J-REIT」カテゴリーアーカイブ

J-REIT 分析 2012年8月26日①

前回のJ-REIT分析からはや1ヶ月。お盆挟んだりしてマーケットがまったく動かない時期もありましたが、先週からやっとボラが出てきた感じです。日経平均が9000円超えたところで下げ渋っているうちにJ-REITが追い上げてきました。グローバル市場が大きなイベントを迎える前で上か下か悩ましいところですが、ポジションで言えばリスクオフのままの人が多いと思われ、その調整の意味もあるのでしょう。

さて、J-REITマーケットでは、前回の分析(7/21)からの東証REIT指数の騰落率は+3.7%で、足元では979.11ptまで来ております。利回りは5.3%とボチボチなところ。

この期間のパフォーマンスTOP10は以下の通り。

8976 大和証券オフィス投資法人 13.59% 4.60%
8961 森トラスト総合リート投資法人 9.28% 5.22%
3249 産業ファンド投資法人 7.74% 5.12% 78,332
8973 積水ハウス・SI 投資法人 7.29% 5.75%
8954 オリックス不動産投資法人 7.20% 6.02%
8953 日本リテールファンド投資法人 6.60% 5.39%
8955 日本プライムリアルティ投資法人 6.29% 5.55%
8987 ジャパンエクセレント投資法人 6.09% 6.09%
8952 ジャパンリアルエステイト投資法人  5.67% 4.04%
3240 野村不動産レジデンシャル投資法人  5.46% 5.66%

悪材料を消化した形で森トラ、中規模オフィスへの懸念で売られていた大和証券オフィス、オリックス、エクセレントの戻しが顕著。あとはマーケットなりに日本リテール、JRE、JPRが堅調といったところ。NBFは11位です。

一方でワースト5は、主要テナントが退去したTOP、懸念のあるグローバルワンが軟調。東急、森ヒルズは7月決算銘柄なのでテクニカルな面もあると思います。

3234 森ヒルズリート投資法人 -2.35% 5.23%
8957 東急リアル・エステート投資法人 -2.54% 5.74%
8975 いちご不動産投資法人 -3.51% 6.68%
8958 グローバル・ワン不動産投資法人 -6.10% 5.19%
8982 トップリート投資法人 -11.06% 6.39%

で、オヌヌメ銘柄ですが、指数が1000pt間近まで来ていることを考えると利食いを考える時期と認識してますので、出遅れ銘柄、今週の決算落ち銘柄が対象になります。

他の銘柄紹介は明日以降、適宜アップいたします。

3269 アドバンス・レジデンス投資法人 156,300 156,600 0.19% 5.75% 172,260
伊藤忠系の住宅REIT。押し目待ちに押し目なしだが、オフィスが先行して上昇している分、住宅にもいずれ資金が流れ込む場面はあるはず。そこを一旦の利食いとするか、そのまま配当狙いでホールドし続けるか。今年の山場なような気がします。

8984 大和ハウス・レジデンシャル投資法人 549,000 561,000 2.19% 5.74% 90,060
大和ハウス系の住宅REIT。負ののれんもあるし、スポンサーのやる気も十分。賃貸マンションの繁忙期で稼働率は注目。心配していない。まだポートフォリオ改善を続けており、大手のこういう筋の通ったところは安心感あります。8月決算銘柄で、53万円くらいまでの調整を希望。希望で投資できるのが個人の強み。

8964 フロンティア不動産投資法人 639,000 657,000 2.82% 5.48% 149,468
三井不動産系の商業REIT。最近の取得目線が甘く、社長代わって良くも悪くも「らしさ」が消えつつある。そんなにブレるREITじゃないので、5.5%くらいの利回りで低ボラティリティ銘柄として狙うのはあり。

3279 アクティビア・プロパティーズ投資法人 461,000 464,500 0.76% 6.47% 95344
東急不動産をスポンサーとする商業/オフィスREIT。はっきり言ってオフィス物件は不安の種だが、商業は安定感抜群の良い物を持っている。45万円で拾いたいが、他の銘柄に比べるとかなり置いて行かれた感あり。低めのLTVで上場した分、何か仕込むことになると思う。下方リスクは限定的。

8958 グローバル・ワン不動産投資法人 492,000 462,000 -6.10% 5.19% 44,768
近・新・大を掲げる(ほぼ)独立系オフィスREIT。今年度に入ってから軟調だった株価は、7月からさらにボロボロ。インデックスを大きくアウトパフォームしている。シティグループが天王洲から出ていくということで、エリアの落ち込みが懸念されたのかもしれないが、それとは別に本当にここの主要テナントも出て行ってしまうのかも、と思わせる株価。

8987 ジャパンエクセレント投資法人 377,500 400,500 6.09% 6.09% 75,554
興和不動産系のオフィスREIT。決算が思いのほか良かった。テナントの分散が他のREITよりも効いてないが、安定するときは本当に安定している。1年くらいは大丈夫なんじゃないかと。それまでに興和不動産と新日鉄都市開発の合併も何か見えてるでしょう。

なお、ランキング及びコメントは現時点の好みを表現したものであり、本ブログの情報を用いて行う判断の一切について責任は負いません。どうしても自分の責任で投資したくない方は証券会社や有料の情報をご参考いただくしかないと思います

週刊ダイヤモンドのホテル特集「もう一度泊まりたい!」

オリンピックも高校野球も終わると寂しいもんですね。ぶっちゃけ30代後半以上とそれ以下ではオリンピックに対する熱意が180度違うのですが(私の周りだけ?)、それでもオリンピックのおかげで目につかなかった低俗なテレビ番組が全面に出てくるとうっとおしいものです。はやく冬のスポーツが始まらないものか。

さて、週刊ダイヤモンドのホテル特集

1万2千人にリサーチした顧客満足度を中心に、不満度の高いホテル、いつか泊まってみたいホテル、レストランなどをピックアップしたもの。

満足度1位は横浜ロイヤルパークホテル、2位はヨコハマ インターコンチ、3位はリーガ大阪。あまり興味が湧きませんね。。足し上げ方式でランキング付けたのかしらん。意味ないなあ、

個人的に「おっ」と思ったのは最も満足したリゾートホテルの第2位にジャパン・ホテル・リートのホテル日航アリビラがラインクイン。子連れで満足度の高いホテルでもオリエンタルホテル東京ベイと並んで11位だったところ。特集の冒頭は鈴井社長のコメント(28ページ)からでしたね。かっこいい。

あとビジネスホテルではユナイテッドアーバンの新宿ワシントンホテルが1位。

ただ、それ以外のREITのホテルとなるとちょっと寂しい感じでした。特集そのものがシティホテルのランキングと大手チェーンのビジネスホテルで構成されていたこともあるのでしょうが、そういうレベルのホテルが入る形の切り口があるとうれしかったのに。

まあ、1万2千人にヒアリングといっても、シャングリ・ラ東京が100位の時点で、年に何回も高級ホテル泊まってる人が順位付けしたわけではなく、回答者の大半が「泊まったホテルを評価しているだけ感」がありありとしているわけではございます。来年になるとガラッとランキングが変わっている可能性は大いにあり。

「いつか泊まりたいホテル」ってちょこっとお金出せばいつでも泊まれるホテルばかりだし、別に自慢にもならんもんばかりです。周りでは少なくとも「星野リゾートは一回行ってみたいねえ」という話はしても「帝国ホテル泊まりたい」なんて聞いたこともない。

こういった美人投票では避けられない宿命ですし、じゃあ代替案があるかと言えば特にないのでございますが、せめて「ホテル従業員に聞いた、実は憧れているホテル」とか聞きたかった。

しかし、改めて見ると日本ってホテル沢山あるんだなと。コンラッド、インターコンチ、グランヴィアとか絶頂時を知っている人間としては、なんか色々とショックです

先生!グローバルワンちゃんが息してないの!!(AA略

部屋にクーラーがないためPCが熱暴走するのでブログ更新できません(もちろん言い訳)。inzaiです、こんばんは。汗ダラダラかくの好きなんです。嫁には嫌がられますが。

それにしてもマーケットは堅い展開が続きます。バーナンキの会見とドイツの裁判待ちでほぼ横ばいとはいえ、年初来からの上げを考慮すれば未だリスクオンが続いていると言っても過言ではない株式市場。

ほんと売りが出ないので、どんな材料をどう織り込みに行っているのかちょっと分かりません。Sell on Factではありませんが、仮にバーナンキがQE3に踏み込んで(仮に宣言しても色々と制約付けると思う)、ドイツがESMにGOサイン出ても、ほとんど期待通りということで更なる上値は限定的。まあQE自体は力技なので降りるには早いかもしれませんが、火曜のNYでちょっとポジション整理が出たくらい。

日本はずっとアンダーパフォームだったので、シャープのリストラ5000人の話とかむしろマーケット全体感としてはあく抜けになってる感じです。

まあ、欧州で連鎖倒産が出そうな雰囲気でもなく、下に行くとしても真綿でジリジリ系ですから引っ張るだけ引っ張るのが短期筋の見方なのかもしれませんね。

それはともなく、グローバル・ワン(8958)が4日続落の後、1日休んで7日続落。

これはひどい(棒)

正直、グローバル・ワンなんて近・新・大とか言いつつもリートのメリットがほとんどない、あれなら大東建託でアパートやった方がましだと公言してる身ですが、テナントの退去リスク+(大口投資家のロスカット)があるとはいえ見てられない。

TK南青山からソニーコンピュータエンタテイメントが出て行ったときも、トップリートから住友金属が出て行った時も、一瞬で材料を消化したということありますが、こんな酷い動きじゃなかった。

おそらくシティグループが移転する地域のアレなんだろうけど、みなさん相当な疑心暗鬼になってるんだろうか?影響って3000円くらいですよ?複数の大口テナントが出ていくとか、出資だけに留まっていた森ヒルズとの話が合併に繋がって相当グローバルワンに不利な条件だとか?

もしくはあれか?ワンマンの山内社長が危篤だとか!?いや、人の不幸を楽しむのはあれですが、それはかなりプラス材料ですよ。なりふり構ってられないのを本人だけが理解してない状態、というのがマーケットの認識でしょうし。

でも、ここまで落ちたら鑑定価格のほぼ半値。

材料が出ないので踏み込めないということなんでしょうけど、いよいよ盛り上がってきた感がございます。

とりあえずオーストラリアリートは含み益率が35%超えて来たので一旦降りようかしらん。キャッシュポジションが多いので無理に動く必要もないのだけども。

オリックス不動産リート、物流売って、岩手の商業を買う。。良いんじゃないか?

ペルソナ4終わってアーシャのアトリエやるか!と思ったのものの、やっぱりあの雰囲気はテンション上がらない。inzaiです。こんばんわ。

アトリエシリーズは全部持ってますが(ロロナ以降)いまいち伏線の張り方が甘いというか引き込まれないんです。冷静に振り返ると、アイテム作り込み要素、そこそこシビアな戦闘、豊富なキャラクターと揃ってはいるのですが、なんだろう。主人公が女の子だからか?

それはそうと、シンガポールREITのCapitamalls Asiaが錦糸町のオリナスモール、オリナスコアをインベスコから取得しました。たまたま、日曜に出かけたのですが、スカイツリー人気の恩恵があると言われながら、ちょっとさびしい感じでした。いや、人は多いのですが、ららぽーと豊洲に比べると店に入っている人が少ない印象。

しっかし、Capitamallは船橋のVIVID SQUAREとか(ららぽーと船橋にぼろ負けの)イズミヤ枚方とかしょっぱいものばかり持っててどうすんのかと思ってましたが、ようやく首都圏でまともな物件が入りました。最近、シンガポールとオーストラリアのREITの株価が絶好調ですが、この取得も少しは追い風になるのでしょう。それにしてもオーストラリアREITのETF(銘柄コード1555)はいつ売ろうか。。ついに1000円の大台に乗ってしまった。。

なお、JPRはオリナスのオフィスを一部持ってますが、こちらはまあ大丈夫でしょう。

もう一つ、良いニュースではOJRが資産入替をリリースしました。岩手のショッピングセンターを買って、埼玉の物流施設を三井不動産プライベートリート(私募REIT)に売却。配当を上方修正。

岩手はよく分からないのですが、勝ち組っぽいのでOKでしょう。大手が過当競争に来ないところはある意味とても安全な不動産です。

一方、いま最も「HOT」なセクターである物流施設をこのタイミングで手放したのは見る人によっては、ネガティブな印象もあるかもしれませんが、40億円程度の規模って大規模なマルチテナント物流には抜かれかねないし、競争もこれから激しくなりそうだし、個人的には悪くない判断だと思います。

三井不動産は物流施設に手を出し始めて日が浅いので、ノウハウなんかをサクッと手に入れようということでしょうか?REITだったら、色んなデータを丁寧に残しているだろうし、こういうのは数物件見ると、概ね共通項が見えてくるものですしね。三井さんは私募REITが上手くいってるようで何よりです。今度、株主データとかもらって来よう。そろそろ入手できるはず。

なお、この取引、オリックス本体が抱えている物件とのバーターもありそうな気がするのですが、そこは表には出てこないでしょうね。オリックスとしてもネットワーク拡充という意味だけでも価値はあると思います。