J-REIT」カテゴリーアーカイブ

さあさあ!いよいよ大和ハウスリートですな!!

GLPに色々話題をかっさらわれた感のある大和ハウスリートですが、いよいよ上場です。規模が若干控えめで案外早く次のファイナンスがあるんじゃないかとか、テナントから賃料減額交渉は何件か来ているとか、そもそも2013年度の配当利回りは4%台とか(2013年2月期の運用期間は2カ月だけだから)言われてますが、巡航ベースの利回りは悪くない。どう評価されるのか楽しみですね。日ロジと産業ファンドの評価が高すぎるのでその調整含めてどうなるか。本命はGLPの上場と大和ハウスリートのインデックスイベントがちょこっと重なる12月下旬とか、GLPのインデックスイベントと大きな公募増資が(例年なら)ありそうなら1月下旬かにゃあ。

大正義GLP、利益超過分配で利回り確保!!

利益超過分配、いいじゃなぁーい。って言ってたら、周りでそんなこと言ってるの自分だけだったinzaiです。こんばんは(本日2回目の更新ですが)。

会計上の利益以上の分配を行う利益超過分配。既存のJ-REITでは、同じ物流REITである日本ロジスティクスの藤田前社長が積極的に発言してましたが、結局実現せず。それをIPOのGLPが第一号で行うことになりました。

REITってのは減価償却費は会計上の費用となりますが、これは現金支出を伴わない費用です。なので会計上の利益を100%配当に回しても、償却費相当分はREITの中に留保されます。この隠れた内部留保を借入金の返済に回したり、追加の物件取得資金にすることがJ-REITでは一般的です。

ただ、世界的に見た場合、この隠れた留保を配当するのは珍しくありませんってか多数派ではないでしょうか。たとえば、2010年~2012年までに内部留保した資金で物件を買った場合、2010年から保有している投資家が新規取得の寄与を受けるのは当然としても、2012年からの投資家も等しく利益を享受できるのがフェアなのか?

J-REITは投資口の保有年数で配当金を変動させてませんが(事業会社だと年数に応じて株主優待の中身に優劣つけてる例はあります)、仮に償却分を全て配当していればこの不公平は生じないわけです。

でも冒頭の通り反対派多数。現物やLPやってた人間からすると全然抵抗ないのですが(むしろキャッシュは吸い上げてなんぼ)、財務バッファとして多いに越したことのないこの金額が減ることを良く思わない人も多いです。確かに切り下がった簿価の分だけ次のファイナンスで調達してもらう意識もあるような順回転を前提とした手法ではありますが、漠然としたずっと先の将来のリスクをあたかも目先のリスクとして認識するのはどうなのかなあ。留保資金を用いてスポンサーから高値で物件買って手数料も支払うよりは良いと思うんですけどねって言うと極論かもしれませんが。

大和ハウスリート、あれIPO調達の手取金が大きく減少している?

検索ワードのトップ3は、大和ハウスリート、大和ハウス リート、ダイワハウスリート。IPOの時期だけ大きく伸びるのが売りのブログです。こんばんは。

そういえば最近、検索ワードをネタにした記事ありませんね。誰か日次でログ取ってくれないものか。

それはそうと大和ハウスリートが仮条件決定と同時に有価証券届出書の訂正を出してます。これまで発行口数×50万円の数字が記載されてた箇所を、発行口数×47万円強の手取金額に変更。

なんだろう。手取金額が証券会社への手数料抜かれるのは公募増資でも同じですが、こんなに抜かれるのでしたっけ?5%くらい払ってる。6月に上場したアクティビアは3%強だったような。仮条件下限の48万円で計算してる?としたらちょっと手数料安すぎる。

電話しても良いのですが、あそこはちょっとIRの対応悪いから聞いても教えてくれなさそうだしなあ。なんかいまいち感が日ごとに増してる気がするなあ。。

当ブログはJ-REITを全力で応援するブログです!!

日本アコモデーションファンドがアパートメンツタワー目黒を取得

なんとなくJ-REITはお祭りっぽい雰囲気が出てきました。まだ油断はできませんが、本日の出来高の少なさは良い感じでしたね。投信もここ一か月くらい順調に残高を積み上げている赤いところは引き続きお金集まってますが、青いところと緑のところは流出がちょっと止まらん感じです。ボーナス時期に再びスパート駆けるための布石かしらん。

さて、アイリス日本橋、アイリス銀座イーストの合計50億円をざわざわTK出資してブリッジした日本アコモデーションファンドが物件取得を発表。

ブリッジを発表した時は「そのサイズの物件になにやっとんの?」と思いましたが、このために余力が欲しかったのか、財布を開いていたのが良い方向に働いたのか。

東京建物が開発したタワーマンション。てっきりこのシリーズかと思ってましたが違うんですね。東京建物の保有比率1%ってのが良く分かりません。東京建物が逃げないために設定したのか東京建物がこだわったのか。

立地はJREのクロスタワーから移転したアマゾンの日本オフィスが入る雅叙園至近。賃料単価は@1.5万円後半あたりと高級路線。

ケネディクスの23区のオフィス物件でさえ、@1.5万円取るのが難しくなっているご時世に「三井なら、三井ならきっとやってくれる!」ってやつでしょうか。東京建物なら稼働率88%でもきっと三井ならやってくれると私も思います。

しっかし、LTVをジリジリ切り上げ。ファイナンスの足音が聞こえるかのようです。