J-REIT」カテゴリーアーカイブ

JREが金沢のオフィスを取得、、金沢?&雑談

金沢パークビルだけでお腹一杯なのにもう1棟買うの?2001年に取得した金沢パークビルとほぼ同じ価格なのに面積は半分。立地とか築年とか色々と違いますが、わざわざ清水建設様から買ったということは、きっと見返りもあるんでしょうね。inzaiです。こんばんわ。どうせ見返りは三菱地所本体に行くんでしょうけど。

さてさて、日銀の政策決定会合には完全に乗り遅れましたが、J-REITからすると10年金利が固定されるくらいしかメリットがなさそうです。どうせカーブをコントロールするなら、負債を短期で回転させてる下位REITを振り落とし、金利ギャップの大きい主要REITだけが恩恵を受けられるような水準にして欲しかったですがさすがにそんな針の穴を通すようなことは出来ませんか。これ以上、中小型REIT苦しめてもしょうがないですか。かつてはAA格未満のREITも買うんじゃないかという話もありましたけど今はまったく聞きません。P/NAV1倍以下の銘柄は自社株買いすれば良いじゃないかということなんでしょうか。そういう責任論、真っ当だとおもいます。

まあ日銀がJ-REITをそれほど見ているわけがないので、それはともかくとして、長期金利を0%に持っていくことで外国人の国債ロスカットとか発生して金利のボラが上昇してくれると面白かったのですが、そんなことも起きず、実質的にはテーパリングだよねという雰囲気が日々刻刻と強くなってきている雰囲気があります。市場のコンセンサスが固まりにくいことをして情報をコントロールしたんでしょうか。最初の一歩は良かったのに今日の黒田さんのは余計だったというか、準備不足というか。あとBloombergがなんであの記者を放置しているのか不思議だったのですが、あれですね、たぶん持て余しているんでしょうね。言うこと聞かないし何言ってるか分かんないし、炎上商法やっちゃうし。どこの会社も大変ですなー。

そんな中で米国は選挙討論一発目。どっちもだめだー、株式暴落→そして何故かいつものリスクオフで円高とかになると目も当てられません。経済指標は悪くない→利上げは慎重、ならまだ何とかなりますが、最近の統計の低調ぶりを見ると利上げ遠のいてもノーインパクトになる日も遠くないような。そろそろ資金を動かした方がいいのだろうか。

今日のJ-REIT市場 2016年9月15日

ペルソナ5の発送:2016年9月15日18時45分・・・KONOZAMA、Inzaiです。こんばんわ。まじかー。さすがに今日の21時までには届きませんよね。えー。

で、今日のJ-REITは何だったのか。昨日決算ラッシュだった7月決算銘柄が軒並み売られて、イオンリートと森ヒルズは寄りだけ強かったけどその後ボロボロで何故か8月決算銘柄がクソ強い展開でした。昨日POを発表したヒューリックREIT見てたら8月銘柄なんか怖くてしょうがないのですが、時価総額上位&パイプライン充実っぷりを見てたらそういうチョイスなのかなと。東急リートとケネディクスレジはほんとボロクソ。外部成長に慎重なところとなぜ売られているのか自分たち自身でも分かってないetcetcらしいですが実際のところどうなのか分かりません。今日の下げは色んな意味で心が折れかけたのですがまだシルバーウィーク前だしTOPIXは7日続落だし明日は会社だしほんとしんどいです。

東証REIT指数1800ptは死守!

「アメリカ 観賞魚」で検索されるサイトへようこそ。inzaiです、こんばんわ。2013年1月のネタなんて覚えてませんし、見ても思い出せません。ただ最近思うのですが、こんだけ情報あるとTwitterのいいねボタンのようにサイトに残しておくのは意味があるのかもしれません。昔の自分がネットで何を楽しいと思っていたのか、恥ずかしいネタの方が多いですが振り返られるようにしておくのも良いですね。Twittwrは流れが早すぎます。

それはさておき、米国金利上昇でJ-REITも一気にスクイーズされそうな雰囲気が出てきました。SQの出来高の通り日本株なんて誰もやってないのでしょうけど、J-REITはポジション的にはかなり偏っていてまだまだ儲かっている人の方が多いはず。そろそろキュッと行きそうな感じで手仕舞いとかどうなんでしょう。やっぱりこれまで通り崩れないと動かないかなあと思いながら気になります。あと、主体別投資家動向で思ったよりも外国人が逃げていないことにも違和感を覚えましたが、それよりも投信のインフロー鈍化。証券会社と銀行リテールが下期ダッシュのための休憩の可能性ありますが、さすがにお疲れ感あるのか。この辺力尽きるとしんどい。力尽きた理由は、スターアジア、マリモ、大江戸温泉、さくら総合の連敗だったりしたら目も当てられません。

そんな中、6月に書いた通り、節目の1800ptまで来ました。節目というかキリの良い数字なだけで、ちゃんとした節目は1750pt。NBFの分だけ指数の利回りはもうちょっと底上げかな。思っていたよりも総崩れではなく、駄目なところから落ちて行ってる感があり、今はケネディクス商業とかその辺の順番。そしてちょっと総合型REITがポロポロっと始まりそうなところ。インヴィンシブルとかになると下がりっぱなしで目も当てられません。そこまで売らなくてもなあと思いたいものの上野とかどんだけボロボロやねんという決算でしたしね、しょうがない。

売られては戻ってくるいちごホテルや野村マスターあたりがバロメーターでしょうか。シンガポールは休日でしたが香港、南アは米国REITに比べると落ち着いた動き。信じていいのか悩ましいです。

それはそうとJ-REITフェアは2016年11月26日(土)です。Pepper君も来ます。久々にフル参戦したいところ。

さくら総合リートの価格レンジは91,000円-92,000円

そんなに刻むなら91,000円一本で良いじゃないんですかね?inzaiです。こんばんわ。主要物件の春木駅の駅前商業施設って駅の格で言えばせいぜい田無駅くらいだろうし65億円でもしょうがないなと思ってたら乗降客数は1/5、小平駅と比較しても半分の15000人。これで65億円かー。あれですかね。週末と同等の客数が見込める競輪開催があるから売上が強めだったりするのでしょうか。

とはいえ意外だったのはJ-REIT市場への移行に際してどうせ価格を釣り上げてるんだろと思いきや、リーマンショック前に100億円だった春木はほぼ最新の時価65億円での取得となってます。こういうとこドンドンアピールしたら良いのにね。目論見書に「良心的な価格です!オーストラリアの時と同じ時価です!」とか書いてたら面白けど。

よく考えると、JPRの田無アスタは時価133億円で延床2万㎡。さくらのラパーク岸和田は3.8万㎡で65億円。面積でざっくり2倍と考えると田無アスタは266億円で乗降客数5倍で割ると53億円。そんなに無茶苦茶なプライスでもない気がしてきました。岸和田競輪場の廃止懸念はあるんでしょうけど、奈良、向日町が先に消えるだろうし、商業の大集積地岸和田に目を瞑れば悪くない。ちなみにJPRの田無アスタは時価133億円で含み益が60億円近くありますけどね!

まあ価格はなんぼでも無事に上場してくれればそれで良いです。

あとはオリックスとGLPが受渡期日以降に崩れなければ、あとイエレンが余計なこと言わなければ、あと日銀の統括が、大江戸温泉が・・・心配は尽きません。

 

今日はGLPのファイナンス!

いや、もういいだろ。雨の中、目論見書を配達するバイク便の皆さんに申し訳ないよ。inzaiです、こんばんわ。

これでさくら総合、大江戸温泉、オリックス、GLPですか。これで総額いくら?さすがにきついです。冴えない様に見える決算だった産業ファンドは朝から投げ売られるわ、いちごホテルリートは引け際に急落するわ、フロンティアは良く分かんないけどついでに売られるは散々な1日でした。ってか日銀の取得がボラティリティですわな。今日はないと見るやランチタイムに全力に売りに来るからほんとバカバカしいマーケットです。明日も朝から台風で荒れるんでしょうね。やっとボラ上がってきました。何度も言ってますが下がり待ちなのでこれで良いのです。