投稿者「inzai-16」のアーカイブ

J-REIT分析 2014年3月2日①

いまさら感ありますがビットコイン作った奴って頭良いですね。供給量のコントロールと言い、取引手法と言い、今のPCスペックだからこそ可能な現実経済に足を突っ込んだ壮大な経済ゲームシステムという印象ですが、ゲームっぽくないところもまたミソじゃないかと。通貨と言う意味ではIMFのレポートの通り何の信任もない取引ツールであり議論はそこで終わりなんですが、そもそもドルも円も元も通常使用の時には何の信任に基づいているかなんて考えないので大した問題じゃありません。使えるかどうかだけですもんね。ビットコインは最終的な供給量決まってるので、パンパンになったら(要はリスクフリーで入手する方法がなくなったら)次のビットコインができるだけというのは投機先として大きなデメリットじゃないかと思いましたが2040年くらいまで大丈夫と言われると杞憂っちゃ杞憂なのかもしれない。本当に通貨に投資する時は信任のは重要なファクターであり、テクニカル分析とかファンダメンタルズ分析なんてのは要は信任の有無を判断するツールでしかないのですが、ビットコインはそもそもそういうのとは関係ないですし。もう3月であることに衝撃、inzaiです。こんにちわ。

久々のJ-REIT分析です。昨年は2月3月に10弱のファイナンスがあった気がするのですが2月はまさかのゼロ。PO、IPOのスケジュール見てると証券会社が忙しすぎんよー、というのが最大の理由な気もしますが、ピカピカ物件の取引が減少してるのも大きいと思います。売る方も簡単には売りたくない、売り惜しみじゃないんでしょうけど次の案件がないのに無理して売る必要もないってのはちょっと根が深い問題じゃないかなあと。そいや最近ひさびさに自宅近辺の中古物件のちらしを見るようになったのですが、ほんまか!?というようなものがチラホラ出てきます。うちより徒歩5分以上遠くて、20年以上古くて、面積も15㎡ほど小さいマンションがちょっとだけ安い価格で売り出されているのを見ると来るとこまで来てるなあと。ここから価格が上がらないことはあってもイコール下がるわけじゃないので心配するようなバブルとは思ってませんが...

でJ-REIT分析。左から価格、利回り、時価総額(億円)です。

8951 日本ビルファンド 582,000 2.64 8,055
三井不動産をスポンサーとする日本最大、もちろんオフィスリートとしても最大の一兆円ファンド。上場来の社長が交代してもうすぐ3年目くらいな気がしますが投資家としては振り回された期間でもありました。この規模まで行ってしまえば丁寧にファイナンスでDPU作らなくても数年単位で帳尻合っていれば良い気がしますが、急にそんなことされても困るというのも一方で本音でありまして株価がアンダーパフォームしたものそれは無関係とは言えないかなと。とりあえずは汐留、お茶の水あたりのリーシングに注力するようですがそもそも稼働率も高いところで安定しているし、賃料上昇がいつどのくらいってのがマーケットが本当に期待しているところなんでしょう。ソニーのビルもういっちょ買ったりしないかしらん。

8952 ジャパンリアル 551,000 2.75 6,547
賃料上がるでーってスポンサーがずっと言ってますが安売りしないだけでPLにはなかなか反映されてこないジレンマ。最前線でやってる本人からすると下がらないだけで御の字という感じなのかもしれませんが。。棚卸に替えた電気ビルジングを非上場REITにはめ込んでくれたことはGJでした。あれがJ-REITに来た日にはねえ。西新宿、東新宿の方がなんぼましかという話です。

8953 日本リテール 200,800 4.05 4,635
高値買い物件を整理して仕切り直しか。きっとイオン物件も売っちゃうんでしょうね。何を買うかと言われるときっと地方の高利回り商業施設と都心の商業ビルなんでしょうけど個人的にはそういう廃棄ロスを商品にするようなスーパーの総菜みたいなやり方はそろそろ止めてほしい。三菱商事先生は開発継続してんのかな。

8954 オリックス不動産 128,700 3.69 2,172
社長が変わりました。えーって思いました。ちょっと年配っぽい方がいらっしゃるようですが、REITビジネスって重鎮より腰の軽い社長の方がうまくいくことが多い気もしますんでちょっと心配。他のREITもそうですが如何にも管理職やってましたって感じの出向者でうまくいった事例が少ない。J-REITで一旗揚げちゃるくらいの方がいい。何がどう株価に繋がってるかいまいち分からないのですがそういう気がします。

8955 日本プライム 352,500 3.42 2,908
決算発表して一歩進んで一歩下がった感じ。それなりに順調な成長を見せたんですが年末以降の株価の切り上げでほぼ織り込んでいた模様。利益水準が下がるかもと思ってた人は誰もいなかったんでしょうね。どっかでいらんこと話してしまったのか。ここからはヒューリックリートとの競争を意識するのかもしれない(投資家が)。

8956 プレミア 394,500 4.81 863
NTT都市開発の業界ポジション的にはもうちょっと評価されてもいい気がしますが、おっとりした会社だけに稼働率の改善をそこまで期待する人が少ないのか。まとまった退去は一巡しつつあるもののUDXとかどうなるか分りませんし、NTT子会社をじゃんじゃん誘致してくれるなんて誰も期待しようになっちゃったのか。じっくりPOして財務立て直すしかありません。そろそろ住宅を売れば利益出そうな気もしますけどどうなんでしょうね。

8957 東急リアル 124,400 4.02 1,216
やーーっと株価が上昇してきました。あれだけ都心の物件持っててこんだけ鈍いってことは駄目なところに強く意識が行ってるってことなんでしょう。バリュエーションなんて減点制ですもんねえ。まあこのREITの場合はNAVが改善してもあまり意味がないという痛いところもありますが利回りがケネディクスに負けているのは悔しいでしょうね。

8958 グローバル・ワン 691,000 5.49 670
そろそろ来期に向けて物件取得が出るころだと期待したい。大掛かりなPOとかしないかなあ。アベノミクスで持ち直しつつある森ビルとのネットワークが弱まっていると嫌な展開になりますが、こればっかりは待つしかない。

8959 野村不動産オフィス 430,000 4.65 1,602
がんばろう!分譲マンションが好調過ぎて投資家分譲向けビジネスいらないかもしれないけど頑張ろう!PMOはこれからどんどん供給されるんでしょうけど今のNOFの株価だと全部買うのはちょっときつい。

8960 ユナイテッド 155,500 3.54 3,701
決算良かったですね。でもあれだけハードル上げておいて社長交代はないわwと思いました。丸紅って不動産強いのか弱いのかよく分からないんですが、あの物件取得力はどっから出てくるのか。経営陣が優秀なのか商社らしい総合力で勝負しているのか。ここからやっと配当金を伸ばせるフェーズに入ってきました。

8961 森トラスト総合 840,000 4.12 2,218
ソフトバンク本社買ったときはJREを食っちゃうくらいの勢いがあったのに今は昔。森トラの次期社長はREITに興味ないというのはほぼマーケットコンセンサスですが、最後の大型取得となった渋谷のH&Mは今はあの値段では買えないでしょうねえ。よく決断したと思います。あのタイミングとあの立地、マーケットのサイクルをきっちり見極め切ったところでしょうか。ただ株価がここまで低迷し続けるとは思ってなかったと思いますが。正念場の来年に向けて何かやってくるのか。

8963 インヴィンシブル 18,550 5.01 292
時価総額が60億円まで下落したときはどっかの銀行に話持っていたら融資してくれるんじゃないかと思ってましたがファイナンスで何とかここまで持ち直しました。他のREITとは一線画した運用です。

8964 フロンティア 552,000 3.60 2,738
三郷。三郷かあ。良いんじゃないでしょうか。20000円見せてくれるとろことかほんと減点する材料がないREITです。

8966 平和不動産リート 81,200 4.11 716
地道な努力を続けてここまで株価が上がって来ました。昨年のPO価格が7万円ちょっとだったのでマーケットにはまだまだ利鞘が抜ける機会が多いなあと思います。ポートフォリオ構成なんかはプレミアと似たような感じでスポンサーはこっちの方がはるかにマイナーなんですけどね。内部留保ってのがそれだけ評価されてるってことなんでしょう。仕切り直したREITの強み、そして過去の投資家の犠牲にアーメン。
8967 日本ロジスティクス 227,600 3.25 1,889
ザREITって感じのREITです。やっとここまで評価されてきました。LTV考えるとGLP、日本プロロジスと比べようもないくらいに成長余地あるんですけどね。J-REIT初の開発とか見てると物産と商事のイメージそのまんま現われているれてる感じ。

8968 福岡リート 171,400 3.76 1,183
地味ですが福岡商業の仁義なき戦いは手打ちと言う感じもあり安定運用が評価されてここまで来ちゃいました。九州の物件、投資家は少なそうですが住宅見てるとそれなりに興味持ってる投資家は多そう。ホテルとか沢山ありそう。

8972 ケネディクス 505,000 3.77 1,679
いや、まあ良いと思うんですけど過去の借金を返しただけでそれが未来永劫続くわけじゃないと思うんですけどそんな株価でいいんだろうか。あと2年は大丈夫と思いますし、他の投資家が敬遠しがちな中小型オフィスをガンガン買っていけるところは強み。今後も景気サイクルに左右されるんでしょう。

8973 積水ハウス・SI 529,000 4.05 844
大口投資家が売ったようですね。株数だけ見ていると特に運営に影響でないあの会社なんでしょう。商業ポートフォリオの整理も一段落してここからはガチで成長しなきゃいけないフェーズです。でも坪13000円超えでNOI利回り4%後半のマンションがダウンサイド見ずにここまで評価される時代が来るとは思ってませんでした。

8975 いちご不動産 64,000 4.78 657
こちらは利回り5%を切ることはなくなりましたがこの水準から抜け出せません。平和不動産リートとそこまで差を付けなくてもいいんじゃないかとも思いますがどうなんでしょう。

力尽きたので今日はここまで。長いなあ。あとニュースも少ないしボラティリティも小さいので書くことが思いの外少ないです。

857

不動産セクターが年初来マイナス20%に・・・

ジャイキリ30巻熱かったですね!久々に泣きました。今だけしかできないこの瞬間を大切にできる人間はほんと少ない。それを泥臭く表現してた。結論分かってても涙出てきた。一瞬を軽んじない大切さ。そう貴方のことだ。頼むから人並みに働いてくれ安藤さん(仮名)。こんばんわinzaiです。

クレディスイスの格下げが効いたのかクレディリヨネのセミナーの内容が悪かったのかぶっちぎりで年初来ワーストパフォーマーだった不動産セクターが本日もぶっちぎりで下がりました。三井不動産は結局昨年4月の高値が限界でほぼレンジのところまで下がってきました。ケネディクスなんかはピークからほぼ半値。どう見ても売りシグナルって言ってた通りで特に驚くに値しません。でもここまでスピード調整するとは正直思ってなかったです。なんとかフェアバリューくらいに戻ってきた感じですが、アクセル踏み続けた挙句にガス欠状態の株価なんで再びここに焦点が当たるのは追加緩和リリースされたときでしょうか。

不動産という有限のものを売買している以上、いつか需要は食いつくしてしまうし、参入障壁も低いビジネスなんで順回転が止まりつつある足元はちょっときついいなあと。元々期待半分で上がってたところが大きいので足元固めようにもどこに固い地盤があるのかちょっと分からない。J-REITの値持ちがいいのは正反対の理由なんでしょうね。ま、リテールが馬鹿みたいに資金集めているからで3月に入ればトーンダウンするような気もしますが年度末はまたちょっと特別なのかもしれません。1500きっちり抜けてきそうなんで3度目の正直。わくわくして待ちたいと思います。今持ってるポジションだけでここから作りにいくことはしませんが。。。

確定申告の時期ですかねー

出張で2週間ブログをさぼったinzaiです。こんばんわ。PC持って行ったんですがブログのパスワードをメモっていくのを失念してました。ありがち。その気になればJ-REIT分析の下書きとかやっといて帰宅即アップもできたはずですが雪で足止めくらったりで精神的にそんな気持ちになれず。

で今はサラリーマンの9割は税金を取り戻せるを読んでどうにかならんもんかなあと思いに耽っております。ウォールストリートジャーナルと各種専門誌だけでかなりコストかかっておりスーツを数着買えば簡単に税金戻ってきそうな気もするし、医療費控除も頑張れば、という感じですがだったらコスト削減する方が金額大きい。3000円買えばポイント5倍のドラッグぱぱすで帳尻合わせでノンアルコール飲料買うのに近い。冷静になれるか、俺。ふるさと納税とか引退した親を扶養家族に入れるのはありかもしれない。

さて、マーケット。ボラが高止まりするなか、短期的な需給要因があったにしろ無事に15000円まで戻ってきました。米株も米REITも中国以外のEM株もそれなりに堅調。しかしマーケットビューがドンピシャなのに1ヵ月でリターンが5%ってちょっと物足りない、というのは去年のマーケットで感覚が狂ってるせいなのか。そもそもエクスポージャーそのものは従前の記事通りかなり保守的で、不動産株は相変わらず鈍いパフォーマンス、新たに仕込んだ商社株とコモディティがそこそこ稼いでくれてますが、どうにも資産が増えない。うーん、先進国は去年のパターン、持ってれば負けないけど押し目は来ない様相を呈して参りました。ミクロは冴えないながらやれることはやっており、マクロも好転しつつあるような感じ。数字はいまいち冴えないけど潜在的な余裕が出てきたことは素直に評価したい。どこを見るかで100%判断が変わる難しい環境ではあるけれど。

J-REITで印象的なのはヒューリックリート。ヒューリックそのものが不動産セクターで時価総額4番目くらいなのかな?REITも素直にそれを織り込みにいった感じです。イオンリートのインデックスイベント見てたらそこを目掛けて買いたくなる気持ちは分かるしそこまでは買ったものは手放したくないでしょう。ずーーっとジリジリ上昇してます。利回りは楽観的な成長ベースで3.5%くらいまで上昇しました。上場初日に122000円で寄った後に1時間ほどウロウロしてたのはなんだったんでしょうか。遅れてきた優良不動産会社というか、鉱山を札束で買いまくったかつての商社のような印象しかないのですが、他のデベと比べてガツガツしてないのでREITにも優しいと評価されているんでしょうかね。ダルトンが買ってきたのが個人的には一番びっくり。見落としてただけでイオンも参加してのかなー。イオンの115,000円を見逃してヒューリックリートの130,000円を捕まえにいくようなブレ方はしないんじゃないかと勝手に思ってましたが、さすがにここまで上昇されると自分が間違ってる気にさせられます。数年をみた場合に他のオフィスREITに比べると安心感があるのは間違いない事実ではございますし、プロロジスリートくらいの外部成長は見せてくれると思ってはいますけどもうちょっと時間かかるんじゃないかなあ。不満があると言えばヒューリックが上昇してる分、他のREITが下がれればいいのにそういうわけじゃないかなら居心地が悪い。

東京建物がみずほ本店を売却(決算はどうにもダメ)

重い。。。inzaiです。こんばんわ。前年に80登板した中継ぎみたいなマーケットですね。リフレッシュしたはずなのに疲れが残ってて出ては打たれるパターン。そら1年で1.6倍になったんやから今年は日本株出番なくても不思議じゃないです。イブニングで14310円まで落ちた日経平均とか見ててうんざりしてきました。

戻り一巡で終わりと思われていた日本株が案の定ダメでもインド株とか中国株とかちょこっと上がってたり、豪ドルがピクっとしたり、海外債券が堅調で何とかできそうな感じはあるのですが、如何せん取れるリターンが小さいです。5%取れりゃ御の字という感じ。中期的なテクニカルには歯向かわないということで開き直ってやってます。不動産なんか最たるもんですが、こんな地合で冴えない決算だった東京建物は本日10%下落。

虎の子で営業利益ガンガン稼いでくれるはずのみずほ本店を売却して利益を先食い。理由としてSPC連結が思いのほか重く、その理由が負債コストとかひどす。マンションも全然仕込めておらず、いつまで経っても1流に成りきれないデベロッパーがその通りの決算になったなあという感じ。期待してなかった人、というかリーマンの時に散々痛い目あったはずなのにまたこんなことに。三井不動産はしっかりというか随分とブレーキ踏んでる感じ。うまく低金利を活かして思い切った取引もやってます。ブレない経営。三井をもってしてもマンションの営業利益がなんとか一桁後半というのは、本当に競争激しいんでしょうね。そら三菱地所もガンガンコスト削ってトラブルになりやすいはずです。みんなこの薄利多売競争から早く脱したいでしょうけど、値段下げて売るのはむずかしいので、いかに在庫持たないかやってる感じもあり、住宅ローン金利って偉大だなあと思いました。立地悪いところは既に売れ残り始めてて、これ逆流するとやばいかもしれませんが、まだ半年くらいは大丈夫かなあと。売り手が高望みしなければヘルシーなマーケットになるんでしょうけどみんなプロですから。オフィスが改善しないと2020年まで持たないんだろうきった。

大阪ガスがシェールガスで特損食らった件

とりあえず100円台のドル円ポジションと不動産を買い直したもののあまりしっくり来てないinzaiです。こんばんわ。15000円くらいまではあってもせいぜい数%のリターンやしこんなんでどうせいと言うんだろうか。といっても昨年が特別だったと言えば特別だったんでしょう。年間10%のリターンって本来はそれで上出来なんですから。徐々に焦点が合ってきた気もする。

さて、大阪ガスのシェール投資失敗。掘ってみないと分からない、絶対に出ると分かってるなら価格が高騰する、どっかで見切り発車しないと、って感じなんでしょうか。鉱山ビジネスやったことないから分りませんが、不動産も絶対に成功するなんてことはないし、郊外商業施設だとゴミになってしまう例も沢山見てきました。そういう意味では日本企業が馬鹿にされた、米国企業なら手を出さないような代物だったってほど悲観することもないんでしょうかね。記事読む限り最初から可能性なかったんじゃないか、接待漬けに負けたんじゃないかという代物にしか見えませんが。

シェールガスと言えば当初から環境破壊がどうのこうのと言われ、最近でも下のような悪いニュースが続いたかと思えば、オーストラリアまで進出してやるぜという話もあったり、そもそも残りカスを絞り取る技術だという基本に立ち返れば米国外への進出も当然っちゃ当然なんですが、私にとってもっとも重要なのは天然ガスの価格が上昇するかどうかで、寒波で上昇している状況から供給不足にトレンドが流れると良いなあなんて思ってます。でも米エネルギー関係ってまゆつばものの話多いです。MLP最大手のEnterprise Product Partnersだってあんだけ連日IRセミナーやってますが、REIT最大手のSimonと比べても明らかに多い。そんな必死にアピールするなんて儲かり過ぎてやることないか、とにかく株価維持のために出来ることはなんでもやらないとまずいかのどっちかでしょうに。
「シェールガス」バブルの崩壊は目の前、日本のエネルギーが危ない
脱原発でシェールガスだ! → 実は採掘するほど大赤字になることが判明、世界各国が事業中止
ドイツ風発電大手プロコン社が破産申請 脱原発政策の愚が明らかに