雑感」カテゴリーアーカイブ

こんな環境でMIDリートが公募増資を発表…

このタイミングで中国株バブルが来た! (週刊エコノミスト 190円)って煽られたら流石に笑うしかありません。警鐘ならまだしも7月10日、まさに明日発売の本で「上海市場銘柄 今買っても間に合う 下がったら買いたい」とか書かれるとリアクションに困ります。かくいう私も「NBFの配当利回り4%ってかろうじて悪くないって言えるんじゃないか」とか今となっては噴飯ものの記事が沢山あるので「やっちまった」という気持ちはとても分かります。inzaiです、こんばんわ。

J-REITは本日あっさり1650ptを割っていき、あっさり戻ってきました。日本株に比べると戻りはかなり鈍いですが、それなりに売りを一周こなした感じ。夜間の日経が19300円割れで戻ってきたので寄り付きで買ったらほとんど儲からないでやんの。大きく下がったら買いと決めておけばなんとかなる相場ではありますが、日中本業あると無理です。寄り付きと引けに買ったら負けな相場はブラインドで指値勝負するしかありません。それではなかなか勝てないです。

今日強かったのは格付がついにAA-まで上昇した阪急リートプレミア(修正しました)、なぜかボロボロになるまで叩き売られた積水ハウスSi、小型REIT代表(小さいIPOが増えた今では小型と言っては失礼ですが)阪急、不和不。激しく売られたのがグローバルワン、ヒューリック、ジャパンホテルリートとなりますが、この3社の共通点は特にないです!ホテルは中国からのインバウンド&爆買いが減ると言う連想で、そりゃそうかなあと。でも、中国以外のインバウンドもあるのでそこまで劇的には変わらないんじゃないか、個人的にはビジネスホテルに泊まりやすくなると助かります。予約なしとかほんと宿泊不可能な状況なんで、そこらへんが落ち着くと嬉しいとかじゃなくて助かります。グローバルワンは流動性かなあ。売りに耐え切れなかったのはこの銘柄では稀に良くあります。ヒューリックはJPRとジャパンエクセレントのPOを見て何か思い出した人がいるのでしょうか。

そんな中、MCUBS MIDCityリートがPOを発表。このどうしようもないセンスの名称でずっと走るとは思えないので合併への布石ではないかと企んでますがどうなることやら。日本リテール、産業ファンドとど真ん中直球のネーミングだったのにいきなりこんな名前付けられても覚えられません、と言いたかったですが案外語呂がいいのですんなり頭に入ってきました。三菱系との合併は名前は残すけど名前しか残らないイメージが強いのですがどうなることやら。ちなみに配当金は大きく伸びます。物件は渋谷のキャップレートで3%台ってすごいな、これ、という感想しかありません。でも、今の地合なら復活していきそう。実質的なIPOなんで4%は欲しいけどそんな奇跡は起きないのでしょうね。築年数は古くないとはいえ坪800万円。ええー。ジャパンエクセレントが買った日石横浜ビルの坪200万円が安く見える。いや、あれは安いということでいいのですかね。あんな立派なビルよく分かりません。

J-REITも取引中止にしよう(提案)

ギリシャって文句ばっかり言ってますが、あの公務員中心の財政が維持できるわけなく、むしろそのために粉飾してEUに加盟したわけで、EUの締め付けおかげで国民の生活が貧しい!ってのは言いがかりも良いところですな。inzaiです、こんばんわ。世の中どうかしてる。日本企業もあれだけコアビジネスに特化する!って筋肉質になったのに多角化&海外展開の真っ最中。某携帯電話会社除けばノウハウ溜まっているせいかうまくいってますが、レバレッジかかってる分、逆回転には要注意です。まだ当面先の話でしょうけど。

あと、中国。あれだけ騒動になると、ガス抜きは外に出すしかありません。既に色々と言い出し始めているらしい。どうなることやら。中国がエマージングの雄として株式市場が盛り上がり、バブルが崩壊したのは数年前のような感覚ですが、もうリーマンショックそのものが7年前。中国政府は何をバタバタしてるんだと思ってたのですが、バブル処理の実務部隊は残ってないわ、ネット普及で影響は莫大だわで、この半年の出来事とは思えないインパクトがあるようで。

私自身、大国である中国は外せないということで、2012年の中国株が最安値更新…シティグループとナイトフランクの富裕層調査でも…、2013年の中国株崩壊…三十六計逃げるに如かず…しかし!の頃から粛々とポジションを積んでおり、完全に放置状態。いつか回収できるだろって思ってたら無事に今回の1発目の上昇相場で売却(年末年始に)。その後、株価水準は遥か彼方に飛んでしまったので押し目なんてまったく考えてませんでしたが、次のエントリーポイントは悩ましいところ。ワンタッチのボトムで再度上昇するときは捕まえられないので最初から想定外ですが、マイルドな動きになった時はどうしようかなあ。2014年の真ん中でも「中国株はリスクしかない」って周囲からは散々馬鹿にされており、そういうのを考えると一巡どころか終わりの始まりレベルまで下落する可能性もあり、放置するのが最善手ではないのかなあ。いずれにしろどこのマーケットでもバブルの前には完全放置期間があるので欲張らず行くのが火傷しない唯一の方法です(絶対にお金持ちはなれないですが)。

日本株は7月2日に残してしまったマザーズをわずかな利益確定で本日ぶん投げてほぼ終わり。今日の急落で基準価格が1000円下がったひふみ投信といくつか10年来の付き合いの個別株が残ってるくらい(初心忘れるべからずで売りません。リーマンショックの記憶とも結びついてますしね。いくつかはTOBで消えていきましたが)。なんだかんだ言っても日本株が上昇する時は景気が良いので持ってなくてもなんとかなるもんです、と思いたい。昨年12月に1/4くらいキャッシュにしたいと書いてますが、利上げ懸念から落ちてきた海外(REIT含む)関連のポジションを少しずつ積みつつ売却を進めて、総資産の6割くらいがキャッシュになりました。先行して調整してたインド、欧州あたりがメインでブラジルやマレーシアはさすがにまだ見送り。豪州が欲しいけどどうにも調整不十分な感じがあったので見送ってたら最近豪ドルが弱くなってきたのでうずうずしてます。産油国関連はちょっと早めに積み増したのでこの原油下落で少々ダメージありますが、元々含み益を確定し損ねたプロダクトなので、ローカルベースではトントンかやや負け。為替込みでちょっと勝ち、みたいな。

さて、J-REIT。やっと売買代金を伴って1stクラッシュが来てくれました。キリの良い1650ptまで下げて一気にアク抜けして欲しかったのですが、外部環境がこんな中途半端なせいか安値は1680pt止まり。安定操作で張り付いてるジャパンエクセレントの反動が怖いものの、先行して下落してたGLP、ユナイテッドアーバンの健闘、6月権利落ち銘柄で同じく先行して下落してたNBF、フロンティア、産業ファンド(建て増しのニュースもありました)を見ると、整然とこれまでの歪を吐き出していて、清清しい調整です。

これで終わりかと言われると、本日どっかの証券会社もレポート出してたようですが、やっとみんなが思ってた過熱感のない水準まで下がってきただけ。目をつぶって買うにはまだ早いのですが、個別株では荒れる日もありそうですし、淡々とキャッシュポジションを半分まで減らしていこうかな(ビビリまくり)。ここから東証REIT指数2000ptまで戻っても20%しか利ざや抜けないと思うと、他のプロダクト狙った方がリスクリターン見合っている気もします。日経平均先物の夜間取引はなんとか戻ってきているので、明日の戻りと明後日の戻り売りを確認してからでもいいのかな。あー、でもちょっと買っておくか。

日本株は見送り。トラウマなチャートにしか見えない。高値からちょっと下げたところってのは飛びつきたくなるがやっちゃいかん。これだけは肝に銘じてます。

それにしても、自分で一番驚いているのは楽天証券の口座を見るのがまったく辛くない事。慣れるもんですね。ポジションコントロールできているのが一番大きな原因とはいえ、この状況で前向きってのは随分と成長したものです。

J-REITクラッシュ!までもう少し

ユダヤの格言を読んでやる気漲っているinzaiです。こんばんわ。こういうサイトは非常に有難い。どうにかこのテンションで明日までいけないものかと思うのですが、夜にテンション上げる時点で無理なんだろうなと。

さて、J-REITはどうしようもない様相を呈してきました。明日何事もなかったように1750ptまで戻ってくれれば、、戻ってくれさえいいんだ、、2000ptなんて贅沢は言わない、、ってな感じですが壊れてきたなあ。まだパニック的な売りにはなってないというかこのくらいの水準だと不思議と下げ止まる。売りは出るけど買いもでてくる。難しいのは、明日も売りが出るかわからんし、買いが出るかもわからん。そういう感じの売買です。買いが出れば止まる感触はあるのでそろそろ感はなきしにもあらずだが、第2波、第3波も手強そうな感じ。ダメージ負った人が戻り売りするでしょうからそこでどれだけ乗ってくるのか。ジャパンエクセレントの安定操作にぶつけた人は一体なんなのでしょう。この水準でどうしても売りたいってのがどうも分からない。積水ハウスSIでやった人と同じだったりするのか。それだったら30%くらい上昇するな。

1750pt割れ…だと…(修正)

(なぜかPage Builderとこっちで違う文章になったので再アップします)

今日も今日とてアスペと戦うinzaiです、こんばんわ。不作為の妨害行為(病的に気が利かない)ってすごい。ここまでやられて過失ってことはないだろうくらいひどい。わざととしか思えない頓珍漢な会話をやりやがる。いつかやり返したい、と思ってましたが、よく考えたらこっちも奴の発言を「意味わかんない、以上」って打ち切ってるので大して変わらないかもしれない。ちなみに奴は6月上旬から1日中、wikiとFB見て過ごしてます。上司はなにしてるかって?奴が視野に入らないところに座席配置しているので問題ないようです。いや、滅茶苦茶仕事がんばってくれてる人なので、それくらいの安らぎは問題ないでしょう。アスペを更正したところで一線の利益にもならんしな。上司はあれでいい。手を汚すのは部下の仕事。

そんなことよりAmazonギフト券です。3000円買ったら500円キャッシュバックってマジか。ちょっとコンビニ行ってくるわってやつです。

さて、本題。J-REITがまじやばぃ。まじやばぃイールドギャップなんてなんの参考にもならんし、そんなもんを使って投資している人なんていないと思ってましたが、そういうの見て本気で投資している人がいたとしか思えない。あの金利上昇で耐え切れなくなったのか。狙い済ましてあのタイミングで利益確定したのなら分かりますが、あれだけマーケットの流動性が枯渇した日にやってくるあたりどうかしてるとしか思えない。フロンティアの52万円割れとか笑うしかない。流動性ない銘柄はきつかった。阪急リートとか放置されている銘柄がありましたが、パッシブじゃないのかな。あれか、地銀にしちゃ上位レンダーにいる池田泉州あたりのJ-REITだったりしたのだろうか。

投資引けのバスケットとしては最後に価格戻ってきたので狙い通りなのかもしれませんが、ちょっとなあ。昨年10月に日銀が増額したときに比べるとまだまだ絶望感は足りません。でも、こりゃ稼げんなってみんなが引き始めたあたりでこれいくか。来週はファイナンスも走ってるし、ギリシャどうなるか分からんし、エマージングは株も通貨もボロボロなので一旦手仕舞いするのは良いタイミングっちゃそうなんですが。

かくいう私もマザーズのポジションはクローズしました。ちょっとだけ残ってるけど、20万円とかそんなレベル。日本株はポジション綺麗になってますが、さすがに1700ptを割れてきたら考えないかんな。