雑感」カテゴリーアーカイブ

今日のJ-REIT市場 2016年9月15日

ペルソナ5の発送:2016年9月15日18時45分・・・KONOZAMA、Inzaiです。こんばんわ。まじかー。さすがに今日の21時までには届きませんよね。えー。

で、今日のJ-REITは何だったのか。昨日決算ラッシュだった7月決算銘柄が軒並み売られて、イオンリートと森ヒルズは寄りだけ強かったけどその後ボロボロで何故か8月決算銘柄がクソ強い展開でした。昨日POを発表したヒューリックREIT見てたら8月銘柄なんか怖くてしょうがないのですが、時価総額上位&パイプライン充実っぷりを見てたらそういうチョイスなのかなと。東急リートとケネディクスレジはほんとボロクソ。外部成長に慎重なところとなぜ売られているのか自分たち自身でも分かってないetcetcらしいですが実際のところどうなのか分かりません。今日の下げは色んな意味で心が折れかけたのですがまだシルバーウィーク前だしTOPIXは7日続落だし明日は会社だしほんとしんどいです。

日経新聞の企業博物館特集!

inzaiです、こんばんわ。本日の日経新聞に企業博物館が増えているという話がありましたが時代を見越した(?)知人がコツコツと頒布しているのがこちら企業博物館へ行こうシリーズです。
dsc_0192

Part5は田辺三菱製薬、フェザー安全剃刀、ミツカンなど12社!各博物館のデータや見どころが見やすくまとめられております。オンラインではとらのあなWebサイトで購入できます。18禁かどうか聞かれますが、怪しい内容ではありません。是非是非!

東証REIT指数1800ptは死守!

「アメリカ 観賞魚」で検索されるサイトへようこそ。inzaiです、こんばんわ。2013年1月のネタなんて覚えてませんし、見ても思い出せません。ただ最近思うのですが、こんだけ情報あるとTwitterのいいねボタンのようにサイトに残しておくのは意味があるのかもしれません。昔の自分がネットで何を楽しいと思っていたのか、恥ずかしいネタの方が多いですが振り返られるようにしておくのも良いですね。Twittwrは流れが早すぎます。

それはさておき、米国金利上昇でJ-REITも一気にスクイーズされそうな雰囲気が出てきました。SQの出来高の通り日本株なんて誰もやってないのでしょうけど、J-REITはポジション的にはかなり偏っていてまだまだ儲かっている人の方が多いはず。そろそろキュッと行きそうな感じで手仕舞いとかどうなんでしょう。やっぱりこれまで通り崩れないと動かないかなあと思いながら気になります。あと、主体別投資家動向で思ったよりも外国人が逃げていないことにも違和感を覚えましたが、それよりも投信のインフロー鈍化。証券会社と銀行リテールが下期ダッシュのための休憩の可能性ありますが、さすがにお疲れ感あるのか。この辺力尽きるとしんどい。力尽きた理由は、スターアジア、マリモ、大江戸温泉、さくら総合の連敗だったりしたら目も当てられません。

そんな中、6月に書いた通り、節目の1800ptまで来ました。節目というかキリの良い数字なだけで、ちゃんとした節目は1750pt。NBFの分だけ指数の利回りはもうちょっと底上げかな。思っていたよりも総崩れではなく、駄目なところから落ちて行ってる感があり、今はケネディクス商業とかその辺の順番。そしてちょっと総合型REITがポロポロっと始まりそうなところ。インヴィンシブルとかになると下がりっぱなしで目も当てられません。そこまで売らなくてもなあと思いたいものの上野とかどんだけボロボロやねんという決算でしたしね、しょうがない。

売られては戻ってくるいちごホテルや野村マスターあたりがバロメーターでしょうか。シンガポールは休日でしたが香港、南アは米国REITに比べると落ち着いた動き。信じていいのか悩ましいです。

それはそうとJ-REITフェアは2016年11月26日(土)です。Pepper君も来ます。久々にフル参戦したいところ。

今日はGLPのファイナンス!

いや、もういいだろ。雨の中、目論見書を配達するバイク便の皆さんに申し訳ないよ。inzaiです、こんばんわ。

これでさくら総合、大江戸温泉、オリックス、GLPですか。これで総額いくら?さすがにきついです。冴えない様に見える決算だった産業ファンドは朝から投げ売られるわ、いちごホテルリートは引け際に急落するわ、フロンティアは良く分かんないけどついでに売られるは散々な1日でした。ってか日銀の取得がボラティリティですわな。今日はないと見るやランチタイムに全力に売りに来るからほんとバカバカしいマーケットです。明日も朝から台風で荒れるんでしょうね。やっとボラ上がってきました。何度も言ってますが下がり待ちなのでこれで良いのです。

最近のIPO銘柄まとめ

NBFがファイナンスしなくてああ残念と思ったらオリックス不動産リートの公募増資が飛び込んできたり、産業ファンドが決算期変えてきたり色々あります。inzaiです、こんばんわ。

改めてどのREITもあれやこれやと考えているようで産業ファンドは決算期を6月12月から1月7月にすることで、2月にPOしてたのを3月POにずらして、売主の決算期末に合わせることができるとかそういう話なんでしょうか。それだったら日本リテールファンドもずらせば良いのに。そうすれば両REIT連続で決算説明会できるし、社長の海外IRも一回で済みます。ってか、産業ファンドとMCUBSと被ってるから産業ファンドをずらしたんですかね?本家ずらすの?あと何気に日本ユニシスが退去した東雲を継続保有するために内規も変えてきてますね。三菱商事と言えどさすがにどうにも出来ませんでした。何にせよ埋まりさえすれば配当金に繋がるから良いのですが、大きな空ビルがあって分配金横ばいってちょっと歪。そしてヘッジ損失の計上で利益超過分配金。ヒューリックから買った圏央道の外の物流施設のCR。盛りだくさんです!

オリックス不動産リートの方は何とも素敵な物件取得。外苑前8分の何とも言えない外観の商業施設でダイアログインザダークという良く分からないテナント(たぶん)が入ってるのと天神の外れのチェーン店メインの商業ビル。共にスポンサーからの取得でなかなかよろしいお値段です。後者はともかく前者はもうちょっと鑑定データ開示しても良いと思います。事情あってのことなんでしょうけども。これなら北朝鮮ネタで書かれまくってるくるるの方が良いのではないでしょうか。

さて本題。最近のIPOの感想。

スターアジア
外資系ファンドのIPOはまたも不調に。壊滅的とは思わないけど中長期的な目線で考えるとデベとガチで勝負ってのは辛いです。財閥系デベですら動けないときにポート作って目指すのが理想なんだろうけどその場合はそんな面倒なことやらずリートに物件売却してEXITした方が手っ取り早いです。一応説明しておきますと私はSIAもインベスコもそんなに嫌いではありません。むしろNBFと準大手オフィス銘柄のスプレッド格差より準大手オフィスとこの辺の銘柄のスプレッド格差の方が小さくて良いかと思ってます。ただ、既に一人前になったREITとこれから資産倍増させないと収支合わないREITでは世間の見方は厳しい。

ラサール
上手く行きそうで株価が上がりきらない。短期的に大きなリスクがあるとは思いませんがいずれテナント退去のニュースが出る前に(ポートが小さいとちょっとした退去でもリリース出さなきゃならんので)一回くらいファナンスしたいところです。さすがにもはや物流施設を高値買いしてくれる人もいないだろうし今ならスポンサーからそこそこの価格で引っ張ってこれそうだけどそれでも優先交渉権持ってない以上はスポンサーは売ってくれないのでしょうか。
いちごホテル
可もなく不可もなく。ファイナンスでの追加取得物件はほぼ想定通りのクオリティで株価も悪くない推移。ホテルの需要と供給のミスマッチのピークは過ぎたけどそれだけに諦めたオーナーによるいちごリノベーションのニーズはまだまだ強いはず。インヴィンシブルの決算で連想されて大きく動いたりするかもしれませんが、ホテルリートの中では一番利回りが低いのも事実。ただ、個人的にはいくらリノベ可でも限度があると思ってます。

マリモ
焦って上場する必要あったのか。スターツやトーセイと同じでしっかりとした不動産会社であることは疑い無いものの、上場のステータスがそんなに欲しかったのか。とても惜しいです。何がダメかというとそもそも何から手を付けていいのかまるで分かりません。あの多様なアセットの面倒を見るのは大変ではないか。アセットが違えばやり方も違うし出張費も必要だし、どんなREITを目指すのか難しいところ。総合型ってどうしても「これじゃなくても良いんじゃね?」となってしまいます。

さくら総合
ガリレオって懐かしい響きです。日本管財も良い会社だと思いますし、あの規模で昔からオーストラリアでビジネスやってるということはそれなりにちゃんとした組織であることは疑いがありません。ただしコア不動産である新宿三丁目とか岸和田も高いけどポテンシャル的には良いとしてその他の落差が大きいです。そもそも大手REITなら売却候補物件になるようなノンコア物件が主力という時点で厳しい。

三井不動産ロジ
特に突っ込むところもなく。

大江戸温泉
利回りがちょっとアレな感じですが一万以下という目の付け所が好きです。地元の温泉関係者のブログでは総スカンですが逆に言うと痛いところを突いているわけで、エリア全体が沈んだらどうしようもないものの、ビジネスモデルは評価します。周りの温泉も大江戸温泉と連泊プラン出したりすれば良いのにね。私はよく高級旅館とビジネスホテルを梯子します。あーでも地元に大江戸なんちゃらって旅館は出来てほしくないかも。

タカラレーベンインフラ
何かと渦中の太陽光発電ですが、国が大きくビジネスモデル、というか甘い蜜を吸うのは許さんという方向に舵切っているのでこういうちゃんとした会社の太陽光ファンドはそれなりに上手くいくのではないかと思ってます。派手さはありませんし、しょせんソーラーパークには見劣りする、言ってみればNBFに対するスターツやいちごオフィスくらいの存在感ですけど、日本賃貸住宅くらいにはなれるんじゃないか。REITと違ってバリュエーションが少々面倒でした。それは大江戸温泉も似たり寄ったりですけど。