J-REIT」カテゴリーアーカイブ

日本リテールファンドのPO結果&自民党総裁選が間近!!

はいはい!めっきり涼しくなって日本酒が旨い季節になってきました!inzaiです。こんばんは!一気にテンション上がってきました。

ビールが山ほど残ってますが、鍋やるときにまとめて消費できる!きっと!!

というわけで、(自分の中での)シーズン一発目は獺祭 純米大吟醸50です。いやー、この吟醸香、最高ですな。ひと夏超えてしまいましたが、無問題。この爽やかな飲み口、いまの気温なら汗かかないでいくらでも呑めます。

それはそうと日本リテールファンドのPO価格は128,310円で決まりました。利回りは5.94%。個人的にはそんなもんじゃね?と思いますが、REIT側からすると忸怩たる思いもあるかもしれません。

先日POした積水ハウスSIと利回り格差はわずか0.1%。資産規模、スポンサーネーム(不動産業界ではなく一般的な認知度として)では圧倒しているのにこの評価。8月まで14万円を伺おうかという価格推移だったのにPOに踏み切ってみればいつもの日本リテールファンド。。

まあ色々としょうがないと思います。

商業REIT最大のライバルとなりかねないイオンのREITがいつ上場するか分からない上に(日本リテールのイオンのいくつかから撤退する可能性もゼロじゃないし)、同じ長期安定契約という意味では競合(しかも業界ではトップの地位)の物流REITであるGLP、そして世界の物流施設の雄であるプロロジスが「日本のビジネスだけLTV高いから何とかしたいんだよねー。年末くらいに何かやっちゃうかも」と言いだしており、日経新聞が報道しているように大和ハウスも「大和ハウスレジだけなじゃく物流REITもやっちゃうぜ」という状況。景気が下に向かおうとしているこの時点で商業はちょっと嫌ですよね。。

あとマーケットは動かない展開になってますが、自民党総裁選には要注意。石破が一回目で過半数超えるか(その場合は本当に安部を登用するのか?)、決算投票なら安部で債券市場にマイナス、株にはまずポジティブな反応といったところ。石破が勝った場合の見方はマチマチ。財政規律を意識して保守的という見方もありますが、安部を登用すれば基本的にイケイケ。

民主がいつまでしがみつくのかは分かりませんが、なるべくスマートに決めてほしいもんです。
どうせ負けるの分かってる人間が国を代表しても一銭の得にもならんことに気づいてくれないものか。

日銀マジックは一日で思いきや、J-REITだけは38億円も買いまくってた件

一夜明けて、「恐れていた景気足踏みが現実に、日銀のサポートはペースダウン」という雰囲気に加えて、サムスンの設備投資ストップで大崩れだった日本株市場ですが、J-REITだけは大ハッスル!

前場で-0.5%下げたことでトリガーヒット、後場から買いまっせーというのはこれまで通りですが、取得金額はこれまでの2倍の38億円。

J-REITの1日の約定代金は多くて100億円、後場は60億円~70億円なので、38億円ってそりゃインパクト出るわ。ってか、日銀は分かっててやってるだけに質が悪い。運用会社がこんなことやったら、SECと社内コンプラ、そして顧客から大目玉食らうこと間違いなし。

そんな中、日銀銘柄から外されたトップリートはちょっと可哀そう。まだAA格から落ちることが正式に決まったわけじゃないが、格下げ方向でモニタリングされてるから仕方ないのか。住友金属が晴美トリトンに残る奇跡は起こらないのか!?(絶対に起こらない)

ハッピーだったのはアドバンス・レジデンス。昇格おめでとう!

おかげさまで東証REIT指数は999ptまで上昇。某物流REITがIPOする目安の大台まであと少し。今度はどれだけ大台維持できるか。日銀銘柄以外はボロボロだったので期待はしれませんが。

積水ハウスSI/小型のファイナンスとはいえ、流れ変わったかな…

みなさん、こんばんは。珍しくラムのロックをグビグビ呑みつつ記事書いているinzaiです。こんばんは。

行方不明中の話はおいときまして、

積水ハウスSIの公募増資はまさかの36万円で値決めとなりました。ここから10300円引いて、2.5%ディスカウントして、利回りは6.04%くらいか。。率直な話、ファイナンスの有難味がありません。

REIT側にとって嬉しくない話でしょうけど、こういうとこで安く拾わないとポートフォリオの貯金が…。いつもはわんさか出てくるショートセルも今更ながら自重モード?確かに売り崩しにくい環境ですが、それは我々にとって貴重な養分だっただけに頑張って欲しかった。

銀座というこれからの積水ハウスSIを代表するようなコア物件(開発したのは興和と第一生命らしいですが)と、積水ハウスらしい地方のファミリー物件で負債比率を下げつつ、配当金レベルは従来通りの水準を維持するPOは昨今のJ-REIT市場の流行りで、大崩れは期待してませんでしたが、せめてPOの価格は33万円台は欲しかった…。

他の住宅REITの利回りが5.7%台切ってる中では上出来なのかな…ともかく、これで私の中で積水ハウスSIは「持ってる」REITになりました。最近IPOしたREITとか某ハウス系REITとか持ってないところはほんと持ってないんで、ここ大事。持ってないREITの崩れたところを拾うの大事。

このPOのような手堅いファイナンスが今後も続くかどうかは神のみぞ知るところですが、上場を企んでいるイオンREITも中国の騒動でやや足踏みすることが予想されますし、今年度は買い場来ないかもしれませんね。お金が 足 り ま せ ん !

それはそうと、本日の日銀決定会合。安住財務相がトボけたことを仰ってましたね。サプライズと言えばサプライズですが、それはむしろ日銀の展望レポート発表前だったことや政局がガヤガヤしている最中に踏み込んだことに対する感想であり、「予想以上に思い切った対応」とか資本市場オンチにもほどがある。

10月に実施することは見え見えだったし、むしろ、拡大の規模と延長された期間を比べるとこれまでのペースよりダウンしているのは明らか。どこかでズルズルと拡大するのだろうけど、一歩引いて冷静に見れば、「展望レポートの中身はそんなに悪いのか!」と夜も眠れないレベル。

行方不明中の痛手といえば、楽天証券ってスマートフォンから外貨とかドルMMFを買えないのね…77円台で仕込み損ねました。78円前半では何とかカバーはしたけどちょっと惜しかった。

1000ptを超えてきそうなJ-REITはどこで利食ろうかしらん。

ジャパン・ホテル・リートはいい感じに下がってきた?&JAL

JHRは50億円と小粒な公募増資だったので、発表翌日はあまり動かなかったのですが、今日はマーケット全体も重かったので、すんなりズルズル行ってくれました。

20000円くらいまで下がってくれないものか。。流動性が薄いだけにPO後のインパクトがちょっと読みにくいのが難点。

あと、JALのIPOの価格レンジが決まりました。3500円~3790円。

これくらい色んな人が色んな事を言うのも珍しいですが、一言で表すと「お得感はあまりないけどまあ安いんじゃないか」といったあたりでしょうか。

株主優待はちょっとANAに負ける、事業規模もリストラの反動で少し小さい、CCLとか羽田の便数とか勝負どころ近づいているけど勝てるのか、でも税金払ってないし、収益性は悪くない。長く保有すれば元は取れる。

…もっとも危険なワードですね。下がっても配当金でカバーできるから、バリュエーションは安いから、つぶれないし長期間保有すればいつか上がるから、

だったら下がった時に買えばいいじゃん!インカムもキャピタルも取ろうよ!どうしてもIPOで入るなら3500円指値、これだけの売りがすんなり吸収できるわけないじゃない。と思うこの頃でした。

ジャパンホテルリートが公募増資を発表!USJのオフィシャルホテルを取得!!

プロ野球ももうすぐ佳境。今日の中日・吉見の力投を見てパワプロやりたい熱が発動。VITAでダウンロードするか。でも絶対に仕事に影響が出る…、くっ。

さて、週刊ダイヤモンドの記事がちょっと提灯ぽいなあと思ってたら(嘘)、ジャパンホテルリートがこのタイミングで公募増資を発表。

資金調達は50億円、取得物件はユニバーサルスタジオジャパンのオフィシャルホテルのホテル京阪ユニバーサルシティ、サンルート新橋の合計100億円ちょっと。従前からの宣言通り、ポートフォリオ入れ替えの一環で松山のビジネスホテルを売却。簿価13億円のを4億円で売却するので売却損は9億円。

個人的には100点満点のPOだと思います。株価の戻りが鈍い中で希薄化を最小限に抑えつつ、ヒューリックからホテルを取得してネットワークを強化(ヒューリックとしては売却益を確保できたみたい)。値段が安いかと言われると…ぐぬぬという感じもなきにしもあらずですが、ホテルというのはオフィスや商業と違って常に競争に晒されるもの(つぶしが効きにくい)。中途半端に利回りを追求するよりも王道を行くべき。株価上昇を待ってるだけではいつまで経っても次の手が打てないのは、もう数多のREITが示してきたことなので、サイズは小さくても、希薄化がほとんどないこのPOは素直に評価したいです。

とはいえ、丁寧にバリュエーションはしてませんが、LTVはほとんど変わらず、物件を売った分と合わせても、株価がちょっと弱くなると本当にポートフォリオを拡大しただけのファイナンスなので株価にはほとんどニュートラルでしょうか。

また、変則決算の真っ最中ですし、配当がフルに受領できて利回りが7%載るのは2013年12月決算とまだまだ先であることが難点。足元では株価もかなり堅調でしたし、ここら辺でちょっとは一休みする可能性もなきにしもあらず。公募増資で個人からどれだけ売りが出るかがポイントなのかしらん。

あと、もうちょっと大きく物件売るのかなあと思っていたのですが、そこはちょっと意外。