしてるのかちょっと分かりません。山は越えたと思うのですが、ほんとに計算通りの数字出るかどうかで言うと他の物件が無風でいられるかどうかで不確定要因がどうなるかわからん。あと1年と考えれば我慢はできますが、東急不動産のフリーレントが終わるまでじっとしてるんやろか。POするには希薄化埋められないしちょっと難しいでしょうししね。社員少なくてよさそうですよね。