J-REIT」カテゴリーアーカイブ

大和ハウスリート、終値は50.3万円

思ったよりも大人しかった印象ですが、方向は上といった感じでしょうか。本番はこれから。IPO銘柄はどうしても理解難しい面もあるのでやむなしでしょうけど、欲しかった人が安心して入れそうな地合になるんじゃないかと思料。

大和ハウスリートがインデックスに組入完了!終値は58万円!!

本当の年末になってやっと余裕がでてきたinzaiです。仕事で一杯一杯だとJ-REITのことをブログで書く気が失せるのです。今月初めてのJ-REITタグの記事じゃないかと。

こういうのをを言ったとおりでしょ?と言ってはいけないと思うのですが、ずーっと強い地合だった大和ハウスリートが東証REIT組入でドカンと前日比8.4%大幅高。

先週のFTSEのインデックスイベント(4銘柄の組入れ)が大荒れだったこともあり、昨日からジリジリと大和ハウスリートを買って他の銘柄を売るトレードが始まっており、引け前にボラタイルな動きは一巡した雰囲気もあったのですが、最後の最後はやっぱり荒れました。

これどうなっちゃうの?ひぎぃと叫びたくなるような展開ではありませんでしたが、14時半に58万円付けた時はさすがに焦りました。若干仕掛け的な買いではありましたが、ちょっと胃が痛かったです。

何にせよ、IPOで買った方は大儲け。IPO直後に買った人も申し分ないパフォーマンスでしょう。わーいって感じです。58万円てことは巡航の配当利回りで言えば5%を切ったところ。株価ってほんと上手く出来てます。

次のイベントは1月末のGLPで、その前にプロロジスが本当にリリースされるかどうか。大和ハウスリートでこれだけインデックスが下がったってことは、GLPの規模だともっと売りが出ることが予想されます。投信(何故かこの水準でも売りまくってるニッセイアセットのJ-REIT投信とか)さんが頑張って個人から集金して相場を支えてくれることを祈っております。

ノーロードでも利回り水準が4%ちょっとしか出ないと思うんですがそんな商品がこのご時世に売れるとはなあ。デベとか建設とか証券のETFの方がよっぽどパフォーマンス良いんですが、それだけ世間はまだまだアーブの機会があるということなんでしょう。

J-REITが勘違いして高値で物件を買ったりしなければいいですが。

さて、ボーナスの使い道でも。

そんなもんGLP投資法人の一択やろ!未だにGLPを全角にするか半角にするか悩んでるinzaiです、こんばんわ。年末進行もほぼ一段落。大雪のパッカーズ対ライオンズ見ながらまったりしてます。いやー、グダグダのアメフトも味があってよろしい!

GLP、もちろん正式名称は全角なんですが、WORDやEXCEL使うときは半角がデフォルトなので、標記揃っていればいいやないかという勢いを貫きたい。でも自分が上司やったら絶対に「正式名称に揃えろや!」突っ込むやろなと思うと踏み切れない。

このブログもちょくちょく半角と全角がバラつきますが、基本的に最初に出てきた英語の変換をそのまま使ってます。全角のときは違和感あるのですが、だいたいざっと書いてから見直す時に違和感を覚えるので(一つ二つはいいやーと思いながら先に進む)時すでにお寿司ということが圧倒的に多いです。

ちなみにGLPは買いません。だって高いし、業績安定していると思えないし、GLPの本命はどう見てもブラジルだし。いや、それなりにがっちり物流ビジネスやると思いますけど、明日あたりに三井不動産が買収しても驚かない。GLPがどう成長していくか分かりませんが、安定性が魅力のアセットなんだからわざわざ競合が増えつつある日本でやらなくてもいいでしょう。金持ってブイブイ言わせられるエリアに行けばいいだけすわ。

買うなら前回のPOから(全角・・・!)1年以上経過するアドバンス・レジデンスや大和ハウスレジデンシャルの公募増資をまったり待ちたいです。LTV高いこともありちょっと市場でも警戒されてますが、まああれだけ派手に上がればね。あと、金利が逆回転した場合は、いくら負ののれんがあって他の銘柄よりもつぶしが効くとはいえキツイことに変わりなし。住宅系ってオフィスよりもなぜかスプレッド取られるし。

30年以上も寿命が残っている個人の場合は、のんびり待てること自体が武器。キャッシュで置いとけない投信のファンドマネージャー、収益に追われる機関投資家の方々はこの水準でも買い進めないといけないもんなあ。大変です。

別のアセットで言えばなんでしょう。中国株(1322)、ドル建て資源(小麦、ガス)とエマージング株はそれなりの残高になりましたが、これはとりあえずの逆張りがたまたまハマった事例。こういうのって深追いして成功したことはないのでダラダラ利益を伸ばせればそれでいいかと。

証券会社もこの時期は残高積めて幅広い層に売れる商品しか持ってこないので正直つまらない。転換社債とかisharesのフロンティアとか買おうかしらんと企み中。

以上、何の裏付けもなる単なるポジショントークでした。時間取らせてすいません。

【何だかなあ】Bloombergが自作自演でJ-REITの急落を誘う

14時30分過ぎに謎のヘッドラインニュースで「来週の決定会合でJ-REITの買い入れはない模様」の趣旨が流れて、「なんだこれ?Bloombergの打ち間違い?」とかザワザワやってたら、日銀の決定会合の観測記事が流れて、国債関連はマーケット関係者のコメントを流用しているだけなのに、なぜかJ-REITだけはソース不明というか「黒田さんは打てる手は全部打った。来週のJ-REIT増額はない」と言い切っており、それでもマーケットがそれほど動かないでいると、もう一発「J-REIT下落、次の決定会合でJ-REITの増額はないとの報道」という趣旨ヘッドラインで、なんとか前日比-3%で踏ん張っていたマーケットは大崩れ。

報道された、って報道したのお前やろ!とマーケット関係者が突っ込み続けた15分でしたが、なんかマーケットが事実確認する時間のないタイミングでのリリースと言い、日銀がサイレント期間にはいってるかどうかのギリギリのスケジュールと言い、なんか違和感ばりばりの記事でした。

引け後に「関係者が」という文言が追加されて、記事の体裁を保ったものの、情報操作された感がとても強い。引け後に発表すれば良いじゃねえか、と。そんなんだから(ry

ただ、正直なところ、来週の決定会合は期待薄。一部では他のアセットとともに拡大するとか言われており、そういうシナリオならありえなくもないが、ここまでの日銀(というか黒田さん)の行動を見ていると言ったことを撤回することはないし、下の人もそこは筋を通すんじゃないかなと思います。安部さんあたりが言ってくれない限りだめでしょうね。思ったより不動産現物の価格が鈍いので、ひょっとしたら消費税増税は目先あきらめたかもしれませんね。

フロンティア不動産リートの原宿の後継テナント決定!

先週の記憶がない。こんばんはinzaiです。

忙しかったのは事実なんですが気が付いたらそれなりに仕上がってる仕事が目の前にあって、そこにたどり着くまでにどんなことを考えて、どんな気持ちになったのかという感情的なもんが思い出せません。くそー、忙しい、などと思う暇もなくとにかくゴールに向かって突き進む感じ。当然のことながら達成感もくそもありません。

ってかチーム全体がこんな感じ。決算シーズン終わって慌ただしい日々も一段落という時間帯のはずなのに、みんなが仕事を抱え込んでいて上司含めて非常に危うい。もうちょっと進んだら色々と仕事もシェアできるのですが、その前の段階にみんなが同時に突入してしもうた、みたいな。この2日間、上司の声聞いてない気がする。あんなに饒舌な人がだったのに。

そんなこんなで、フロンティア不動産投資法人のUT STORE HARAJUKUの後継テナントが正式リリースとなりました。前々から固まっていたものの(内装工事もしてたような)、テナント側の都合で名前は出せなかったやつです。

テナント名 INTS It’s not the same Japan 株式会社
店名 Desigual Harajuku

えっ、、と、どう読めばいいのか分かりません。そして、どんなもの扱ってるかも分かりません。ZARAと同じスペインのアパレルでプレミアムアウトレット鳥栖、福岡、大阪に出店しており本邦4店目。三菱地所&サイモンプロパティのプレミアムアウトレットから三井不動産ですか。アメリカンイーグルアウトフィッターズも三井不動産や東急不動産のところに同じタイミングで出店しているので珍しくもなんともありませんが、いまいち本当にニーズあるのか分かりません。

で、肝心の賃料は固定で年間132百万円+変動。最終年(10年目)の賃料なんで1年目はもっと低いかもしれませんが、132百万円という数字でもユニクロのアクチュアルと比べると13%減少。NOI利回り4%は余裕で切ってくる水準。期待はしてなかったけど現実はかくも厳しい。。。